生命科学部生命科学科
教育研究上の目的
1.人材の養成に関する目的
極限環境に生息する微生物から人間がもつ高度な脳に至るまで、生命現象には未解明の部分が多く残されています。バイオサイエンスの進歩は、“いのち”の謎を解き明かすだけでなく、豊かな人類社会の形成や地球環境の保全に貢献する技術を提供できることから、新たな産業の創成にも欠かせないものとなっています。生命科学科では、「先端サイエンスの幅広い知識と技術を修得し、地球社会の諸問題に対応でき、かつ広い分野で活躍できる人材を育成する」ことを目的にしています。
具体的には、将来の生命科学を探求する研究者・技術者、高度な生命科学の知識・技術や思考を生かせる職業に国内外で携わる人材、及び、次代を担う生徒達の教育に携わる教員を育成します。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
1) 生命現象を分子レベル、細胞レベル、個体レベル、さらには地球環境レベルで理解する幅広い知識を修得する。
2)“いのち”の不思議に迫るための生命科学の様々な技術を修得する。
3)生命科学の未知の領域に挑戦する論理的かつ独創的な考え方ができる。
4)地球生物社会全体と“いのち”に対する深い生命倫理観を醸成させる。
5)国際的に活躍できるよう、異文化に対する理解や語学力を培う。