子ども支援学科

FACULTY OF DESIGN FOR WELFARE SOCIETY 福祉社会デザイン学部 子ども支援学科 赤羽台キャンパス

About

専門的見地から子ども・保護者を支え、
よりよい地域社会づくりに貢献する

子ども支援学科では、保育学や幼児教育など子どもに関する分野の知識をもとに、子どもや地域社会が抱えるさまざまな課題への理解を深め、問題を解決する能力を獲得することを目指します。また、幼稚園教諭免許、保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格を取得するため、座学の他にも充実した実習科目が用意されています。教員と実習先の職員からサポートを受けながら経験を積み、専門家としての知識と技術を身に着けることができます。

子ども支援学科の3つの特徴

01 保育、幼児教育、子ども家庭福祉にわたる領域の学習

保育・幼児教育、子ども家庭福祉にわたる領域の学習

保育、幼児教育、子ども家庭福祉などさまざまな分野の学習により、現代の子どもに関わる社会的な課題を広く捉え、協働して解決する力を獲得します。

02 専門知識が系統的に身に着くカリキュラム

専門知識が系統的に身に着くカリキュラム

4年間を通して基礎的・実践的科目を系統的に学び、保育、幼児教育、子ども家庭福祉の専門知識を養います。

03 多文化共生社会における子どもたちの育ちを支える学び

多文化共生社会における子どもたちの育ちを支える学び

多様な価値観や文化を理解することで、人々と協働し、さまざまな文化や環境において子どもたちの育ちを支える知識、技術、態度を学びます。

# こんなことも子ども支援学科の学び

保育学・幼児教育学・子ども家庭福祉学を基礎とした学びにより、子ども、家庭、地域社会に関わるさまざまな問題への理解を深めます。また、「子どものウェル・ビーイング」を支え、よりよい地域社会づくりに貢献するため、専門職としての知識、技能、態度を習得します。さらに、国内外において多文化共生社会の実現に貢献する、子ども支援のプロフェッショナルを目指します。

こんなことも子ども支援学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種
  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※社会福祉士コースのみ

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

  1. 専門性に裏打ちされた人材養成
    専門的知識と技術を備えた専門職(保育士・幼稚園教諭・社会福祉士等)養成を柱としながら、より広い視野から国内外のさまざまな現場における施策、あらゆる環境のもとでの子ども支援や子ども福祉の行動計画の策定・実行・評価ができる人材を養成する。
  2. ローカルおよびグローバルな視点を兼ね備えた子ども支援職のリーダー養成
    国連・持続可能な開発目標(SDGs)を見据え、地球規模の視野と豊かな国際感覚を持ち、多文化共生社会の実現に向け、国内外で活躍できる子ども支援のプロフェッショナルを養成する。
  3. 既存の学問領域を横断的に学ぶ幅広い視野をそなえた人材養成
    総合大学の強みを生かして多様な学問領域を横断的に学び、さらに地域に暮らす人々のQOL向上を視野におき、多くの機関と連携・協働しながら、社会のさまざまな領域で子どもや子育てを支援する人材を養成する。
  4. 保育・幼児教育・子ども家庭福祉領域でICTを活用しながら子育て課題に対応できる人材養成
    保育・幼児教育・子ども家庭福祉の実践の評価や家庭とのコミュニケーションの発展につながるICTの活用の推進を通じて、現場でリーダーシップを発揮できる人材を養成する。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

  1. 子どもと保護者を支援するための専門知識・技術
    子どもの健やかな育ちを支え、保護者・地域と協働し、保育士・幼稚園教諭・社会福祉士としての専門知識・技術を生かして社会に貢献する力。
  2. グローバルな視点を持ちながら地域社会で主体的に活動できるリーダーシップ
    多文化共生の意義を理解し、多様な背景を持つ子どもや家族への支援を推進する力。
  3. 多分野の知識を統合し、他者と協働して子ども・家族の課題を解決する力
    保育・幼児教育・子ども家庭福祉などのさまざまな知見を活用・統合して解決に向けて取り組む力。
  4. ICTを保育・幼児教育・子ども家庭福祉の質の向上や子育て支援に生かす力
    ICTを活用しながら保育・幼児教育・子ども家庭福祉に関する情報を共有・管理・分析する力。

3.その他の教育研究上の目的

子ども支援学科で養成する人材は、その専門性から、子どものみならず、子育てをしている保護者を支援する力量も必要とされている。そのためには、さらに、社会的に広い知識と、人間への尊敬を基本とする深い思慮が必要であり、それらの育成も目的とする。

ディプロマ・ポリシー

子ども支援学科では、子どもと保護者を支援するための専門的知識や技術の習得を基本として、グローバルな視点を持ちながら地域社会の保育・幼児教育・子ども家庭福祉をリードしていく力の習得、合わせて多文化共生保育・教育に関わる理解と実践力、保育等の質向上に向けた情報機器活用能力の習得を教育目標として、以下の要件を満たす学生に対して学位を授与する。

  1. 知識・理解
    保育学、幼児教育学、子ども家庭福祉学に関する基礎的知識を体系的に習得していること。
  2. 問題解決能力・協同性
    保育・幼児教育・子ども家庭福祉の課題に対する科学的探究心を持ち、他者と協同しながら主体的に問題を解決する能力を身につけていること。
  3. 子どもの人権、主体性
    子どもの人権や主体性を尊重し、多様な育ちや幸福を支えていくための倫理観を基盤とした保育・教育を行う姿勢と技能を身につけていること。
  4. 多文化共生理解
    多様な価値観や文化への関わりを通して、ローカル及びグローバルな視点から保育・ 幼児教育・子ども家庭福祉における多文化共生の意義や方法を理解していること。
  5. ICT活用能力
    保育・幼児教育・子ども家庭福祉の質の向上に向け、ICTを活用して情報を共有、管理、分析する能力を身につけていること。
  6. 幅広い教養
    多角的な視野から幅広い教養を身につけ、さまざまな知見を活用・統合する能力を身につけていること。
カリキュラム・ポリシー
  1. 基礎的な学力と豊かな教養を身につけるための基盤教育科目を配置する。
  2. さまざまな子どもや保護者を支援する力を備えるための専門科目を配置する。保育士・幼稚園教諭の資格取得に必要な専門科目を配置する。保育士・幼稚園教諭の資格取得に必要な専門科目を必修・選択として設定し、学びの系統性に配慮しながら順次履修できるよう配置する。
  3. 諸資格取得のための学外実習は、実習毎に事前・事後学習を徹底し、専門科目との関連に配慮して教育課程を編成する。
  4. 子ども支援学科に関連する今日的課題を主体的に見出し、問題解決能力の育成を図るために1年次から4年次のゼミナール配置を行う。
  5. 幼稚園教諭1種免許・保育士資格取得のみならず、社会福祉士受験資格取得が可能なカリキュラムを編成し、高度なソーシャルワーク技能を併せ持つ人材育成を図る。
  6. グローバルに活躍できる人材を育成するために語学・文化教育にも力を入れ、海外研修に関する科目を設定する。
  7. 多文化共生社会を実現する力を持った人材養成を目指し、1年次から継続的なカリキュラムを編成する。
  8. 保育・幼児教育・子ども家庭福祉の分野におけるICT活用能力の習得を目指し、実践的な学びを実現する科目配置を行う。
アドミッション・ポリシー

以下のような点を入学者の条件として求める。

  1. 子どもの成長発達や保育・幼児教育・子ども家庭福祉の問題に深い関心を持ち、それを学ぼうとする知的好奇心と強い意志があること。
  2. 入学後の修学に必要な基礎学力としての知識や実技能力を有していること。
  3. 対人援助専門職者は援助の過程で他者との連携が求められる。よって、積極的に他者とかかわり、対話を成立させ、対話を通して相互理解に努めようとする態度を有していること。