Academics & Global 数理・データサイエンス・AI教育
About
中期計画において『数理・データサイエンス・AIの基礎的な能力を育成する教育の推進』を掲げ、その一環として2023年度より数理・データサイエンス・AI教育プログラムをスタートしています。
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)
情報連携学部や総合情報学部といったデータサイエンス教育を展開する学部を有する総合大学として、その強みや特徴を活かした「東洋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム」を2023年度から開始いたしました。このプログラムを通して数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、それを適切に理解し活用する基礎的な能力を育成することを目指します。
この教育プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム リテラシーレベル(MDASH-Literacy)」に認定されました。
プログラムの名称
東洋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム
プログラムの目的
数理・データサイエンス・AIへの関心を高め、それを適切に理解し活用する基礎的な能力を育成すること。
身に付けられる能力
- データサイエンス・AIの基本的な用語や仕組みを理解し、自分自身で情報収集ができ、データを活用する姿勢・態度を持つ。
- ビジネスにおいて必要な手法を選択し、自分自身で調査した内容に基づきデータサイエンスを使い他者にわかりやすく説明できる。
- 社会やビジネスにおけるデータの実装方法そのものを理解し、問題解決方法を示すことができる。
プログラムの構成
各学部・学科のカリキュラムに即したかたちでプログラムを展開。
- 文系理系を問わず、幅広く多くの学部学科の学生が履修できる基盤教育科目・全学共通教育科目で構成(2科目)
- 英語トラックの学生にも対応できるよう英語開講の専門科目で構成(2科目)
- データサイエンス教育を展開している学部における専門的な科目で構成(2科目もしくは6科目)
<プログラム1>
文・経済・経営・法・社会・国際(国際地域学科)・国際観光・理工学部(2024年度以前の入学生)
生命科・食環境科・福祉社会デザイン・健康スポーツ科学部
「全学総合D(データサイエンス概論)」「全学総合E(AI基礎)」(1~4年次配当・基盤教育科目・選択)
文・経済・経営・法・社会・国際(国際地域学科)・国際観光・理工学部(2025年度以降の入学生)
「データサイエンス概論」「AI基礎」(1~4年次配当・全学共通教育科目・選択)
<プログラム2>
国際学部グローバル・イノベーション学科
「Science, Technology and Society」「Statistics」(2~4年次配当・専門科目・選択)
<プログラム3>
総合情報学部
「データサイエンス概論」「AI基礎」(1年次配当・専門科目・選択)
<プログラム4>
情報連携学部
「情報連携学概論Ⅰ・Ⅱ」「情報連携基礎実習Ⅰ・Ⅱ」(1年次配当・専門科目・必修)
「コンピュータ・サイエンス概論Ⅲ」「コンピュータ・サイエンス基礎演習Ⅲ」(2年次配当・専門科目・必修)
プログラム科目の授業内容
授業内容はシラバスデータベースシステムで科目名を入力し検索してください。
モデルカリキュラムの対応
プログラムの修了要件
それぞれの学部等においてプログラムを構成する科目を全て履修し単位修得すること。
プログラムの実施体制
役割 | 委員会など |
---|---|
改善・進化させるための体制 | 全学カリキュラム委員会 |
自己点検・評価を行う体制 | 全学カリキュラム委員会 |
運営責任者 | 教育担当副学長 |
全学カリキュラム委員会の委員構成:
- 学長が指名する副学長 1名
- 学部長
- 各学部から選出された専任教員 各1名
- 教務部長
- 高等教育推進支援室長
- 教務担当課長
- 学長が指名する者 若干名
プログラムの点検・評価
令和5年度 東洋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラムに係る⾃⼰点検・評価結果 (163.4KB)
令和6年度 東洋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラムに係る自己点検・評価結果 (114.2KB)
認定制度申請内容
東洋大学 数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)申請様式 (4.2MB)
(認定期限:令和11年3月31日)