先輩からのメッセージ2024

TOYO PERSON

Q.大学院に進学しようと思ったきっかけは?
A.大学卒業後の進路を考える上で、大学院に行きたいという思いはずっと持っていましたが、大学3年時の秋頃から卒業論文に着手し始める中で、自分の問題意識を言語化し、研究として成り立たせるための力量が無いことを痛感し、院進をして自分の興味関心のあるテーマについてより深く学んでいきたい、より知識を身に付けたいという思いが強く明確になりました。 

Q.大学院進学について誰かに相談しましたか。また、周囲の反応はどのようでしたか。
A.まずは家族に相談しました。院進したい旨を伝え、何度か話し合いをしましたが、背中を押してくれました。家族はいつも進路などさまざまな場面で私の意見を尊重して支えてくれて、感謝してもしきれない存在です。また、ゼミの先生にも相談に乗っていただき、応援してくださったことが非常に心強かったです。研究計画書の指導など幅広く大変お世話になりました。 

Q.東洋大学を選んだ理由や選ぶにあたって重視した点があれば教えてください。
A.私は東洋大学文学部教育学科出身です。学部時代に、生涯学習・社会教育の分野において興味関心のある学びに出会えたこと、そしてその学びを深める際に信頼できる先生方がいらっしゃることが大きく、大学院も東洋大学で学びたいと考えました。 

Q.入学してから感じた本学大学院の魅力や研究室の仲間とのエピソードなどがあれば教えてください。
A.生涯学習・社会教育の分野において幅広く知識と経験をお持ちの先生方が多数いらっしゃるので、授業や研究指導を通して、日々、自分の興味関心のある学びを深められる環境があると感じます。大学院の授業は、先生や学生の方々と議論をしたり、意見交換しあう場面が多いです。そのため、学部時代よりも先生方との距離が近く、研究テーマについて深く話を聞いていただくことができますし、他の学生から新たな知見を得られることもたくさんあります。また、共同研究室は朝早くから夜遅くまで開室されており、さまざまな備品が揃っていて過ごしやすいですし、図書館も綺麗で大きく生涯学習・社会教育関連の本も多く所蔵されています。学科の同期や先輩方は、いつも優しくさまざまに相談にのってくださり、感謝しています。 

Q.執筆している論文の内容や受けている授業について教えてください。
A.「働くこと」を支援する社会教育実践に関する研究をしています。人々がさまざまな社会課題について語り合うことを支えてきた社会教育分野において、「働くこと」そのものを問い直していく実践はあまり多くはありません。しかし、現代の人々が「働くこと」に抱えるさまざまな課題へ向き合っていくために、そのような実践の在り方などを検討することには価値があるのではないかと考えます。そこで実践例を見ながら、「働くこと」の意味を問い直す学習ではどんなことがなされているのか、学びを生み出すことに影響を与える社会教育実践が持つ要素とは何かについて明らかにしたいです。そして今後の社会教育実践で「働くこと」の意味を問い直すことがテーマとして用いられることの展望と課題を見出したいです。 

Q.大学院での学びを通して今後目指したい姿や将来進みたい道などがあれば教えてください。
A.地域のあらゆる人々のさまざまな学びを支えていけるような存在になりたいです。また、自分自身も、他者との関わりを通して学びを続けていく姿勢をずっと忘れないようにしたいです。 

Q.大学院生としての1週間のスケジュールは? 
A.
月曜日 自習
火曜日 TAのアルバイト
水曜日 自習、アルバイト
木曜日 講義の受講
金曜日 講義の受講
土曜日 講義の受講、ボランティア等
日曜日 アルバイト 

Q.本学大学院を目指している受験生へメッセージをお願いします。
A.「学びたい」という気持ちが進学する上で大事なのではないかと思います。私自身、入学前だけでなく現在も、自分は大学院生活に向いているのだろうかと不安になることがたくさんあります。しかし、本学は「学びたい」という気持ちを能動的に追及できる環境が整っていますし、丁寧にサポートしてくださる先生方や職員の方々がいらっしゃいます。授業や研究は大変なこともありますが、楽しいという気持ちを1番に持ちながら毎日を過ごせており、学ぶ楽しさを感じられることは当たり前ではなく、とても幸せなことだと改めて感じています。進学を迷われている方も、「学びたい」という気持ちがあるのなら、きっと自分にとっての楽しさを大学院生活の中で見出すことができると思います。ぜひ前向きに検討してみてほしいです。 

掲載されている内容は2024年6月現在のものです。

MORE INFO. 関連情報