防災対策
本校では、毎年自主防災活動として、防災訓練を実施します。
また、防災ポスターの掲示、防災リーフレットの配布、防災教育の実施など、生徒と教職員が一体になって防災意識の高揚に努めます。
さらに、校内で万一災害が発生した時には、直ちに校長等を中心とする緊急対策本部を設置して、一元化した指揮管理体制のもとに、通報連絡、避難誘導、消火、救護、搬出、安全防護などの活動ができる体制を整えます。
安全管理・危機管理
校内では、理科実験室を中心として、さまざまな実験用化学薬品や危険物が取り扱います。これらは学内外への環境被害を防止するため、管理責任者を任命して適正な安全確保に努めます。
また、施設については建物の耐震補強、アスベスト撤去、大規模空間の天井崩落防止等に対して対策をとるなど、さまざまな角度から安全・安心の確保に努めます。
家庭・地域・関係機関と連携した危機管理体制を推進するとともに、緊急時における教職員の実践的な訓練の実施と総合的危機管理体制の構築に努めます。
健康管理
学校保健安全法により、定期健康診断として年1回の受診が義務づけられていますが、本校では生徒の受診率向上のための啓発活動を積極的に行い、高い受診率を維持するよう努めます。
保健室では、校医と連携をとって応急処置、保健衛生、健康相談、感染症に対する適切な予防と防疫などを実施します。また、スクールカウンセラーを配置して、相談体制を整えます。
さらに、AED(自動体外式除細動器)を緊急に必要となる場所等に数ヶ所設置し、生徒を対象とした救命救急法講習会を学内で実施するとともに、日本赤十字や消防署の行なう救命講習の受講奨励をします。
また、夏の体育授業やクラブ活動の時に熱射病対策に体育館やグランド近くに製氷機を設置します。
衛生管理
校内の快適な環境創出のため、空気環境測定や飲料水管理、そしてクリーンキャンペーン等の校内美化活動等を随時行い、環境衛生管理に努めます。