社会福祉学専攻

GRADUATE SCHOOL OF WELFARE SOCIETY DESIGN 福祉社会デザイン研究科 社会福祉学専攻 赤羽台キャンパス
※2018年度より募集停止

※2018年度より募集停止しました。現在は改組により「社会福祉学研究科社会福祉学専攻」になっています。

about

あらゆる人々の福祉の実現を目指し、
総合的な研究からその成果を現場に還元

社会福祉学は、全ての人々の福祉の実現を基本に、対象・必要・計画・制度・実践を総合的に研究し、その知識や技術を現場に還元していくことを目的とする学問分野です。社会福祉学専攻では、ソーシャルポリシー・アドミニストレーション(SPA)とソーシャルワーク(SW)によって構築されたカリキュラムを用意。研究と実践の両面から、高度な研究能力の養成とその成果を現場に還元できる人材育成を目指しています。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

【博士前期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

人々が抱えるさまざまな生活問題の中で、社会的支援が必要な問題の解決に向け、社会福祉の原理・歴史、政策・計画、ソーシャルワークなどの理論と実践に関して専門的な知見と実践力を有する人材を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を習得させるのか等の教育研究上の目的

地域社会に生起する福祉問題にかかわるニーズに対する分析力やそれらのニーズに対応するために必要な社会資源を創造・開発する能力を習得させることを目的とする。

【博士後期課程】

1. どのような人材を養成し、どのような人材を世に送り出すか

人々が抱えるさまざまな生活問題の中で、社会的支援が必要な福祉課題に対して、その問題構造を分析し対応する方途を探求していくための高度な研究・リサーチ能力を有する人材を養成することを目的とする。

2. 学生にどのような能力を修得させるのか等の教育研究上の目的

社会福祉に関する研究・リサーチのための研究方法論(歴史研究、政策研究、アドミニストレーション研究、参加型アクションリサーチ、プログラム開発と評価等)を十分に踏まえた研究が行える能力とともに、社会福祉の普遍的な価値を追究する高度な研究成果を国内外に発信できる能力を習得させることを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

【博士前期課程】

以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限・単位数等を満たし、修士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、修士の学位を授与する。

  1. 社会福祉の人権や価値に関する理論的・歴史的研究の専門的な知見を身につけている。
  2. 一人ひとりの利用者の側に立ち、その取り巻く生活環境とニーズを把握し、生活支援を調整・開発していく能力を身につけている。
  3. 研究・実践の両面で現代の福祉課題の解決に貢献できる能力を身につけている。

【博士後期課程】

以下の資質や能力を身につけたうえで、所定の年限を満たし、博士学位論文の審査及び最終試験に合格した者に対して、博士の学位を授与する。

  1. 社会福祉学の制度・政策論と援助・技術論の統合を視野に入れながら、課題の問題構造を分析できる能力を身につけている。
  2. 問題構造を分析し対応する方途を探求していくための高度な研究・リサーチ能力を身につけている。
  3. 研究・実践の両面で学術的に高度な専門能力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー

【博士前期課程】

1. 教育課程の編成/教育内容・方法

ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。

授業科目には、共通科目を設定し、社会福祉基礎特論の科目群を履修し、かつ社会福祉研究基礎論(必修)および研究方法論などを履修することで、社会福祉学の研究にとって必要な理論や研究方法論の基礎を身につけられるように教授する。また、専門科目では、社会福祉の原理歴史、政策計画、ソーシャルワークの3つのコースを用意することで横断的な研究を可能にするとともに、さまざまな福祉課題を抱える人びとへの支援のあり方について教授する。研究指導では、本専攻の教員が関わっている学内研究拠点等での協働に関する実績や、国内外でのフィールド活動を踏まえ、学生のニーズに対応した指導を行う。

2. 学修成果の評価

学修成果については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。

【博士後期課程】

1. 教育課程の編成/教育内容・方法

ディプロマ・ポリシーの達成のために、「授業科目(コースワーク)」と「研究指導(リサーチワーク)」を適切に組み合わせた教育課程を体系的に編成する。

授業科目では、社会福祉の原理歴史、政策計画、ソーシャルワークの3つのコースを用意し、制度・政策論と援助・技術論の統合を視野に入れながら、社会福祉の理論、歴史、制度、政策、計画、ソーシャルワークなどに関しての高度な学識を教授する。
研究指導では、研究方法論(歴史研究、政策研究、アドミニストレーション研究、参加型アクションリサーチ、プログラム開発と評価等)を十分に踏まえた高度な研究能力とともに、自身の研究成果を国内外へ発信する能力についても指導を行う。

2. 学修成果の評価

学修成果については、客観性及び厳格性を確保しつつ、以下の要素・方法により評価する。

  1. 授業科目については、あらかじめ示す成績評価基準に沿って、各授業科目のシラバスに記載されている方法により、授業担当教員が評価する。
  2. 研究指導については、研究過程における達成度を、あらかじめ示す研究指導計画をもとに、論文報告会等を通じて、研究指導教員および本専攻所属教員により組織的に評価する。
  3. 学位請求論文については、あらかじめ示す論文審査基準、審査体制に基づき、評価を行う。
アドミッション・ポリシー

【博士前期課程】

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. 社会福祉を研究するのに必要な基礎的知識を有する者
  2. 他者と討議をし、自らの思考力と判断力を高めていける能力のある者
  3. それぞれの関心を研究テーマに高める過程で、日常的思考から研究的思考に脱皮する意欲のある者

【博士後期課程】

入学希望者の特性に応じた適切な方法で多様な入学者選抜試験を実施し、筆記試験、面接、書類選考等を通じて、以下の資質や能力を示した者を受け入れる。

  1. 博士前期課程あるいは修士課程レベルの社会福祉学の専門知識を有する者
  2. 社会福祉学に関する学術的で高度な研究成果を主体的に生み出せる思考力・判断力を有する者
  3. 社会福祉の現場実践を指導できる見識や能力を身につける意欲のある者