先輩からのメッセージ2024

TOYO PERSON

Q.大学院に進学しようと思ったきっかけは?
A.私が学部生の時の専攻は経営学ではなく、環境学でしたが、自分の専攻があまり好きではありませんでした。卒業後、友人と一緒に起業することを選びました。起業は失敗しましたが、経営の魅力を感じることができました。経営学をより良く学ぶために、日本の大学院に進学することを決めました。そして最終的に東洋大学に来ることになりました。

Q.大学院進学について誰かに相談しましたか。また、周囲の反応はどのようでしたか。
A.最初に留学の考えを両親に伝えたとき、両親は非常に支持してくれました。日本に来てからは、進学について語学学校や塾の先生たちからアドバイスを受けました。受験の準備では、先輩たちからも多くの経験を教えてもらいました。総じて、周囲から非常に多くの支援と助けを受け、本当に感謝しています。

Q.東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があれば教えてください。
A.東洋大学は有名な私立学校であり、美しいキャンパス環境と良い学習雰囲気に憧れていました。最も重要なことは、ここには私が尊敬する指導教員がいること、そして他にも多くの優れた経営学の教員がいることです。ここで多くの有益なアドバイスを得ることができると考えました。

Q.入学してから感じた本学大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.入学して3年以上経つ間に、本学大学院の多くの魅力を感じました。例えば、経験豊富な教員、多様なコース、充実した図書館の蔵書などです。最も印象深かったのは、大学院が学生に対して全力で支援し助けてくれることです。また、ここの学生たちはそれぞれ異なる研究課題に取り組んでおり、みんなで切磋琢磨しながら共に成長していくことができます。

Q.大学院生活の中で辛かったことや研究する中で大変だったことはありますか?
A.研究は本当に大変です。特に博士後期課程に進んでからは、研究の意義ある課題をどう見つけるか、前人の基礎の上でどう新しい進展を遂げるか、自分の成果をどうやって納得のいく結論に変えるか、これら全てに非常に多くの努力が必要です。教員や学校の支援があるとはいえ、研究は結局のところ一人の戦いです。この孤独の中でどうやって続けていくかが最大の挑戦です。

Q.研究が煮詰まったときは気分転換にどんなことをしていますか?
A.家族と電話をしたり、友人と一緒にゲームをして気分をリフレッシュしています。

Q.執筆している論文の内容や受けている授業について教えてください。
A.私の修士論文はブランドイメージに関する研究です。現在、博士後期課程でもブランドイメージや消費者行動に関する研究を行っています。

Q.指導教員とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.私の指導教員である劉永鴿先生は、私が非常に尊敬している先生です。先生は学問に対して厳格であるだけでなく、生活面でもいつも多くの助けや配慮をしてくださいます。まるで優しくて温かい先輩のように、いつも学生たちの成長を見守ってくれています。

Q.大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などがあれば教えてください。
A.大学院で博士課程を無事に修了し、立派な博士として、私が尊敬する教員のような優れた研究者になりたいと考えています。

Q.大学院生としての1週間のスケジュールは?
A.
月曜日 読書、論文執筆
火曜日 アルバイト
水曜日 読書、論文執筆
木曜日 TAのアルバイト、ゼミ
金曜日 読書、論文執筆
土曜日 アルバイト、論文執筆
日曜日 読書

Q.本学大学院を目指している受験生へメッセージをお願いします。
A.私が大学院を目指していた時、歌手ZARDの「負けないで」が一番好きな曲でした。「負けないで もう少し 最後まで 走り抜けて」、すべての受験生とこの歌詞を共にしたいと思います

掲載されている内容は2024年6月現在のものです。

MORE INFO. 関連情報