
FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 メディア
コミュニケーション学科 白山キャンパス
About
高度情報化社会における
多彩なメディアと情報を効果的に使いこなす
メディアコミュニケーション学科では、メディアコミュニケーションについての知識と技能を体系的に学習します。情報とメディアに関する専門的な知識と学術的な理論を学んだ上で、それを実社会において効果的に活用するために、多様なコミュニケーションメディアを使いこなして情報を制作、伝達、蓄積、探索する技術と、情報内容を的確に受容、批判、評価する能力を身に着けることを目指します。
メディアコミュニケーション学科の3つの特徴
01 情報を扱う人々とメディアとの関係性に迫る

現代社会に欠かせない情報、それを受発信する人々と、互いにつなぐメディア。各特性と相互関係を体系的に捉え、探究します。
02 多様な関心に応える、幅広い学問領域

情報学・社会情報学・マスコミ学の3つの学問領域の中から、学習者が各自の関心に応じた科目を学ぶことができます。
03 人生の糧となる知識の応用力を育む

講義と実習を通じてメディアの専門的知識を深めるとともに、就職活動や卒業以降も役立つ応用力を身に着けることができます。
# こんなこともメディアコミュニケーション学科の学び
講義ではメディアにおける特性や情報、コミュニケーション効果に関する理論・歴史・実態を学びます。また実習では文章作成や映像制作、コンピュータプログラミングなどのメディアを使って情報を発信する力と、情報に振り回されることなく主体的に的確な情報を読み解く力が高められます。さらに、留学制度や英語に特化した授業を通じて、これらにグローバルな視点を加えられます。

教員一覧
こんな資格がめざせます
- 学芸員
- 社会調査士
- 情報処理技術者
- 社会福祉主事(任用資格)
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
メディアコミュニケーション学科の人材の養成に関する目的は、変容し続ける情報社会の要請に応えて、メディア・情報産業で活躍しうる人材を養成することである。具体的には、
(1)放送、出版、広告などにかかわるマスメディア産業
(2)音楽、映像、娯楽などにかかわるコンテンツ産業
(3)通信、コンピュータシステム、データベースなどにかかわるICT産業
(4)企業、政府、教育機関の広報・情報部門
など、現代社会におけるメディアコミュニケーションの領域で活躍しうる人材の養成を目的とする。2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
メディアコミュニケーション学科の学生に修得させるべき能力等の教育目標を以下のように設定する。
(1)情報とメディアに関する専門的な知識と学術的な理論の修得
(2)情報とメディアに関する社会的な課題を認識し、その解決策を考える能力の修得
(3)メディアを活用し、文章、映像、デジタルコンテンツなど多様なかたちで情報を企画、制作、公表する技能の修得
(4)メディアを活用し、多様なかたちの情報を検索、分析、評価する技能の修得 - ディプロマ・ポリシー
-
メディアコミュニケーション学科では、人材の養成に関する目的、学生に修得させるべき能力等の教育目標を鑑み、以下の能力、知識等を修得した学生に学位を授与する。
(1)情報とメディアに関して、学問的な理論や方法論を学び続ける学習力
(2)情報とメディアに関して、その社会的な課題に取り組む実践力
(3)メディアを活用し、文章、映像、デジタルコンテンツなど多様なかたちで情報を企画、制作、公表する技能
(4)メディアを活用し、多様なかたちの情報を検索、分析、評価する技能
(5)以上の能力をマスメディア産業、コンテンツ産業、ICT産業、あるいは企業、行政、教育機関の広報・情報部門等で活かす実行力 - カリキュラム・ポリシー
-
メディアコミュニケーション学科の教育目標達成のため、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)幅広い分野の科目を配置する全学基盤教育科目および全学共通教育科目と語学科目、学科専門科目および学部共通科目からなる専門教育科目に大別した構成とする
(2)全学基盤教育科目では東洋大学の理念を学ぶため哲学・自校教育科目から2単位を必修とするほか、全学的な教育目標を定めた科目を配置する。全学共通教育科目では総合大学の強みを生かし幅広い分野の科目を配置する
(3)学部共通科目では幅広い社会学分野の科目を配置する。1年次に社会学の全体像を学び、同時に社会調査の基礎を学ぶ。語学科目ではグローバル化に対応するため複数の語学科目を配置する
(4)学科専門科目では1年次から3年次まで少人数制の演習(ゼミ)を必修とする。また、情報とメディアの理論の基礎を学ぶ科目を必修とし、深く学びたい学生の要望にこたえるため選択科目を配置する。さらに、実践的知識習得のための科目を配置する
(5)メディアコミュニケーション学科で取得可能な社会調査士に即した科目を配置する - アドミッション・ポリシー
-
メディアコミュニケーション学科では、次のような人材を求めています。
(1)メディアと情報に対する主体的で強い関⼼と幅広い視野を有する人
(2)メディアと情報について理論と方法を学ぶことができる基礎的な知識と技能を有する人
(3)メディアと情報について知的活動を続けることができる思考力と表現力を有する人
(4)社会のグローバル化に対応できる基本的な語学力を有する人
(5)社会の急速な変化に対応できる柔軟な対応力を有する人