Concept

「東洋大学いのち総合研究機構」とは

<いのち>の調和的世界観を
現代社会のさまざまな問題に突き合わせ
「新たな価値」を創造する

複雑化した現代社会の課題に取り組むためには、一つの研究分野の知見では十分ではなく、多分野の研究者がチームとなって課題に対峙することが必須です。
東洋大学ではこれまでも重点研究推進プログラム制度を中心に、多分野の研究者で組織された研究主体により、その成果をもって社会に貢献することを目指してきましたが、それをさらに進め、「東洋大学いのち総合研究機構」(以下、「いのち総合研究機構」)のもとで組織的に推進していきます。

この「いのち総合研究機構」は、創立者井上円了の思想・哲学と通底する視点を持つ研究成果の創出・発信を目指し、重点研究推進プログラム等各種研究分野を融合、連携させることによって、「いのち」を大切にする社会を実現する先進的な未来社会の創造に寄与することを目的として設置しました。
当研究機構は、重点研究推進プログラム等が相互に融合・連携し、学部横断・文理融合の総合大学らしいブランドとなりうる研究を推進します。

当該プログラムの採択や予算配分、評価はもとより、各プログラム間の調整や助言などへ主体的に関与し、牽引役として高度な研究活動への展開を促すことで、社会変革・イノベーションの創出を目指します。

相含

大乗仏教と進化論哲学のハイブリッドとしての「相含」の哲学では、無機物、有機物全てが相互に依存し合う<いのち>の調和のビジョン。
個々の存在は孤立して生存するのではなく、「相互相依存的」な調和関係の内にある。

活眼活書

自然環境の全ては「活書」(生きた書物)とされ、人間に多くを学ばせる教師であると位置付けられる。
自然現象から学ぶための「活眼」を身に付けるには、最先端の科学的知識の吸収が不可欠である。