
FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 国際社会学科 白山キャンパス
About
現代社会に包含される多様性を理解し、
諸課題の解決に向けて新たな価値をつくり出す
国際社会学科では、フィールドワークを軸とする現場立脚型の学習と、社会学・文化人類学・地域研究に関する専門知識の習得、高度な語学教育を連携させた、実践的なグローバル・シティズンシップ教育のカリキュラムを提供します。このカリキュラムのもとで学生たちは、民族、文化、宗教、ジェンダー、セクシャリティ等の多様性を学び、〈ちがい〉に起因する現代社会の諸問題を理解し、それら諸問題の解決に向けた〈実践の知〉を身に着けます。
国際社会学科の3つの特徴
01 現場立脚型の学習で国際社会の現状を理解

国内外でのフィールドワークや社会貢献活動などの現場立脚型の学習を通じ、グローバル化の進む国際社会の現状について学びを深めます。
02 多様性を受容するための学問的基礎を習得

社会学・文化人類学・地域研究を軸とする学問的基礎を習得し、民族、文化、宗教、ジェンダー、セクシュアリティなどの多様性を学びます。
03 多文化共生社会の実践的な担い手を育成

〈ちがい〉に起因する国際社会の諸問題を理解し、その解決と多文化共生社会の実現に向けた〈実践の知〉を身に着けます。
# こんなことも国際社会学科の学び
1年次に約1週間の国内外での実習「国際社会体験演習」に参加し、そこで得た問題意識を大学での学びの動機づけにします。2年次には、フィールドワークや社会貢献活動を行うプロジェクト型演習・社会調査演習・英語開講演習のいずれかを履修して学びを深めます。また、国際社会の多様性と諸問題に関する専門講義も受講し、3・4年次には独自の調査研究を行い、学びの集大成とします。

教員一覧
こんな資格がめざせます
- 社会調査士
- 学芸員
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
国際社会学科の人材の養成に関する目的は、以下のとおりである。
(1)グローバル化の進む現代社会で求められている、人びとの多様性を理解し、持続可能な国際社会の創出に貢献する人材の養成
(2)地球規模の視野を持って、多文化共生と多様性の支援・活用を実践的に担うことのできる次世代のリーダーの養成2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
国際社会学科の学生に修得させるべき能力等の教育目標を以下のように設定する。
(1)民族、文化、宗教、ジェンダー、セクシュアリティ等の多様性に学びながら、「ちがい」に起因する現代社会の諸問題を理解し、それら諸問題の解決に向けた<実践の知>の修得
(2)英語をはじめとする外国語を用いて、多文化共生や多様性の支援・活用を推進する能力の修得 - ディプロマ・ポリシー
-
国際社会学科では、人材の養成に関する目的、学生に修得させるべき能力等の教育目標を鑑み、以下の能力、知識等を修得した学生に学位を授与する。
(1)社会学・文化人類学・地域研究を土台として、民族・文化・宗教・ジェンダー・セクシュアリティ等の人間の生き方の多様性を理解し、それらの多様性を互いに認め合い共創する能力
(2)国際社会と地域社会双方の差異に起因する諸問題を考究し、その解決に向けた新たな価値や方法を創出する能力
(3)多様性の尊重・理解・活用を理念とする共生社会を国際社会と地域社会双方の文脈をふまえて創造・確立する能力
(4)英語をはじめとする外国語を用いて多文化共生や多様性の支援・活用を推進する能力
(5)多様性の知識・認識を修得し、行政や民間企業などにおいて多様性に開かれた社会をつくる制度や政策、サービスを創案、展開、実践する能力
(6)グローバルな社会課題に取り組む国際機関や民間企業、団体においてリーダーシップを発揮する能力 - カリキュラム・ポリシー
-
国際社会学科の教育目標達成のため、以下の方針により教育課程を編成する。
(1)幅広い分野の科目を配置する全学基盤教育科目および全学共通教育科目と語学科目、学科専門科目および学部共通科目からなる専門教育科目に大別した構成とする
(2)全学基盤教育科目では東洋大学の理念を学ぶため哲学・自校教育科目から2単位を必修とするほか、全学的な教育目標を定めた科目を配置する。全学共通教育科目では総合大学の強みを生かし幅広い分野の科目を配置する
(3)学部共通科目では幅広い社会学分野の科目を配置する。1年次に社会学の全体像を学び、同時に社会調査の基礎を学ぶ。語学科目ではグローバル化に対応するため複数の語学科目を配置する
(4)学科専門科目では1年次から4年次まで少人数制のゼミナールもしくは実習を必修とする。現場立脚型のグローバル教育実践のためフィールドワークや社会貢献に関する科目を多く配置し、教育目標の達成に資する - アドミッション・ポリシー
-
国際社会学科では、4年間の学修で、地球全体を視野に入れて人びとの価値観や生き方の多様性を理解し、世界各地の社会・文化・地域に関する高度な知識を土台に、グローバル化が進む現代社会の諸問題を公正・寛容・共生を尊重する立場から批判的に考究する能力を身に付ける。したがって、以下のような人材を求めています。
(1)高等学校で履修する英語、国語、地理、歴史、公民等の人文・社会科学の分野において高い学力を有する人
(2)論理的、批判的、創造的な思考力の基本を身に付けており、それらの能力をより高度に発展させようとする意欲を有する人
(3)世界及び日本の現場で異文化と関わるフィールドワーク、社会貢献活動、国際交流、海外留学等のグローバルな学びに主体的かつ積極的に参加する意欲を有する人
(4)世界及び日本における異なる言語・民族・宗教・文化・社会、ならびにそれらの境界を越える関係について強い関心と探究心を有する人
(5)現代社会を構成する多様な属性・立場の人びとから誠実かつ積極的に学ぼうとする知的好奇心を有する人