先輩からのメッセージ2024

TOYO PERSON

Q.大学院に進学しようと思ったきっかけは?
A.修士(博士前期課程)2年間で論文を1本書きましたが、修士在学中からもっと研究を深めたいという思いが強くありました。 

Q.大学院進学について誰かに相談しましたか。また、周囲の反応はどのようでしたか。
A.家族に相談しました。「博士課程に進学!!」と驚いていましたが、反対はなかったです。 

Q.東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があれば教えてください。
A.中小企業診断士登録養成コースで東洋大学を選択し修士課程で2年間学びました。博士課程進学にあたって、社会人が学ぶ学習環境が整っていること、指導いただく先生方が親身になってくださることがわかっていましたので、進学を決めました。 

Q.入学してから感じた本学大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.博士課程は、私一人なので、仲間がいないのが残念ですが、前期課程中小企業診断士登録養成コースで学ぶ皆さんと交流があり、多様なバックグラウンドの社会人の皆さんから学ぶことがたくさんあります。 

Q.大学院生活の中で辛かったことや研究する中で大変だったことはありますか?
A.「論文を書く」ことが、本当に辛いです。毎日、少しでも良いから「書く」、既存の論文を「読む」ことを自分に課しています。効率的に論文を書く方法というものは存在せず、コツコツとやるしかありません。 

Q.研究が煮詰まったときは気分転換にどんなことをしていますか?
A.場所を変えます。同じ場所にいると飽きてくるので、図書館やカフェ、温泉に出かけていってその場でやることもあります。 

Q.執筆している論文の内容や受けている授業について教えてください。
A.日本における女性労働としてのホームヘルパー職の成立過程 

Q.指導教員とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.指導教授は、論文の最初の1ページを見ただけで、適当に書いたのか、じっくり取り組んだのかを見抜きます。そのため、手を抜くということが出来ません。 

Q.大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などがあれば教えてください。
A.これまでの社会人経験から得た知見を博士論文にしたい、論文にすることで未来に伝えていければと思っています。 

Q.研究活動をしている日の1日のスケジュールは?
A.
  7時    起床
  9時    仕事
12時    昼食
13時    大学に行く 
       研究
17時半 指導教授による論文指導を受ける
18時半 ゼミに参加

Q.大学院生としての1週間のスケジュールは?

A.
月曜日 仕事 夜:研究活動
火曜日 仕事 夜:研究活動
水曜日 仕事 夜:研究活動
木曜日 17:30~ 論文指導  ゼミに参加
金曜日 仕事 夜:研究活動
土曜日 図書館に行く
日曜日 午前中休み 午後からカフェなどで論文執筆 

Q.普段研究をしている机について、こだわりポイントなどはありますか?
A.書籍や論文を読む高さに気をつけています。国会図書館では書籍の貸し出しをしないので、コピーしたものしかありません。資料が大量になるので、デスクスタンドにもなるスキャナーを使ってPDF化し、iPadで読めるようにしています。写真には写っていませんが、モニターも活用しています。 藤井啓子(机) - 藤井啓子

Q.普段の研究の様子について教えてください。
A.キャスター付きバッグに書籍やパソコンを入れて、大学だけでなく、カフェや図書館にも出かけていきます

Q.大学に来る日のカバンの中身について、こだわりポイントや学部生時代との違いがあれば教えてください。
A.以前は、リュックで通学していましたが、あまりの重さにキャスター付きバッグに変えました。パソコン、iPad、借りた書籍を入れても軽々と移動できるようになりました 。

藤井啓子_かばんの中 - 藤井啓子_0822

藤井啓子_かばんの外側 - 藤井啓子_0822


Q.大学院進学を検討するにあたり、どのような不安や懸念点がありましたか。

A.社会人大学院生として、学習時間が捻出できるかどうか心配でした。 

Q.学費の工面はどのようにしましたか。
A.仕事をしながら通学しています 

Q.本学大学院を目指している受験生へメッセージをお願いします。
A.学びたいと思った時がタイミングで、年齢は関係ないと思います。得られるものがたくさんありますよー 

プロフィール
一般社団法人医療・介護の質システム研究所 代表理事

掲載されている内容は2024年6月現在のものです。

MORE INFO. 関連情報