社会福祉学科教員紹介(加山 弾)
- 氏名
加山 弾
Dan Kayama
研究室
白山校舎 : 20623室(2号館6階) 03-3945-7717
加山 弾研究室URL
専門領域・研究テーマ
- 地域福祉論
- コミュニティワーク論
- NPO・地縁型組織などの住民活動
- ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)
- マイノリティのコミュニティ形成要因
- 東日本大震災復興支援、県外避難者支援
主な著書・論文
著書
- 〈共著〉『ストーリーで学ぶ地域福祉』(有斐閣,2020年)
- 〈共編著〉『社会を変えるソーシャルワーク-制度の枠組みを越
え社会正義を実現するために-』(ミネルヴァ書房,2020年) - 〈共著〉『つながり、支え合う福祉社会の仕組みづくり』(中央法規出版、2018年)
- 〈監修〉『理解しよう、参加しよう 福祉とボランティア(全3巻)』(岩崎書店、2017年)
- 〈共編著〉『地域再生と地域福祉-機能と構造のクロスオーバーを求めて』(相川書房,2017年)
- 〈共著〉『持続可能な地域福祉のデザイン』(ミネルヴァ書房,2016年)
- 〈共著〉『東日本大震災と地域福祉-次代への継承を探る』(中央法規出版,2015年)
- 〈共著〉『社会福祉学習双書2014 地域福祉論』(全国社会福祉協議会,2014年)
- 〈単著〉『地域におけるソーシャル・エクスクルージョン-沖縄からの移住者コミュニティをめぐる地域福祉の課題』(有斐閣,2014年)
- 〈共著〉『ビギナーズ地域福祉』(有斐閣,2013年)
- 〈共著〉『地域におけるつながり・見守りのかたち』(中央法規出版,2011年)
- 〈共著〉『地域福祉の理論と方法』(ミネルヴァ書房,2010年)
- 〈共著〉『地域福祉の今を学ぶ-理論・実践・スキル-』(ミネルヴァ書房,2010年)
- 〈監修〉『社協コミュニティワーカーさぽーと・ぶっく 黒子読本』(栃木県社協・とちぎ社協コミュニティワーク研究会,2009年)
- 〈共著〉『生活支援の社会福祉学』(有斐閣,2007年)
論文
- 〈単著〉「ソーシャルワーク実践における当事者・住民の参画をうながすことの基本的視点」『ソーシャルワーク研究』Vol.43 No3,ソーシャルワーク研究所編,2017年)
- 〈単著〉「コミュニティソーシャルワークの概念および実践上の課題-『地域支援へのウェイト』『方法の統合的活用』『広範な対象規定』に着目して-」『社会福祉研究』第123号(鉄道弘済会,2015年)
- 〈単著〉「多文化共生とコミュニティ再生-社会福祉援助、地域づくりの視点から」『月刊福祉』第98巻第3号(全国社会福祉協議会,2015年)
- 〈単著〉「東日本大震災の県外避難者に対する福祉的支援-東京都における避難者支援事業に関する考察-」『東洋大学大学院紀要』第49集(東洋大学大学院,2012年)
- 〈単著〉「市町村合併後の社会福祉協議会のローカル・ガバナンス推進に関する関する研究-日光市社会福祉協議会職員に対する調査をもとに-」『社会福祉学』vol.52-3(日本社会福祉学会,2011年)
- 〈単著〉「コミュニティ・オーガニゼーション理論生成の系譜」『東洋大学社会学部紀要』47-1号(東洋大学,2010年)
- 〈単著〉「沖縄からの移住者コミュニティへの支援-ポストコロニアリズムへの照射とソーシャルワークの課題-」『ソーシャルワーク研究』Vol.35 No.3(ソーシャルワーク研究所編,2009年)
所属学会
- 日本社会福祉学会
- 日本地域福祉学会
- 福祉社会学会
- 日本NPO学会
学生の皆さんへ
想像力・創造力を磨くのは今のうち。色々なことに興味をもち、調べ、実際にやってみてください。成功も失敗も経験すればするほど人生は豊かになるはず!