- アルムナイHOME
- 今昔
〜 白山キャンパス 〜
昭和から平成まで。
白山キャンパスの思い出を写真とともにご紹介します。
昭和40年代
学生数が2万人を突破し白山校地は学生1人当たり約2m²という超過密状態になる
-
マスプロの授業大教室も学生であふれた
-
白山校地の人の波
-
第3回 白山祭
-
文学部ゼミ風景
-
白山祭 校庭の様子
昭和50年代
白山キャンパスでは諸学部・設備が充実した
-
図書館風景
-
法学部の授業風景
-
経営・経済学部の学会誌
昭和60年代〜平成初期
創立百周年を迎えた白山キャンパスはさらなる発展を目指す
-
白山キャンパス再開発計画がスタート
-
体育祭の風景
-
PC授業の様子

〜 川越キャンパス 〜
昭和から平成まで。
川越キャンパスの思い出を写真とともにご紹介します。
昭和40年代
工学部のためのキャンパスとして開設され、東洋大学は総合大学としての歴史を歩み始める
-
当時の全景
-
創設時の通学風景
-
工学祭の前夜祭
-
4号館
-
新6号館
-
電気工学科の実験
-
工学部研究報告
昭和50年代
工学部が創立20周年を迎えるますます活気溢れるキャンパスに
-
工学部20周年記念式典
-
工学祭のトーナメントライブ
昭和60年代〜平成初期
最先端の研究施設と豊かな自然が調和する充実のキャンパスとして、今後も発展を続けます
-
キャンパス風景
-
工学祭、川越キャンパスの中央ステージにて
-
こもれびの道

〜 朝霞キャンパス 〜
昭和から平成まで。
朝霞キャンパスの思い出を写真とともにご紹介します。
昭和50年代
東洋大学3番目のキャンパスとして埼玉県朝霞市に開設
-
1・3号館 写真上が1号館(昭和52年3月竣工)、手前が3号館(昭和60年3月竣工)
-
3号館テラス・中庭
-
LL教室
-
ゼミ風景
-
図書館旧朝霞分館・雑誌室風景
-
図書館内観
-
朝霞台駅、北朝霞駅前の風景
あの頃の朝霞祭の風景
-
徳島阿波踊り、右から2番目は菅野学長
-
朝霞キャンパスの野外ステージでのリーダー公開
-
朝霞コミセン前は模擬店通り
-
通学風景

〜 板倉キャンパス 〜
板倉キャンパスの思い出を写真とともにご紹介します。
平成9年
板倉キャンパス開設、国際地域学部、生命科学部が設置された
-
当時の板倉東洋大前駅西口 写真上が1号館(昭和52年3月竣工)、手前が3号館(昭和60年3月竣工)
-
開学時の板倉キャンパス上空
-
緑豊かなキャンパスの様子
-
3号館外観
-
「いたくらいふ」 国際地域学部の学生有志が板倉町住民へのインタビューをまとめた、当時をうかがい知る一冊
-
体育館
平成15年
サッカー場、多目的グラウンド、テニスコートなどスポーツ施設が充実
-
多目的グラウンドなど、広い敷地を活用した充実の設備
-
サッカー場の風景
平成18年
板倉キャンパスは開設10周年を迎える
-
10周年記念式典・記念講演会を開催
-
校門からの桜並木
-
賑いを見せる第十一回雷祭り
-
5号館(実験棟)
