高等学校

高校1年生Sコース ディベート講座を実施しました

12月26日(火)

本校記念ホールにて大阪経済法科大学の田中曜次先生をお迎えし、高校1年Sコースを対象にディベート講座を開きました。

この講座の前に、生徒たちはディベートについて学び、クラス内で立論のための調査やディベートを体験しました。そして各クラスで代表2チームを選出しました。

ディベート講座当日は、最初に田中先生からディベートの意義、判定の手順や注意すべき点など、資料配付だけでなくスクリーンにも映し出して、分かりやすく説明していただきました。

続いて、「書籍は電子化すべきである」「救急車の利用を有料化すべきである」「ネット投票を実現すべきである」の3つのテーマについて、各クラスの代表2チームが肯定側・否定側に分かれてディベートを行いました。出場しない生徒はディベートの判定をし、Googleフォームに投票しました。そして、各回のディベートについて判定の結果を示し、田中先生が講評を加えてくださいました。最後に、田中先生が総評を加え、ディベート講座は終わりました。

IMG_4329 IMG_4347

IMG_4401 IMG_4333

ディベート講座を終え、生徒たちからは「議論を見ていると自分では思いつかないような意見が出て、新しい考えに触れることができた」「田中先生の講義で得たことや判定をしている中で感じたことを、今後資料を集め発表する場などで活かしてきたい」などの声が聞かれました。生徒たちは多角的に考えることの意義を学んだようです。

SHARE