社会学部社会福祉学科(イブニングコース)
News
- 社会学部 第2部 社会福祉学科(イブニングコース)は2020年度入試をもって募集を停止しました。
教育目標
一人の利用者の側に立ち、その取り巻く生活環境とニーズを把握し、地域における生活支援を調整・開発していく力量を持ち、さらに地域の個性を把握しながら、公私の連携や住民参加を促進させていく「福祉力」の形成を担っていく人材を養成します。
概要
調査実習と演習を重視した教育により、実践に強い学生の育成に力を入れています。それを支えるのが、1年次から4年次までの一貫したゼミナールと社会調査実習などの実務面を考慮したカリキュラムです。理論・実践の両面から、福祉について広い視野から学ぶことが可能です。
カリキュラムは学生一人ひとりの興味関心に合わせて、制度や政策、ソーシャルワークなどの援助方法を学んでいきます。さまざまな体験を通して福祉の実際に触れ、福祉に関する意識が一層高まり、学習や研究への取り組みが意欲的になってきます。
イブニングコースの特色
少子・高齢化が進む中、福祉サービスの中心となる社会福祉専門家の役割は、ますます重要になります。社会福祉学科イブニングコースは、生涯学習や昼間に就労している方々などさまざまな背景を持った、社会福祉に関心の高い学生の学びの場です。社会福祉の価値・知識・技術をしっかりと学ぶ講義項目のほか、1年から4年までの「ゼミナール(演習)」を必修(一部選択必修)とし、力を入れています。