International Exchange
高等学校 国際交流

世界で活きる語学力と国際性

国際教育

国際社会においては、相手の立場や考えを理解した上で自分の考えをしっかりともち、それをはっきりと相手に伝えられる力が求められます。
本校では「哲学教育」を基盤に据え、種々のものごとに対して、自らの頭で考えられる力を育むとともに、語学力や異文化理解力を身につける「国際教育」にも注力し、その考えを、世界に発信できる人材を育てています。 

生きた英語と異文化を体験する取り組み

 

ALT(Assistant Language Teacher)の充実

communication global

生きた英語を学ぶには、外国人と英語だけで会話する時間をどれだけ持てるかにかかっています。本校では東洋大学から派遣された2人のALTが常駐し、 専任講師と非常勤のALTと合わせた4人体制でそのニーズに応えています。4人とも英語指導のスペシャリストで、授業はもちろん、昼休みや放課後でも、生徒が英語だけでコミュニケーションを取る時間を保証しています。また第1校舎3階にあるCommunication Squareでは、校内にいながらまるで海外にいるような気持ちで英語体験を味わえます。

実用英語技能検定(英検)合格に向けた指導

英語検定は多くの生徒が積極的に受験し、合格すればさらに上の級にチャレンジしています。英語科の教員とALTが発音や表現方法に至るまで、合格に向けた指導を行っています。また、これらの資格取得は、英語を学ぶ動機づけとなり、大学進学においても役立っています。

eiken_sh

異文化交流

kyudokoryu 

オーストラリアのBrighton Secondary School および、King's Baptist Grammar Schoolと、それぞれ姉妹校・友好校の提携し、中高一貫コースの高校1年生が語学研修の際に訪問し、交流を深めています。さらに、両校の生徒たちも本校に訪問しています。2024年にはBrighton Secondary Schoolの生徒が来校しました。このような交流によって、語学研修に参加しなかった生徒も、異文化や生きた英語を学ぶことができます。

2024年度Brighton Secondary School(姉妹校)との国際交流の様子

2024年度カナダ Bodwell High Schoolとの国際交流の様子

海外語学研修(希望者)

全学年の希望者を対象に、フィリピンセブ島でのサマーキャンプ、イギリス(オックスフォード)のラグビー校への短期留学、カナダ(バンクーバー)のボドウェル・ハイスクールへの短期留学を実施します。海外語学研修は、実践的な語学を学ぶだけでなく異文化の理解を深める貴重な機会となっています。

フィリピンセブ島

Cebu cebu2

夏休みの15日間、フィリピンセブ島サマーキャンプ(2週間プログラム)に中高の希望者が参加します。
セブ島では最新設備の整った校舎で生徒のレベルに応じて完全マンツーマン授業が受講できるほか、現地大学のキャンパスを訪れます。異文化交流としてボランティア活動を行い、現地の子供たちと触れ合ったり、現地の人たちの暮らしを垣間見ます。休日のアクティビティも充実しているので、シュノーケリングやアイランドホッピングなどセブ島の大自然を満喫できます。サマーキャンプを通してコミュニケーション能力を高め、自立心を養い、好奇心を育みます。

イギリス ラグビー校

ラグビー校

夏休み中の17日間、イギリス国際研修として、ラグビースクール(英国最高峰のパブリックスクール・名門私立校)協力のもと、英会話、イギリス文化を学ぶサマースクールです。毎日少人数のレベル別クラスで英語を学び、半日は屋外のフィールドや体育館を利用したアクティビティを行います。また、夕食後には他国からの参加者たちと交流会があります。プログラム期間中、首都ロンドンをはじめイギリス国内に専用バスで小旅行に行き、イギリスの歴史や文化に触れます。

カナダ  ボドウェルハイスクール

bodwell

3月の10日間、English&Canadian Culture Programとしてカナダのバンクーバーにあるボドウェルハイスクールで語学研修を実施します。現地ではホームステイを行い、日中は英語研修やUBC大学ツアー、バンクーバー市内観光、郊外のウィスラーへの終日旅行などのプラグラムが用意されています。
ボドウェルハイスクールはカナダ人だけでなく、アジアからは中国、香港、インド、日本、韓国、台湾など、アメリカ大陸からは、ブラジル、コロンビア、メキシコ、アメリカ、ヨーロッパからはイタリア、ドイツ、ロシア、トルコなど、そしてアフリカやオセアニアからなど世界40か国の生徒が集まっています。多国籍の同年代の生徒たちとの交流で語学力だけでなく、多文化理解と多様性を受け入れる力、適応力、自主性や異文化間の協力と協調性を養います。

スピーチコンテスト

speech

東洋大学主催のスピーチコンテストや、神戸市主催の私学を対象としたコンテストに参加。
コンテストに向けて、英語科の教員とALTが発音や表現技法に至るまで指導を行い、英語で自分の考えを伝える力を磨きます。
東洋大学主催の2024年度英語スピーチ/プレゼンテーションコンテストでは本校生徒が1位・2位を独占し、観客賞も受賞しました。
東洋大学主催 2024年度英語スピーチ/プレゼンテーションコンテストの様子(東洋大学のページに移動します)