社会学研究科社会心理学専攻 主な研究テーマ
主な研究テーマ
先輩の研究テーマ紹介 (所属・内容は取材時のものです)
研究によって、日本と韓国の間にある見えない距離感をなくしたい。 | 自分の研究をもっとちゃんとした形にしたいという気持ちが強くなって、 研究者の世界に行きたいと思ったことがきっかけでした。 |
社会心理学専攻 |
社会心理学専攻 |
博士前期課程
2020年度 修士論文テーマ
住民間における地域関係と防犯意識との関連-Social Capitalの効果と犯罪抑止へのメカニズムついて-
ファン・アイデンティティがファンの感情的変化に及ぼす影響の検討-SNSにおける批判場面を用いて-
犯罪加害者への受容阻害に関する心理的要因による検討
大学生における悪徳商法や詐欺に対する脆弱性と不安感情の関連について
職業性ストレス、対処行動と職務満足度に関する研究ー中国の看護師に焦点を当ててー
2019年度 修士論文テーマ
大学生における友人関係と罪悪感
従業員の価値観が職場への評価に与える影響-労働価値観と研修場面での非言語行動を用いた検討-
日常的攻撃行動尺度の検討ーBig Five、怒り表出傾向、文化的自己観との関連からー
対人葛藤後の関係変化における関連要因
日本語学校における中国人留学生の抑うつとメンタルヘルスにソーシャルサポートが及ぼす影響-パネル調査による検討-
2018年度 修士論文テーマ
犯罪事案における心理学的予測モデルの要因の検討-犯罪認知件数と人口統計学的変数の関連性-
社会的迷惑行為を抑止するための説得メッセージの検討
睡眠の質に影響を与えるストレスフル・ライフイベントおよび気分の検討―中国人大学生と日本人大学生と在日中国人留学生の比較―
日本と中国の大学生における異性不安に関連する要因とその文化比較
犯罪発生場所に対するリスク評価の検討-物理的空間における環境評価と不安感の測定-
妖怪の社会心理学的研究−生起メカニズムと社会的役割−
S.H.Schwartzのセルフ・ディレクション価値の実証的分析 ―日本および中国の若者の調査研究からみえてくるもの―
中華人民共和国の性犯罪に関する探索的研究 ~性的被害の実態とレイプ神話容認尺度による調査の日中比較~
子どものメディア利用に対する養育者の考え方とメディア利用実態ー中国における調査ー
中国人大学生における無気力感に関する研究――在日の中国人大学生と比較
日中女子大学生における結婚意志と両親の影響についての比較―両親の愛情と子どものストレスの関係を中心に―
2017年度 修士論文テーマ
現代青年の自己の変動性・多面性と適応―自己構造の区分化の観点から―
他者への共感がセルフ・モニタリングに及ぼす影響
MCIIの継続的な取り組みがグリットの向上にもたらす効果
シャーデンフロイデに関する一研究―他者の公正さと結果に対する関与度に着目して―
2016年度 修士論文テーマ
在日中国人留学生の異文化適応を促進・抑制する要因に関する検討
衝動抑制トレーニングがセルフコントロールの向上にもたらす影響
大学生における自己愛傾向とSNS上での自己表出
大学生の逆境体験とレジリエンス要因の関連―問題解決志向に焦点を当てた介入―
在日中国人留学生の日本人イメージ及びその規定要因
社会的迷惑行為に対する在日ベトナム人留学生の意識について
中国の青少年における非行・犯罪要因ー対人関係、学校適応感、規範意識の分析ー
博士後期課程
潜在的自己不一致と自尊感情の関連ポジティブ感情制御の国際比較
ジェンダー平等実現の阻害要因の検討−非典型的男性に対するバックラッシュ効果に着目して−
電車内痴漢の通報率の向上及び冤罪防止に関する研究
セルフコントロールとそのメカニズムに関する検討
どのような要因が欺瞞性認知を引き起こすのか -信用性の決定プロセスの視点からの検討-
空想傾性(Fantasy Proneness)と睡眠および夢見に関する研究
在日中国人留学生の睡眠の改善策について
犯罪発生地点に対するリスク評価変化に関する研究―環境要因がリスク評価に及ぼす影響に着目して―
超自然的存在の受容が心のゆとりに与える効果 -妖怪の社会的機能をめぐって-
Congruent Facial Expressionが対人関係に及ぼす効果
中華人民共和国の性犯罪に関する探索的研究〜レイプ神話容認尺度の国際比較についての検討〜