文学研究科教育学専攻 主な研究テーマ
主な研究テーマ
先輩の研究テーマ紹介 (所属・内容は取材時のものです)
中小・中堅企業の組織開発、人材育成のコンサルティングに従事。 教育学専攻 博士後期課程3年 |
社会人にとって最大の魅力は、仕事を持ちながら学ぶことについて理解ある教授陣が揃っていることでしょう。 教育学専攻 博士後期課程3年 |
博士前期課程
2021年度 修士論文テーマ
交流及び共同学習が担う役割と今後の方向性について―平成16年から令和3年までの実践例を中心として―
一貫性を求める義務教育のあり方 ―日本の小中一貫教育の現状から見る、中国の九年一貫教育の改革の出口―
夏目漱石の人間形成に関する理念と実際
知的障害教育における買い物に関する学習の内容と変遷 -平成11~令和3年度を中心として-
高校におけるいじめ早期発見対策の試案 - レジデンシャル・マップを活用した教師支援 -
初等教育における「ディスカッション教育」の意義 −子ども自身の思考を引き出す授業−
2020年度 修士論文テーマ
看護学生の実習ストレスとレジリエンス-老年看護学実習に焦点をあてて-
教科横断的なカリキュラム・マネジメントに関する研究 -上越市立大手町小学校(文部科学省研究開発学校)の事例を通じて-
ICTを活用した教育がもたらす「学校」概念の変容と公教育の課題
高校生の多文化受容に関する研究 ―質問紙調査を中心として―
教育実習に関する不安や悩みを軽減させる支援システムの開発と適用
2019年度 修士論文テーマ
桑原正雄と郷土教育全国協議会の活動軌跡に関する総合的研究―郷土全協機関誌の分析を中心として―
特別支援学校(知的障害)における学校教育目標の設定と共有化に関する研究―校長を回答者とする質問紙調査の分析を中心に―
保育者アイデンティティー形成に関する研究
2018年度 修士論文テーマ
特別支援学校教師のレジリエンスの構造と特徴―M-GTAを用いた教師の語りの分析―
「総合的な学習の時間」における探究・概念と教員の役割の再考-デューイの教育思想からの検討-
看護師養成課程の大学化とその課題に関する研究-看護師養成制度と学生動態の変容を中心に―
大学におけるキャリア教育についての一考察−日中の大学キャリアガイドブックの検討を通じて−
博士後期課程
キャリア中期看護師の就業継続要因落ち着きのなさを課題とする幼児に対する発達支援プログラムの検討―行動改善が見られた幼児にとっての「まねっこ体操」の意義について―
成人教育におけるコミュニティアートとしてのOrigami −Origami運動を中心に –