For Alumni 東洋大学教員著作紹介
Book introduction 東洋大学教員 著作紹介
近年出版された本学教員の著作のうち、生活・経済・法律・国際社会・自然科学・教養のジャンルから、今読むべき一冊をセレクト。
読書の秋に向けたおすすめのラインナップをぜひチェックしてください。
絶滅へようこそ
「終わり」からはじめる哲学入門
稲垣諭 著(文学部哲学科 教授)
すべてが「終わった」状態から考えるとすると、何が見えてくるだろうか。人間の視点を越えた視座、億年単位の宇宙を問題とする(当然すでに人類などというものもいない)、ある種「至高的な空間」から、「絶滅」を考えたとき見えてくるものとは。荒川修作の思想を系譜する気鋭の哲学者が「総合知としての哲学」を武器に、人類の未来を探究する。
晶文社/2022年4月発行
ISBN:9784794973092
英語らしさ獲得に役立つ
厳選英語フレーズ小辞典
井上亜依 著(経済学部経済学科 教授)
この小辞典は、英語で自信を持って表現したい人々のために厳選した英語のフレーズを収集しています。本書に記述されているフレーズは馴染みのある単語から成り立つ短いもので、日常会話やビジネスからフォーマルな文章まで、幅広い状況に対応しています。本辞典を活用することにより、さまざまな文脈で適切な言葉を選ぶ能力、つまり英語らしさを獲得することができ、自信を持ってコミュニケーションを取ることが可能となります。
開拓社/2024年6月発行
ISBN:9784758912266
【アメリカ法ベーシックス】
アメリカ著作権法
安藤和宏 著(法学部法律学科 教授)
本書は、アメリカ著作権法を初学者にも分かりやすく解説した、初の本格的な概説書です。世界最大の映画産業や音楽産業を擁するアメリカの著作権法を理解することは、学術的な観点だけでなく、ビジネスにおいても極めて重要です。本書では、フェア・ユース、終了権、破壊防止権など、日本には存在しない制度を、豊富な裁判例とともに紹介し、比較法的な視点からその背景や意義を丁寧に解説しています。アメリカ著作権法の特徴と魅力を、本書を通じてぜひ実感していただければ幸いです。
弘文堂/2025年5月発行
ISBN:9784335303883
外国人労働者としての難民
オーストラリアの農村部における難民認定者の受け入れ策と定住支援策
小野塚和人 著(社会学部社会学科 教授)
難民を労働力として受け入れるには、どのような支援策が考えられるか? オーストラリアの農村自治体における、外国人労働者としての難民の誘致事業と支援実践を考察。成功例と失敗例の分析によって得られた知見は、生産年齢人口の減少が深刻化している日本の現状に対しても豊富な示唆を与える。
春風社/2024年10月発行
ISBN:9784861109652
「冒険・探検」というメディア
戦後日本の「アドベンチャー」はどう消費されたか
高井昌吏 著(社会学部メディアコミュニケーション学科 教授)
「冒険・探検」というメディア(「外部」と「日常」をつなぐ媒介者)に、人々は何を読み込んできたのか(消費してきたのか)。本書では、戦後の日本社会で活躍し、「冒険家・探検家」と呼ばれた人々に注目し、彼らがメディアの中でどのように語られ、それぞれの冒険・探検が同時代の日本人によっていかにして消費されていったのかを検討する。そして、戦後史の中で、その「語り」がどのように変容(断絶)していたのか、あるいは「連続性」を保っていたのかを明らかにする。
法律文化社/2023年12月発行
ISBN:9784589043153
都市空間のエクスペリエンス:
経験と認識から空間を知る
石川徹 著(情報連携学部情報連携学科 教授)
本書は、都市におけるさまざまな現象を個人の経験と認識(エクスペリエンス)という観点から考えることの面白さを解説したテキストになっています。空間、情報、人間のいずれかに興味をもつ皆さんに知的に楽しんでいただけると思います。本書をきっかけに楽しい空間研究の旅に出発していただくことを期待しています。
古今書院/2025年2月発行
ISBN:9784772253604
誰も知らない素数のふしぎ
オイラーからたどる未解決問題への挑戦
小山信也 著(理工学部機械工学科 教授)
自然数を構成し、「数の原子」とも呼ばれる素数。2,3,5,7,11,13 …不規則に分布するそのさまを、レオンハルト・オイラーは「素数を4で割った余り」で表現した。シンプルな記述から素数の何が見えるのか。天才数学者の業績や着想をたどりながら魅惑の数の性質をひも解くとともに、素数が現代に残した「未解決問題」に挑戦する!
講談社/2024年8月発行
ISBN:9784065368473
「思い込みの防災」からの脱却
命を守る!行政と住民のパラダイム・チェンジ
及川康 著(理工学部都市環境デザイン学科 教授)
私たちが普通に当たり前だと思い込んでいる防災の常識。実はそれが原因となって種々の問題が生まれてしまっている可能性があります。私たちには「思い込みの防災」からの脱却が必要なのかもしれません。理工学部都市環境デザイン学科の専門科目「防災計画」でも本書の内容を詳しく論じます。
ベストブック/2024年6月発行
ISBN:9784831402516
キッチンラボ
作って食べておうち実験!
露久保美夏 著(食環境科学部食環境科学科 准教授)
料理を作るとき、そこにはたくさんの科学がつまっています。カップケーキがふっくらとふくらむのはどうしてだと思いますか? 小麦粉の種類によってピザがもちもちだったりさくさくだったりするのはどうしてでしょうか? 本書では、「科学のポイント」をキーワードにそのひみつを解き明かします。ひみつが分かると、条件や材料をあやつって自由に料理が作れるようになります。作って、食べて、楽しんで。おうち実験のはじまりです!
偕成社/2024年7月発行
ISBN:9784035269106
良寛 その仏道
竹村牧男 著(名誉教授・元学長)
沙門良寛の根底にあった仏教とは。子どもらと戯れ、里人と親しく交わり、自らを「大愚」と称して和歌、漢詩、書道に傑出した作品を残した稀代の禅僧。禅思想、『法華経』解釈、浄土教思想、空海および密教への理解…。良寛の深淵な思想に、現代を代表する仏教研究者が挑む画期的な良寛論。
青土社/2024年6月発行
ISBN:9784791776481
眠れなくなるほど面白い
図解 すごい物理の話
望月修 著(名誉教授)
物理学は、物質の性質や物質間ではたらく作用を探求・理解する学問。日常生活の便利な製品から、生物、自然、宇宙まで、あらゆるモノや現象は物理で説明できちゃうのです。気になる「疑問」や「不思議」をぜんぶ解決!
日本文芸社/2023年4月発行
ISBN:9784537220902
儒教・仏教・道教
東アジアの思想空間
菊地章太 著(名誉教授)
儒仏道、本来はまったく異なる宗教であったこの三者は、長い歴史の中で渾然と溶けあいながら、不思議な思想空間を成り立たせてきた。死生観、自然認識において衝突・妥協・調和を繰り返し、特異な民間信仰を生み、矛盾しつつ共存する東アジア的宗教の本質を、シンクレティズム=習合というキー概念から鋭く分析。軽妙な筆致でやさしく語る意欲作!
講談社/2022年5月発行
ISBN:9784065281345