先輩からのメッセージ2024

TOYO PERSON

Q.大学院に進学しようと思った動機や経緯についてご記入ください。
A.将来、自身が思い描く研究者になるためには大学院での研究活動を通した技術・知識の獲得が必要不可欠だと感じたため、進学を決めました。他大学への進学も視野に入れていましたが、研究室に配属され、携わる研究の必要性や仲間とともに研究に没頭することのできる環境の充実さを実感し、東洋大学大学院生命科学研究科への進学を決心しました。

Q.東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があればご記入ください。
A.今の研究室に配属される前は、外部の大学院への進学を考えていました。しかし、大学3年生のときに研究室に配属され、関心のある研究に取り組む中で、「私は何のために大学院に進学したいんだろう?」と進路について改めて考えた際に、研究活動により多くの時間を充てることが、自分の思い描く有意義な大学院生活であると気が付きました。今ある充実した環境を手放して外部の大学院に進学し一から研究を始めるよりも、現在楽しいと感じている研究を続ける方が自身の成長に繋がると思い、東洋大学への進学を決めました。

Q.入学してから感じた本大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどをご記入ください。
A.生命科学研究科には、動物・植物・微生物・環境…とさまざまな分野で専門的な研究を行っている方々がいます。私は植物の研究に取り組んでいますが、研究に行き詰ったときや学会などの発表前には、他研究室の友人から新しいアイデアや異なる視点での疑問点をもらうことが多く、友人にはいつも感謝しています。多様な分野の専門家に囲まれて研究活動を行える環境は、生命科学研究科ならではの特権だと感じています。

Q.学位論文の内容や受講している授業についてご記入ください。
A.私は穀物からの栄養摂取に関する研究を行っています。アフリカや東南アジアなどの発展途上国ではミネラル不足による栄養障害が懸念されており、これらの地域ではミネラル摂取源を穀物に依存しています。
私は穀物からのミネラル摂取効率を向上させるべく、体内でミネラル吸収を妨げる「フィチン酸」とその分解酵素である「フィターゼ」について調べています。

渋沢さん1枚目

Q.大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などがありましたらご記入ください。
A.将来は食品栄養に携わる研究者を目指しています。現在の研究を行う中で、栄養問題の解決に向けて生命科学の分野から様々なアプローチができることに気が付きました。今感じている研究に対する好奇心や探求心を忘れずに、社会に貢献できるような研究を行いたいです。

渋沢さん2枚目

Q.研究活動をしている日の1日のスケジュールの例をお教えください。
A.
  8時 起床 登校
10時 授業
12時 お昼休憩
14時 実験
21時 帰宅
22時 夜ごはん・自由時間
25時 就寝

Q.大学院生としての1週間のスケジュールの例をお教えください。
A.
月曜日   午前:授業 午後:実験
火曜日   1日実験を行いますが、私の研究では待ち時間が長いので、合間に実験結果を整理したり、授業やゼミの準備を進めたりしています。(友人とお喋りすることも…)
水曜日   午前中はゆっくりして、午後からはゼミで研究成果を発表しアドバイスをいただくなど、同じ研究室のメンバーの発表も楽しみな日です。
木曜日   授業などはないので、やることは特に決めず、実験をしたり、疲れていたらお休みしたりと、フリーな日にしています。
金曜日   午前:授業 午後:実験
土曜日   ケーキ屋さんでアルバイト。人と関わることが好きですが、普段の研究では黙々と作業することが多いので、販売員としてお客さんと接すると気分転換になります。
日曜日   家で1日のんびり過ごしたり、好きなアーティストのライブやイベントに行ったりと、好きなことをする休日にしています!

渋沢さん3枚目

Q.東洋大学大学院を目指している受験生へメッセージをお願いします。
A.大学院での研究活動は、自身の好奇心をとことん追求することのできる、とても貴重で、他では得られない経験だと感じています。また同時に大学院はとても自由な場所であると感じ、これを充実したものにするか否かは自分次第だと思います。ぜひここでしか得られない経験を自身の成長に繋げてください。


掲載されている内容は取材時のものです。

MORE INFO. 関連情報