社会文化システム学科

FACULTY OF SOCIOLOGY 社会学部 社会文化
システム学科
白山キャンパス
※2020年度より募集停止

※社会学部社会文化システム学科は、2020年度入試をもって募集を停止し、2021年4月に「社会学部国際社会学科」へ発展的改組いたしました。

About

「社会」と「文化」と「システム」を
三位一体で把握し、社会問題を深く考察

社会文化システム学科では、「社会」と「文化」と「システム」を有機的かつ複眼的に捉え、「社会」と「文化」のせめぎあう地点において発生している社会問題・文化現象を解決する力を身に付けます。1年次から4年次までの必修科目として、「社会文化システム論演習」(通称ゼミ)を設置。学年ごとに幅広い問題を扱いつつ、社会と文化の両面から鋭く分析し、理解しようと試みるのが本学科のゼミの特徴です。

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

地球規模で展開する文化・民族・宗教・犯罪・貧困・差別などをめぐるさまざまな社会問題について、そうした現場に自ら踏み込み、自らの力で発見・分析する能力を獲得する。さらに問題解決能力をも向上させ、それによって既存のものの見方にとらわれない、新しい発想による地域に根差した社会貢献活動に取り組む力を身につける。以上を4年間の成果として求める。

カリキュラム・ポリシー

社会文化システム学科では、それぞれの学生が国内外の現場に赴き、見て、話し、考えることで、世界で起こっている文化や宗教をめぐる人びとの対立、犯罪や貧困や差別などの社会問題や、地域活性化といった社会的課題について、地域の現場から貢献することに取り組む。そのための現場志向としてフィールドワークを重視することが、本学科のカリキュラムにおける基本方針である。

そうした方針を踏まえ、現場体験の基礎に関する授業は1年次より始まる。社会と文化とが一体であることを学ぶ「社会文化システム概論」をもとに、2年次から「社会文化体験演習」などの授業により、それぞれの学生が関心をもつ現場に足を運び、そこで学び得た体験を通じて問題への関心を高める。3年次には現場から得られた関心を発展的に応用するべく専門的なゼミに所属し、4年次には卒業論文などの研究活動を通して現場から持ち帰った経験や問題意識を、私たちが生きているこの社会を理解し、貢献するための洞察力へとつなげる。加えて、習得した語学力を充分に活かし、大学の中だけの狭い知識に終わるのではなく、国内・海外の自治体・企業・NPOなどの諸団体との連携を高めて、自主的な思考や実践力を身につけていくことを目的とする。

アドミッション・ポリシー

社会文化システム学科は、社会学・人類学・地域研究の3分野から成り立っている。本学科におけるこれら分野の共通点は「現場主義」である。地球規模で展開する諸問題に対して国際的に活躍するためには、実際にその現場に足を運び、見て、聞いて、調べて、分析して、何が問題かを明らかにすることが重要になる。学生が赴く現場はさまざまであり、そこで体験する出来事は必ずしも1つの学問分野で対応しきれるものではない。それゆえ、社会学・人類学・地域研究・語学教育を専門とする教員が連携して、それぞれの学生の現場体験をサポートする体制がとられる。

以上の特色をもつ本学科では、語学をいかして国際社会で広く活躍したいと考えている人、あるいは国内において、さまざまな社会・文化的現象に関心をもち、社会的意義のある活動に取り組みたいと考えている人を求めている。そのためにも、以下のような点を入学される方々に求めている。

  1. 高等学校で身に付けるべき学力
  2. 「自分は何がしたいのか」「自分には何ができるのか」を探求しようとする姿勢
  3. 指示を待つのではなく、「自分は何をするのか、そのためには何が必要なのか」を考えようとする姿勢
  4. 「一をきいて、一かんがえる」のではなく、一をきいたら、十かんがえ行動にうつそうとする姿勢
  5. 調査などでご協力いただく方々に対する礼儀正しさと謙虚な姿勢