Career
中学校 キャリア・フロンティア

「物事の本質に向かって、深く考える力」を育成 

cfzu

「キャリア・フロンティア」とは、「物事の本質に向かって、深く考える力」を培う本校独自のアクティブ・ラーニングの要素を取り入れたプログラムです。文章で表現して伝えるという学習を中心にすえ、発表・討論等を通じてコミュニケーション能力を、課題研究等を通じて問題発見能力や課題解決能力の育成を図ります。

キャリア・フロンティア・プログラム

さまざまな分野の体験・探究活動に加えて、講演・講習会、そして「TOYO STUDY FESTA」の企画・運営など多岐にわたり、これらを「国際交流プログラム」や「作法指導」とリンクさせながら、新たな社会を牽引できる「豊かな人間力」の形成をめざしています。これらの力は、文部科学省が推進している「アクティブ・ラーニング」そのものです。このプログラムを通じて育成される「情報収集力」、「情報編集力」、「情報発信力」は、難関国公立大学の入試で要求されるリテラシーでもあり、大学入試でも、いっそう重視されることになります。

 

中学1年 「考える」基盤となる学習スタイルを身につけます

中学1年次に主眼が置かれているのは「考える力を育む」ための基礎・基盤をつくること。教えられることを覚えるという一通行的な学習スタイルから、自ら問題を発見し、疑問に感じたことを調べ、自分なりの考えや意見をまとめていく。そのための学習スタイルを学んでいきます。

野外オリエンテーション

自然の中での活動を通じて、学校生活の規律やマナーを学び、生徒相互の信頼関係を高めます。活動後は個人新聞を作成し、文章力・表現力の向上を図ります。

yagai_jh

姫路研究

自分たちが通学する「姫路」を調べることで、地域に対する理解を深めます。また、これからのキャリア・フロンティアの基礎となる調べ学習や発表の方法を学びます。

himeji_jh

TOYO STUDY FESTA (総合学習発表会) 

キャリア・フロンティアを中心とした、1年間の学習やクラブ活動の成果を発表します。保護者や先生に自分たちの成長を伝えることで、生徒の自信も育まれます。

tsf_jh

中学2年 構築した基礎をベースに考える力と発信力を積み重ねます

自ら学ぶスタンスや自分なりの学習方法を確かなものとしていくのが2年次。さまざまなフィールドに赴き、実際を目の当たりにして、それをどう感じたか、詳しく調べた結果どうだったのか、そしてそれをどう人に伝えるのか。考える力とともに発信していく力を養っていきます。

バイオテクノロジー入門

近年の生命科学を支える技術についての理解を深めると同時に、さまざまな実験を行い、自ら探究する力を身につけます。大学の設備を使った実験や研究者の講演などを通じて、最先端の研究にもふれます。

biotech_jh

広島平和学習

人類史上最初の被爆地である広島を訪れ、平和の尊さを学ぶとともに、調査・研究を通じて核廃絶に向けた人類の取り組みや現状を考察します。

hiroshima_jh

弁論大会

自分の体験や見聞をもとに主張をまとめ、聞き手に情熱をもって伝える技量を高めます。

benron_jh

中学3年 物事の本質を見極め、追求する人間力の完成をめざします

これまでに積み重ねてきた基礎力をもとに、応用・発展させるのが3年次です。日本や世界の文化と出来事を知り、深く調べ、自分なりの意見をまとめ発信していく。同時に自らの将来を考え、希望する道を切り開くための力を身につけていく。本質や真理を見極め、それに向かって進むための力を習得します。

京都の伝統(京都研究)

江戸時代の学問所「有斐斎弘道館」での伝統文化研修を軸に、京都に根づく伝統文化を調査し、文化を継承することの重要性や難しさや、調べた内容をポスターにまとめて発表する方法を学びます。

kyoto_jh

沖縄テーマ学習(平和・文化・自然)

修学旅行で訪れる沖縄(離島を含む)について、平和、自然、文化などそれぞれが関心のあるテーマを設定して、沖縄の独自性、多様性を中心に考察します。

okinawa_jh

高校1年

バイオ・ナノ課題研究プロジェクト

バイオ・ナノ分野において世界の最先端の研究が行われている東洋大学大学院のバイオ・ナノエレクトロニクス研究センターの指導を受け、生徒たちは5月から課題研究に取り組んみます。8月には埼玉県川越市にある同センターを訪れ、3日間にわたる実験、研究に参加。7種類の大型電子顕微鏡が1ヵ所にそろうなど世界にも類をみない施設と研究を誇る機関と連携し、高校生が最先端の実験、研究した成果を発表します。各班の発表資料は英語で作成します。

bionano_jh

高校2年

東洋大学の海外協定大学でのPBLプログラム(課題解決型学習)

高校2年次に希望者が、東洋大学の海外協定大学の1つであるカナダのThompson Rivers UniversityでPBLプログラム(課題解決型学習)を行います。
2019年度は【「モザイクカナダ」を基盤としたカナダ移民政策の考察および世界の移民問題について】というテーマで学びました。夏休みに約2週間行うPBLプログラムでは、問題点の抽出や解決策のブレスト、セルフリサーチ、解決策の検証、プレゼンテーションなどを英語で行いました。地元コミュニティ(フードバンク)でのボランティアや地元のお祭りにも参加しました。

pbl3_jh

修了研究

中学1年から継続して学んできた研究方法を活用しながら、自分が興味を持ち設定した課題の解決に必要な情報を収集し、データ分析や実験などさまざまな方法を駆使して課題解決に向けての道筋を探求していきます。論文を完成させた後、修了研究発表会を行います。この修了研究が、進路を決定づける生徒も多く、大学入試、特に推薦入試の強みとなっています。

shuryo_jh

キャリア教育

未来を考える

多様な職業について調べたり、実際に企業人に話しを聞いたりして、働く意味と意義を正しく理解し、各自が自分の将来について具体的に考えるきっかけをつくります。調べた内容は、画像データを交えながらクラスで発表するため、クラスメイトの発表を通じてたくさんの職業について知る機会にもなっています。

mirai_jh

親から学ぶ職業

実際に保護者の話を聞くことで、働く意味と意義を正しく理解し、各自が自分の将来について具体的に考えるきっかけをつくります。

職業人講演会

「未来を考える」をテーマに据え、職業人講演会を行いました。
2019年度は、姫路を代表する世界的な企業であるグローリー株式会社の人事部の方をお招きしました。消費税率が上がり、キャッシュレス化を進めるため現金と非現金の割合を6:4にしようとする世の中の流れの中で、グローリー株式会社の例を提示しながら、どう自分に合った職業を選び、チャンスを見つけていくかということをわかりやすく説明していただきました。

syokugyo_jh

大学での学び(講演)、自己理解と学問・職業・大学研究

大学から講師を招き、大学とはどんなところなのか、国公立大学と私立大学の違いなどをレクチャー。実際に東洋大学のホームページで公開されている「Web体験授業」をもとに大学の授業を解説するほか、受験勉強に向けてのアドバイスなどにもふれ、進路への意識を高めていきます。

daigakukennkyuu

文理選択に向けて~大学研究、進路講演会他~

文理選択に向けて、まずは自分の興味がある大学を比較し、まとめ、希望を言語化していきます。また、外部講師の方を招いて、進路講演会を行います。そして、担任や中高一貫コース主任との面談をし、文理選択をします。

bunri_jh

震災学習(中学1年、2年、3年)

1年生から3年生まで、阪神・淡路大震災を生き抜いた人々の姿を通じ、災害に備えて自分はいま何をすべきか考えます。防災に関する事前学習を行ったうえで、淡路の野島断層保存館を訪れ、被災の実態を目で見ることで学びます。また、講師を招いて防災や災害時ボランティアに関するワークショップを行い、災害時に自分が何をすべきなのかをより深く考える行事も実施します。高校2年生ではこれまで継続してきた震災学習の一環として、修学旅行で南三陸町および三陸海岸を訪問し、東日本大震災の復興に携わる方々の経験を通して、日常の防災に対する意識を高めます。 

shinsai_jh

その他 高校でのプログラム

1Day University

2021年度より、高校1年~3年生の生徒全員が、様々な大学から招いた教授陣の講義を受講する「1Day University」を実施しています。この日は、「高校」がまるで「大学」に変わる、学びのイベントです。東洋大学全学部をはじめ、京都大学、大阪大学などの教授陣が、大学生向けとほぼ同じ内容の講義を担当し、生徒はひとり2講義を選択受講します。医学部、理学部、工学部、文学部、経済学部、看護学部など幅広い分野の講義を体感できることで、興味の幅が広がり、関心が深まり、進路選択や学習意欲の更なる向上につながっています。

1dayu_jh