
Graduate School of Welfare Society Design 福祉社会デザイン研究科 赤羽台キャンパス
※2018年度より募集停止しました。「福祉社会デザイン学研究科社会福祉学専攻」は改組により「社会福祉学研究科社会福祉学専攻」になっています。
About
福祉に保育、医療、介護、健康、
人々の生活に密接に関わるテーマと向き合う
福祉社会デザイン研究科では、学際的なカリキュラムのもとで多角的な視点を養い、少子高齢化などの現代的テーマに高い専門性をもって対応できる人材を育成します。
教育の目的
- 教育研究上の目的
-
- 【博士前期課程】
-
- どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか
人々の生活に関わる現代の社会問題に対して、福祉や保育、医療、介護、健康、デザインなどの高い専門的な知識と経験に基づき、学問的根拠をもって分析、解決することのできる実践力を有する高度職業人や、企業や自治体、国際機関などで活躍できるデザイナー、コンサルタント、教育研究者を養成することを目的とする。 - 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的
当研究科学問領域は、福祉学、保育学、健康スポーツ学、人間環境デザイン学と多岐に及ぶが、それぞれの分野における教育の深化を図ることによって問題解決能力を習得させる。その基本方針のもとで、望ましい心身の状況や生活環境を持続可能な社会づくりに寄与させるための、マネジメント力を習得させることを目的とする。
- どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか
- 【博士後期課程】
-
- どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか
現代社会における人々の生活に関わる複雑化、多様化した諸問題に対して、福祉や保育、スポーツを介した健康増進、デザインなどの領域における専門的、学際的視点から解決を図れる高度職業人や、それらに関する高い研究能力を有する人材を養成する。また、それらの分野の国際社会で貢献できる人材を養成する。 - 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的
人々の生活に関わる諸問題に対して幅広い視点から分析し、解決のための方法論にも広がりをもたせる教育プログラムにより、柔軟な発想、着眼点によって問題解決を図り、その成果を国際社会にも発信できる能力を習得させることが、学際的な学問分野からなる当研究科の教育研究上の目的であり、特徴である。
- どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか