修了生・在校生が語る大学院の魅力 (キョウシシさん)
キョウシシさん
日本の雇用保険を参考にして、中国の失業保険制度を変革したいと思っています。
Q.大学院に、進学しようと思った動機・経緯は?
中国の大学で英語の教育について勉強してきましたが、高校時代から数学が大好きで、学部時代によく図書館を活用して数学を自習しました。自分自身の可能性にチャレンジしたいと、大学を卒業する前に、日本への留学を決心しました。日本の、日本語学校で、日本語を勉強しながら、塾に通い、経済を勉強し始めました。最初は本当に難しかったですが、分かるとどんどん楽しくなってきました。そこで、経済学の分野でもっと勉強したり、研究するために大学院に進学しようと思いました。
Q.なぜこの大学院を選んだのか?
経済学の分野でたくさんの優秀な教授から貴重なアドバイスや指導を頂けるからです。
Q.大学院で学んでみて気づいたこと・発見したことはありますか?
時間がたっぷりありますが、きちんと利用したほうがいいと思います。学部時代より、さらに忙しいかもしれません。
Q.大学院の魅力は?
講義を通じて、みんなで自分の意見を交わすことができるので、すごく勉強になっています。また、研究指導を受ける時、先生から貴重なアドバイスや指導を頂けて、進学してよかったと思います。
Q.大学院での学びを通して得たもの
一、いろいろな発表があるので、資料を調べながら、勉強することが多いです。学生としての自覚を持ち、研究しないといけないです。
二、たくさんの優秀な教授の指導を受け、クラスメートに出会い、切磋琢磨しながら研究できていることです。
Q.論文の研究テーマ
中国の失業保険制度の変革
Q.指導を受けた教員とのエピソードを教えて下さい。
開発経済学
データのまとめ方、図表の分析、分野に関する質問の提出、発表の準備など基礎知識を学びます。
Q.大学院での学びが、今どんな形で役立っていますか?
今研究している論文だけではなく、物事の考え方が成熟してきて、視野が広くなったと思います。
Q.お金のやりくり方法や授業料などの捻出方法や、生活費のやりくり方法など工夫した点や家族や職場のエピソードなどがあれば教えてください。
授業料と生活費は両親からの仕送りです。東洋大学は様々な奨学金制度がある為、多くの学生は利用しているように感じます。
Q.現在の1週間、または1日のスケジュールは?
月曜日 |
研究 講義 |
火曜日 |
講義 |
水曜日 |
講義 |
木曜日 |
研究 講義準備 |
金曜日 |
講義 |
土曜日 |
映画 運動 |
日曜日 |
研究 |
Q.今後、東洋大学大学院を目指される方たちへのメッセージを
不安があっても、自分の人生を後悔しないために、今から頑張ってください。
中国湖南省出身、中国の大学で英語を学びつつ、数学を独学で学ぶ。自分の可能性にチャレンジするために、来日。日本語学校で日本語、塾で経済学を学ぶ。経済学をより深めたいと考え、2016年に東洋大学大学院へ進学。現在は博士前期課程1年に在学中。中国の失業保険制度の変革を修論の題目とし調査研究を行っている。
(掲載されている内容は2016年10月現在のものです)