国際文化コミュニケーション学科

Faculty of Letters 文学部 国際文化コミュ
ニケーション
学科
白山キャンパス

About

世界の言語・文化に対する深い理解を礎に、
自ら発信することを通して国際化社会に貢献

国際化時代に欠かせない英語教育を基幹として据え、読解、聴解、文章表現、コミュニケーションの全てにわたって質の高い運用能力を身に付け、社会で活躍できるスキルを養成します。また、英語以外の言語についても理解を持ち、日本および世界の言語・文化に対する深い理解を礎としながら異なる文化間のコミュニケーションを推進します。多文化間の共生を図りながら、自らを発信することを通じて、国際化社会の発展に貢献できる人材を養成することを目指しています。

国際文化コミュニケーション学科の3つの特徴

01 高度な英語力を土台に、多様な言語・文化を学ぶ

高度な英語力を土台に、多様な言語・文化を学ぶ

高度な英語運用力の獲得を目指すとともに、英語を土台としたコミュニケーションを通して、世界の多様な言語・文化についての学びを深めます。

02 日常的な国際交流や留学に挑戦しやすい環境

日常的な国際交流や留学に挑戦しやすい環境

異文化間のコミュニケーション能力を伸ばせるように、留学生との日常的交流が可能な環境と、留学しやすい柔軟なカリキュラムを提供しています。

03 キャリア教育が充実、教員免許の取得も可能

キャリア教育が充実、教員免許の取得も可能

充実したキャリア教育を推進しており、中学・高校の英語教員免許や司書・司書教諭、学芸員、日本語教員資格も取得できます。

# こんなことも国際文化コミュニケーション学科の学び

初年次から英語に加え、ドイツ語・フランス語・中国語から1言語を選択し学びます(留学生の場合は英語と日本語を学びます)。
2年次以降は各ゼミに所属し、世界の、そして日本の言語・文化・コミュニケーションについての理解をさらに深め、4年次には学びの集大成として卒業論文を執筆、日本の国際化を担う社会人として羽ばたく準備を行います。
なお、グローバルに活躍する学生を応援する本学科には、留学期間を含め4年間で卒業できるカリキュラムも整っています。

こんなことも国際文化コミュニケーション学科の学び

教員一覧

こんな資格がめざせます

  • 中学校教諭一種(英語)
  • 高等学校教諭一種(英語)
  • 図書館司書
  • 司書教諭
  • 学芸員
  • 社会教育主事(任用資格)・社会教育士
  • 社会福祉主事(任用資格)

※上記資格の一部は、卒業・単位修得以外に条件があるものを含みます。詳細は 取得可能資格一覧(PDF: 1ページ)をご確認ください。

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

グローバル化時代の世界共通語としての英語を基礎として、英語以外の言語についての理解も持ち、日本及び世 界の言語・文化に対する深い理解を礎としながら異なる文化間のコミュニケーションを推進し、多文化間の共生を図 り、多角的視野で自らを発信することを通じて国際化社会の発展に貢献できる人材を養成することをめざす。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

  1. 国際化時代に要請される共通語としての英語を学科教育の基幹として据え、読解、聴解、文章表現、コミュニ ケーションのすべてにわたって質の高い運用能力を身につけさせ、社会のさまざまな場面で英語を用いて活躍でき るスキルを養成する。
  2. 英語に加え、ドイツ語、フランス語など第二の外国語の習得を促し、国際化の進む世界において、英語を中心と しながら多言語にわたるコミュニケーションを推進しうる力を育てる。
  3. 英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏など世界の多様な地域の歴史や風土に根ざした文化の学修を通し、多極化 する世界を広い視野で見るための深い教養を身につけさせる。また、世界のさまざまな文化間の交流の歴史・現状・ 課題を理解させ、異文化理解と共生を推進する精神を涵養する。
  4. 日本語及び日本の多様な文化表象についての意識化を図り、日本文化への理解を深めると同時に、それを新 たな視点で捉えて世界に向けて発信し、国際交流と新たな文化の創造に貢献できる能力を身につけさせる。
  5. 言語と文化に関する教育を通じて、自律的な思考力と確かな日本語表現力、探究心と協調性を養い、語学と文 化の学びを活かして自らの生き方を確立し、社会に貢献する力を育てる。

3.その他の教育研究上の目的

英語科教員免許状や、図書館司書・学校図書館司書教諭・博物館学芸員の資格を取得させること、また、日本語教 員を養成することも教育研究上の目的の一つとする。

ディプロマ・ポリシー

本学科では、卒業に必要な単位を修得し、以下に掲げる能力を有するに至った者に対して学位を授与する。

  1. 高度な英語運用能力を以て、多極化するグローバル社会の中で自ら考え、行動し、発信することができる。
  2. 英語に加え、ドイツ語・フランス語・日本語などの多言語への理解、国際コミュニケーションを推進する意思と力を有している。
  3. 自国の文化及び異文化についての深い理解と教養、複眼的な視点を有し、バランスのとれた国際感覚を備えている。
  4. 資料読解・分析力、論理的思考力、表現力を修得し、自ら設定した問題を解決していくことができる。
  5. 学科での学修を活かして将来のキャリア形成を行う自覚と能力を身につけている。
  6. 多様な環境の中で自己を律し、他者と協働し、社会の発展に貢献することができる。
カリキュラム・ポリシー

本学科では、グローバル社会で活躍するための高度な語学力と文化の多様性に対する深い理解を身につけた人材を養成することをめざす。その目的のため、学科のカリキュラムは、幅広い教養の涵養をめざして全学で運営される「基盤教育」、外国語(英語に加えてさらに一つの外国語を学ぶ)と文学部の基礎的な学びのための「文学部基盤科目」、学科教育の中心を形成する「専門科目」から成り立っている。専門科目の編成と運営の方針は以下のとおりである。

1. 基礎科目(必修科目)

必修科目として、まず、学科の理念を理解するための「国際文化コミュニケーション概説」を配置する。また、1、2年次を通じて「英語リスニングとスピーキング」、「英語リーディングとライティング」を配置し、英語力の基礎を徹底して習得させる。また、「入門ゼミナール」から「卒論ゼミナール」まで各学年に「ゼミナール」を配置し、多様な学問テーマの中から学生が個々に興味と関心を深め、論理的・批判的思考力、問題解決能力、課題探求心、協働力、リーダーシップなどを身につけるようにする。「卒業論文」は学科での学修の集大成として位置づけ、教員間で協力しつつ指導にあたる。

2. 言語コミュニケーション科目

文学部基盤科目における外国語学修の基礎の上に立ち、英語を中心に、ドイツ語・フランス語を含めた多言語・多文化間のコミュニケーション能力を向上させることを目的とする科目群である。高度な英語運用力の養成をめざす「資格検定英語」、「放送英語」など、言語としての英語の諸相を理解するための「英語学」、「英語文体論」、「高等英文法」などに加え、ドイツ語科目、フランス語科目も配置する。

3. 国際文化科目

世界の多様な文化に関する知識・理解と研究能力の修得をめざす科目群である。地域文化の学修の入門としての「地域文化学入門」、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスの各文化圏における風土、歴史や文化を学ぶための科目群、異文化理解や文化間交流に関する科目群、その他、科学と文化の関わり、児童文化なども含め、多様な講義科目群を開講する。さらに、海外への発信を視野に入れた新たな視点での日本文化研究をめざし、アニメーションや映画など多様な文化表象関係科目を配置する。

4. 社会・キャリア・資格科目

社会における実践的なキャリア能力を修得するための科目群で、英語の教職(中学・高校)をめざす教員養成課程、外国語としての日本語を教授する教員を養成するためのプログラムのほか、企業で活躍する講師の指導のもとで働きかたや企業について学ぶ「キャリア形成デザイン」を配置する。

アドミッション・ポリシー

本学科では、以下に掲げる能力や意欲を有する者を、学科に受け入れる学生像とする。

  1. 高い英語の運用能力を有し、さらにそれを向上させる強い意欲を有する者。
  2. 異なる文化を持つ世界の人々との意思疎通の能力および意欲を有する者。
  3. 日本、欧米など世界の多様な文化について深く理解する能力と意欲、異文化間の交流に寄与する意思と表現能力を有する者。
  4. 多様な学問領域にわたる課題を解決する総合的な学力と意欲を有する者。
  5. 自ら問題を発見し解決していく探求心、創造力、協働力、統率力を有する者。
  6. 海外での様々な文化背景と体験を有し、本学科に多様性をもたらし得る者。