
Faculty of Letters 文学部 国際文化コミュ
ニケーション
学科 白山キャンパス
About
世界の言語・文化に対する深い理解を礎に、
自ら発信することを通して国際化社会に貢献
国際化時代に欠かせない英語教育を基幹として据え、読解、聴解、文章表現、コミュニケーションの全てにわたって質の高い運用能力を身に付け、社会で活躍できるスキルを養成します。また、英語以外の言語についても理解を持ち、日本および世界の言語・文化に対する深い理解を礎としながら異なる文化間のコミュニケーションを推進します。多文化間の共生を図りながら、自らを発信することを通じて、国際化社会の発展に貢献できる人材を養成することを目指しています。
国際文化コミュニケーション学科の3つの特徴
01 高度な英語力を土台に、多様な言語・文化を学ぶ

高度な英語運用力の獲得を目指すとともに、英語を土台としたコミュニケーションを通して、世界の多様な言語・文化についての学びを深めます。
02 日常的な国際交流や留学に挑戦しやすい環境

異文化間のコミュニケーション能力を伸ばせるように、留学生との日常的交流が可能な環境と、留学しやすい柔軟なカリキュラムを提供しています。
03 キャリア教育が充実、教員免許の取得も可能

充実したキャリア教育を推進しており、中学・高校の英語教員免許や司書・司書教諭、学芸員、日本語教員資格も取得できます。
# こんなことも国際文化コミュニケーション学科の学び
初年次から英語に加え、ドイツ語・フランス語・中国語から1言語を選択し学びます(留学生の場合は英語と日本語を学びます)。
2年次以降は各ゼミに所属し、世界の、そして日本の言語・文化・コミュニケーションについての理解をさらに深め、4年次には学びの集大成として卒業論文を執筆、日本の国際化を担う社会人として羽ばたく準備を行います。
なお、グローバルに活躍する学生を応援する本学科には、留学期間を含め4年間で卒業できるカリキュラムも整っています。

教員一覧
こんな資格がめざせます
- 中学校教諭一種(英語)
- 高等学校教諭一種(英語)
- 図書館司書
- 司書教諭
- 学芸員
- 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
- 社会福祉主事(任用資格)
※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。
教育の目的・3つのポリシー
- 教育研究上の目的
-
1.人材の養成に関する目的
グローバル化時代の世界共通語としての英語を基礎として、英語以外の言語についての理解も持ち、日本及び世 界の言語・文化に対する深い理解を礎としながら異なる文化間のコミュニケーションを推進し、多文化間の共生を図 り、多角的視野で自らを発信することを通じて国際化社会の発展に貢献できる人材を養成することをめざす。
2.学生に修得させるべき能力等の教育目標
- 国際化時代に要請される共通語としての英語を学科教育の基幹として据え、読解、聴解、文章表現、コミュニ ケーションのすべてにわたって質の高い運用能力を身につけさせ、社会のさまざまな場面で英語を用いて活躍でき るスキルを養成する。
- 英語に加え、ドイツ語、フランス語など第二の外国語の習得を促し、国際化の進む世界において、英語を中心と しながら多言語にわたるコミュニケーションを推進しうる力を育てる。
- 英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏など世界の多様な地域の歴史や風土に根ざした文化の学修を通し、多極化 する世界を広い視野で見るための深い教養を身につけさせる。また、世界のさまざまな文化間の交流の歴史・現状・ 課題を理解させ、異文化理解と共生を推進する精神を涵養する。
- 日本語及び日本の多様な文化表象についての意識化を図り、日本文化への理解を深めると同時に、それを新 たな視点で捉えて世界に向けて発信し、国際交流と新たな文化の創造に貢献できる能力を身につけさせる。
- 言語と文化に関する教育を通じて、自律的な思考力と確かな日本語表現力、探究心と協調性を養い、語学と文 化の学びを活かして自らの生き方を確立し、社会に貢献する力を育てる。
3.その他の教育研究上の目的
英語科教員免許状や、図書館司書・学校図書館司書教諭・博物館学芸員の資格を取得させること、また、日本語教 員を養成することも教育研究上の目的の一つとする。
- ディプロマ・ポリシー
-
本学科では、卒業に必要な単位を修得し、以下に掲げる能力を有するに至った者に対して学位を授与する。
- 高度な英語運用能力を身につけ、多極化するグローバル社会の中で自ら考え、行動し、発信することができる。
- 英語に加え、ドイツ語・フランス語・日本語などの多言語への理解、国際コミュニケーションを推進する意思と力を有している。
- 自国の文化及び異文化についての深い理解と教養、複眼的な視点を有し、バランスのとれた国際感覚を備えている。
- 資料読解・分析力、論理的思考力、表現力を修得し、自ら設定した問題を解決していくことができる。
- 学科での学修を活かして将来のキャリア形成を行う自覚と能力を身につけている。
- 多様な環境の中で自己を律し、他者と協働し、社会の発展に貢献することができる。
- カリキュラム・ポリシー
-
本学科は、グローバル社会で活躍できる、高度な語学力と異文化リテラシーを身につけた人材の養成を目指している。この目的を達成するため、学科のカリキュラムは三層構造となっている。まず、幅広い教養の涵養のため全学的に運営される「全学基盤教育」「全学共通教育」があり、次に文学部の基礎的な学びのための「文学部横断科目」、そして学科教育の中核となる「専門科目」が存在する。専門科目の編成と運営方針は以下のとおりである。
(1) 必修科目
必修科目として、まず、学科の理念を理解するための「国際文化コミュニケーション概説」と「入門ゼミナール」を配置する。また、1、2年次を通じて「英語リスニングとスピーキング」、「英語リーディングとライティング」を配置し、英語力の基礎を徹底して習得させる。そして、3・4年次で専門的な学問を学ぶための「ゼミナール」「卒論ゼミナール」を配置し、多様な学問テーマの中から学生が個々に興味と関心を深め、論理的・批判的思考力、問題解決能力、課題探求心、協働力、リーダーシップなどを身につけるようにする。「卒業論文」は学科での学修の集大成として位置づけ、教員間で協力しつつ指導にあたる。
(2) 言語コミュニケーション科目
外国語の基礎的な知識と運用力を土台として、外国語に関する理解をより深化させ、複数言語の運用力を発展させるための科目群である。言語学的観点から英語をとらえ分析する「英語学」「英語文体論」や「高等英文法」、高度な英語運用力の養成をめざす「資格検定英語」や「放送英語」などに加え、「ドイツ語で学ぶ異文化交流」「フランス語で学ぶ異文化交流」といったドイツ語科目、フランス語科目も配置する。
(3) 国際文化科目
世界の多様な地域文化および現代社会の諸相に偏在する文化を学ぶ科目群である。本学科の扱う英語・ドイツ語・フランス語使用地域の文化を学ぶ科目群、国際的視点から見た日本の文化を扱う科目群、異文化間交流・理解に関する科目群を配置する。特に2年次には、学術研究の基礎を固めるため、言語文化、地域文化、表象文化、科学文化の4分野からなる「リサーチ・スタディーズ」を配置し、3年次以降の「ゼミナール」などの専門分野での学習につなげていく。
(4) 資格・キャリア科目
学科での専門的な学びを、職業能力形成につなげることを狙いとする科目群である。英語の教職免許(中学・高校)取得のための英語教職科目群、国家資格「登録日本語教員」を目指す日本語教員養成プログラム科目群に加え、企業で活躍する講師から、ビジネス現場の実態や多様な働き方について学ぶ「キャリア形成デザイン」を配置する。 - アドミッション・ポリシー
-
本学科では、以下に掲げる能力や意欲を有する者を、学科に受け入れる学生像とする。
- 高い英語の運用能力を有し、さらにそれを向上させる強い意欲を有する者。
- 異なる文化を持つ世界の人々との意思疎通の能力および意欲を有する者。
- 日本や欧米を含む世界の多様な文化について深く理解し、異文化間の交流と教育に寄与する意思と能力を有する者。
- 多様な学問領域にわたる課題を解決する総合的な学力と意欲を有する者。
- 自ら問題を発見し解決していく探求心、創造力、協働力、統率力を有する者。
- 海外での様々な文化背景と体験を有し、本学科に多様性をもたらし得る者。