終了したプロジェクト

誰一人取り残さない社会の実現をめざしICTを活用して社会の分断を解消

志村 健一 教授(福祉社会デザイン学部 社会福祉学科)

研究期間:2022年4月~2025年3月

11.住み続けられるまちづくりを
READ MORE >

きれいな水環境を守るための省エネ型の排水処理システム開発をめざして

井坂 和一 准教授(理工学部 応用化学科)

研究期間:2022年4月~2025年3月

6.安全な水とトイレを世界中に
14.海の豊かさを守ろう
READ MORE >

レジリエントな社会の実現をめざした国際貢献を

松丸 亮 教授(国際学部 国際地域学科)

研究期間:2022年4月~2025年3月

1.貧困をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
READ MORE >

機械学習による問題解決手法を生活の質向上と情報通信技術の発展に活かす

中村 周吾 教授(情報連携学部 情報連携学科)

研究期間:2022年4月~2025年3月

目標 9 強靭なインフラ構築、 包摂的かつ持続可能な産業化の促進 及びイノベーションの推進を図る
READ MORE >

バイオミメティクスを活用し、持続可能な社会を創出

合田 達郎 教授(理工学部 生体医工学科)

研究期間:2021年4月~2024年3月

READ MORE >

SDGsの達成を支える極限環境微生物の先端科学

伊藤 政博 教授(生命科学部 生命科学科)

研究期間:2021年4月~2024年3月

READ MORE >

科学的根拠のある提案で、
人々の健康をサポートする

加藤 和則 教授(健康スポーツ科学部 栄養科学科)

研究期間:2020年4月~2023年3月

目標3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
目標 9 強靭なインフラ構築、 包摂的かつ持続可能な産業化の促進 及びイノベーションの推進を図る
READ MORE >

世界の課題解決を導く方向性と手がかりを新しい時代の哲学で提示する

河本英夫教授(文学部哲学科)

研究期間:2019年10月~2022年3月

13.気候変動に具体的な対策を
READ MORE >

新しい福祉の価値とデジタルを活用した支援システムで、つながる社会

金子 光一 教授(社会学部 社会福祉学科)

研究期間:2019年10月~2022年3月

READ MORE >

国民の意識と行動を変えて、「持続可能なインフラ」を目指す

根本 祐二 教授(経済学研究科 公民連携専攻)

研究期間:2019年4月~2022年3月

11.住み続けられるまちづくりを
17.パートナーシップで目標を達成しよう
READ MORE >

構築したネットワークを活用して、開発途上国の生活環境改善を実現

北脇 秀敏 教授(国際学部 国際地域学科)

研究期間:2019年4月~2022年3月

READ MORE >