修了生・在校生が語る大学院の魅力(劉 エキショウさん)
人的販売に関してさまざま調査し、未来に求められるブランド構築を目指す
経営学研究科マーケティング専攻博士前期課程在学中(劉 エキショウさん)
(掲載されている内容は2016年7月現在のものです)
Q.大学院に、進学しようと思った動機・経緯は?
中国の大学で2年間日本語を専攻し、大学3年生の時に転入生として関西の大学に入学しました。約2年間経営学部でいろいろ勉強して、マーケティング分野について興味が湧き、専門的な知識をもっと深めたいと思い、大学院への進学を決意しました。
Q.なぜこの大学院を選んだのか?
日本初めて学部のマーケティング学科、大学院のマーケティング専攻を設ける東洋大学は、マーケターにとって非常に魅力的です。しかも、東洋大はマーケティングに関する素晴らしい教員がたくさん揃っているので、いろいろなアドバイスをいただけます。
Q.大学院で学んでみて気づいたこと・発見したことはありますか?
一番気づいたのは、学び方です。大学の場合は、先生から教科書あるいはテキストを指定し、受動性の高い勉強が多いですが、大学院に主としては自主的な勉強です。
Q.大学院の魅力は?
毎週さまざまな論文と本を読んで、フィードバックとしてレジュメを作ったり、授業で発表したりすることによって、自分自身の考えを整理し説明することが大変ですが、楽しいです。
また、東洋大は大学院生のことをとても考えています。例えば、大学院生は図書館で貸出上限が8週間30冊まで、本当に助かりました。
Q.大学院での学びを通して得たもの
毎週プレゼンテーションの繰り返しを通して専門知識はもちろん、思考力や問題意識をもって個人的な研究能力も鍛えられていることを実感します。
Q.論文の研究テーマ
「
Q.指導を受けた教員とのエピソードを教えて下さい。
マーケティングリサーチ特論
リサーチプロセス、サンプリング方法、データ分析、評価項目の抽出、評価モデル作成、調査票の作成など基礎的事項を学びます。
Q.大学院での学びが、今どんな形で役立っていますか?
まだ在学中ですので、とりあえず論文に役立っています。
Q.お金のやりくり方法や授業料などの捻出方法や、生活費のやりくり方法など工夫した点や家族や職場のエピソードなどがあれば教えてください。
東洋大学には私費留学生支援制度も奨学金制度もあります。
授業料や生活費は両親の仕送りと学内外アルバイトの収入で支出します。
Q.現在の1週間、または1日のスケジュールは?
月曜日 |
アルバイト、授業 |
火曜日 |
授業 |
水曜日 |
アルバイト |
木曜日 |
大学院のゼミナール |
金曜日 |
授業 |
土曜日 |
読書 |
日曜日 |
調査及び研究 |
Q.今後、東洋大学大学院を目指される方たちへのメッセージを
不安や悩みがあっても、自分を信じて最後まで頑張ってください。
プロフィール
中国四川省出身、中国の大学で日本語を学んだあと、日本の関西の大学に転入。経営学科で経営学を学ぶうちマーケティングに興味が涌き、東洋大学大学院経営学マーケティング専攻へ入学。