大学院に進学しようと思った動機や経緯について教えてください
学部在籍時に組織形態学という分野の研究に携わり、解剖学分野に興味を持ったことがきっかけであった。学部で学んだことを活かし、解剖学分野の基礎的研究を発展させ社会還元性の高い実験を行いたいと感じ博士前期課程に進学したいと思いました。
大学院進学にあたり、誰かに相談しましたか?また、周囲の反応はどのようでしたか?
大学院進学にあたり、まず両親へ相談をしました。両親から見ても私自身はスポーツには真剣に取り組むが、学問に対しては、あまり興味がないため、大学院生活が想像つかなく心配であると伝えられました。しかしながら、大学院入学に近づくにつれ私の日常生活および学問に対する姿勢が変わっていったため、大学院入学日には大学院生活を楽しみ、研究活動に励みなさいと応援してくれました。
東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があれば教えてください
私が所属する研究室は、組織学および生化学的手法を用いて、疾患の発生メカニズムや、予防および治療法的観点の基礎的研究を行っており、健康スポーツ科学分野でありながら解剖学的視点を主軸とする研究手法を学ぶことができるため、現在所属する研究室を選んだ。
入学してから感じた本大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどを教えてください
学会でいろいろな県に行き、研究室のメンバーとその、土地を代表する食べ物や観光地を巡り研究以外での活動も充実できる。
大学院生活の中で辛かったこと、研究の大変さなどについて教えてください
研究を行うために、競争的資金の獲得が必要であり、研究費を獲得するための研究計画書を執筆することが大変であった。
研究が煮詰まったときは気分転換にどんなことをしていますか
トレーニングルームで仲良くなった交換留学生の友達と、ツーリングや温泉に行く。
研究テーマ・授業の内容
変形性膝関節症における石灰化様式の解明と予防および治療法の開発
研究する中での指導教員とのエピソードなどを教えてください
学会発表前の深夜2時からの打ち合わせ。
大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などを教えてください
博士後期課程に進学し、日本学術振興会特別研究員に採択されることを目標としている。
研究活動をしている日の1日のスケジュールの例をお教えください
7時 起床
8時 大学の研究室で標本作成
9時 免疫染色
11時 動物実験
12時 ワイヤーソー
13時 学食でお昼
14時 仮眠
15時 起床
16時 非脱灰樹脂標本を研磨
18時 散歩
19~21時 研究室で勉強会
23時 帰宅
大学院生としての1週間のスケジュールの例をお教えください
月曜日~土曜日 研究室で研究活動
日曜日 休日
私の机、研究風景、カバンの中身紹介
①普段研究をしている机について こだわりポイントなどがありましたら教えてください
いつでも標本を観察できるように光学顕微鏡が机に置いてある。
②普段の研究の様子
走査電子顕微鏡で組織の拡大像を観察している
大学院進学を検討するにあたり、どのような不安や懸念点がありましたか?
学費、生活、周囲の人への説得
学費の工面はどのようにしましたか?
日本学生支援機構、東洋大学大学院第1種奨学金
東洋大学大学院を目指している受験生へのメッセージ
辛いことや苦労することがあると思いますが、良い研究生活を送るためにともに頑張っていきましょう。
掲載されている内容は2024年7月現在のものです。
MORE INFO. 関連情報