社会心理学科

FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会心理学科 白山キャンパス

About

人を「社会的な存在」として捉え、
心理学的問題や行動の法則性を明らかにする

社会心理学科では、人を「社会的な存在」であると捉え、人が社会的状況の中でどう考え、感じ、行動し、成長するのか、また人間関係や社会現象の中にどのような心理学的問題を見出せるかを科学的な方法で研究します。実験や社会調査、データ分析を通じて人間の行動の法則性を明らかにしていきます。社会の中における人間の心理を検討する多彩な科目を揃え、学びを体系化する主体的な学習の場として、演習(ゼミナール)を開設しています。

社会心理学科の3つの特徴

01 心理学の基礎を築く多彩な科目群

 心理学の基礎を築く多彩な科目群

基礎から応用まで心理学の知識および視点を幅広く身に付けるために、心理学の各領域にわたる多彩な科目群から学びます。

02 科学的な調査・分析の手法を習得

科学的な調査・分析の手法を習得

データ・サイエンスに必要となる思考と技能を修得するために、心理実験、社会調査、統計に関する演習・実習に取り組みます。

03 課題解決型の演習を通して実践力を養う

課題解決型の演習を通して実践力を養う

少人数制の演習(ゼミ)で4年間学び、実践力を身に付けます。そのために、学生が主体となり、社会や人間に関わる課題の発見・解決を目指した学修・研究を進めます。

# こんなことも社会心理学科の学び

社会心理学科での4年間の知的探求は、少人数制の演習(ゼミ)を中心に行われます。1年次には、大学における学び方を理解するとともに、プレゼンや討論の方法を習得。2年次には、各学生の興味関心にしたがって、やや専門性の高い演習を選択し、本格的な研究活動を開始します。3年次には、それまでの学びを基盤としつつ、具体的な研究領域についてより本格的に探究を深め、4年次には、社会心理学のさらなる展開と応用について学びながら、個々の学生の知的好奇心を卒業論文として結実させることを目指します。

こんなことも社会心理学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 認定心理士
  • 公認心理師(受験資格)※1※2
  • 社会調査士
  • 学芸員
  • 社会福祉主事(任用資格)

※1学部で所定の科目の単位を修得し卒業した後、大学院にて所定の科目の単位を修得し修了する、もしくは実務経験を積むことで受験資格が得られます。

※2当学科は、公認心理師の学部カリキュラムに対応しています。なお、本学大学院の社会学研究科社会心理学専攻は、公認心理師の大学院カリキュラムに対応していません。

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

SNSの隆盛、コロナによる混乱、AIの普及など、この数年で我々を取り巻く環境が大きく変化してきた中で、それらに対応し、適応すべく社会と人間、および人間と人間との関係性のあり方などにも様々な側面で変化が起きている。このような世の中において、社会や人間に関わる新しい課題に対して、心理学の知識や技能を基盤として活用し、問題解決、応用、展開できる実践力を備えた人材の育成を行う。具体的には、
(1)社会と深く関連した人間心理の探求ができる人材の養成
(2)現代人の精神的安寧に寄与する人材の養成を目的とする。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

社会心理学科では、「社会的存在としての人間」との理解に基づき、社会と人間に関わる事象や課題に対して、以下のような姿勢・知識・技能・実践力を持って取り組むことのできる人材の輩出を目標としている。
(1)心理学の理論や方法論・発展史について理解し、学ぶ姿勢を持ち続けることができる能力
(2)社会や人間に関わる事象について、心理学の知識と視点から考察・説明ができる能力
(3)社会や人間に関わる事象について、データに基づいて実証的・科学的に検証するための技能
(4)上述した心理学の知識と技能を活用し、社会や人間に関わる課題を発見・解決できる実践力
(5)認定心理士や公認心理師などの心理学関連の資格取得や受験資格の取得

ディプロマ・ポリシー

社会心理学科では、人材の養成に関する目的、学生に修得させるべき能力等の教育目標を鑑み、以下の能力、知識等を修得した学生に学位を授与する。
(1)心理学の理論や方法論・発展史について理解し、学び続ける姿勢
(2)社会や人間に関わる事象について、心理学の知識と視点から考察し、説明できる能力
(3)社会や人間に関わる事象について、データをもとにして実証的・科学的に検証するための技能
(4)心理学の知識と技能を活用して、社会や人間に関わる課題を発見・解決できる実践力

カリキュラム・ポリシー

社会心理学科の教育目標達成のため、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)幅広い分野の科目を配置する全学基盤教育科目および全学共通教育科目と語学科目、学科専門科目および学部共通科目からなる専門教育科目に大別した構成とする
(2)全学基盤教育科目では東洋大学の理念を学ぶため哲学・自校教育科目から2単位を必修とするほか、全学的な教育目標を定めた科目を配置する。全学共通教育科目では総合大学の強みを生かし幅広い分野の科目を配置する
(3)学部共通科目では幅広い社会学分野の科目を配置する。1年次に社会学の全体像を学び、同時に社会調査の基礎を学ぶ。語学科目ではグローバル化に対応するため複数の語学科目を配置する
(4)学科専門科目では1年次から4年次まで少人数制のゼミナールを必修とする。また、心理学を実証的に研究する方法を学ぶため、科学的な目で現象を見つめ、データを収集、分析し、理論として体系化する過程を教育課程で実践する
(5)社会心理学科で取得可能な社会調査士、公認心理師受験資格、認定心理士、心理学検定合格に即した科目を配置する

アドミッション・ポリシー

社会心理学科では、心理学は、高校の教科すべてに関係する総合科学であること、心理学実験及びデータ分析には理数的要素もあること、社会を見る目には、現代社会への関心と歴史的視点、哲学的視点、国際的観点が重要であることから、次のような人材を求めています。
(1)高等学校までの教科の基礎を偏りなく身につけ、社会に積極的に役立てようという意志を持ち、 社会、人間への好奇心を有する人
(2)心理学的事象は、人々の間での素朴な思いこみが強い領域であり、一見「常識」とされて社会で流通している事柄であっても、自ら確かめ、真実を知ろうとする気持ちを有する人
(3)上記の現象を検証するため、科学的な手続きに則った研究的な方法論が必要である。そのような学びに積極的に取り組むことができ、また、他者と協力して、集団で実験・調査を行っていくコミュニケーションや協同学習の能力を有する人
(4)社会と人との関わりを知ることは、人にとって、住みよく生きやすい社会を設計していくことにつながる。このような取組みに積極的な関心を持ち、人間の性質、人間と人間の関わりの在り方、社会と人間の関わりの在り方について、探究心を有する人