先輩からのメッセージ2024

TOYO PERSON

Q.大学院に進学しようと思ったきっかけは?
A.仕事で学生や人と触れ合う機会が多く、社会心理学を学ぶことで新しい発見があるのではないかと考えました。また、自分の中にも閉塞感が生まれてきていた為。 

Q.大学院進学について誰かに相談しましたか。また、周囲の反応はどのようでしたか。
A.東洋大学 陸上部の酒井俊幸監督や妻に相談しましたが、応援してくれました。 

Q.東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があれば教えてください。
A.母校だったことが一番です。色んな選択があったかと思いますが、再度、母校で学んで新たな発見があればと思いました。また、東洋大学の社会心理学科は桐生正幸先生をはじめ、多くの教授が社会心理学では著名な方々なので日常も含め面白いと感じています。 

Q.入学してから感じた本学大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.色んな研究の内容を聞けて情報が手に入りやすい、また、ディスカッションできることだと思います。 

Q.大学院生活の中で辛かったことや研究する中で大変だったことはありますか?
A.自分が今まで考えていたこと、思っていたことを言語化するのか、また論文などを読み込む際、独特な言い回しや表現があるため、どのように身近な事象に置き換えるか、置換力を生かさないといけないと思いました。 

Q.研究が煮詰まったときは気分転換にどんなことをしていますか?
A.X(Twitter)でラジオをして話したり、友人、知人と話し情報を整理しています。 

Q.執筆している論文の内容や受けている授業について教えてください。
A.内容に関してはまだ担当教授、戸梶先生と協議中ですが、心理的安全性を軸に研究をできればと現在考えています。 

Q.指導教員とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.戸梶先生もマラソン大会が好きであるという点に縁を感じました。 

Q.大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などがあれば教えてください。
A.講演や仕事などに活かしてみたいと思っています。 

Q.既に修了してお仕事をされている方は、大学院での学びがどんな形で役に立っているかをお教えください。
A.会社も変革を求められている中で、本質がどこにあるのかを探ることが増えた気がします。 

Q.研究活動をしている日の1日のスケジュールは?
A.
  6:30 起床
10:30 授業
12:00 昼食
14:40 授業
18:00 帰宅

Q.大学院生としての1週間のスケジュールは? 
A.
月曜日 仕事
火曜日 仕事
水曜日 授業
木曜日 仕事
金曜日 授業
土曜日 休日orイベント対応
日曜日 休日orイベント対応 

Q.大学に来る日のカバンの中身について、こだわりポイントや学部生時代との違いがあれば教えてください。
A.パソコン、タブレットを持ち歩くことが格段に増えました。 

Q.大学院進学を検討するにあたり、どのような不安や懸念点がありましたか。
A.業務との両立、分野への理解度への不安がありますが、社会人入試をした人のほとんどが抱える問題だと思います。もちろん、事前学習の必要性はあると思いますが、それでも理解できない場合は教授たちは優しく対応してくれると思います。

Q.学費の工面はどのようにしましたか。
A.貯金を切り崩す形で。 

Q.本学大学院を目指している受験生へメッセージをお願いします。
A.不安もあるかと思いますが、発見や刺激はそれ以上ありますので、一歩踏み出してみてください。 


掲載されている内容は2024年6月現在のものです。

MORE INFO. 関連情報