経営学部マーケティング学科

教育目標

マーケティング学科では、教育目標を3Sと表現しています。3Sとは、マーケティングセンス(Sense)、サイエンス(Science)、戦略(Strategy)です。マーケティングセンスの基本は、常に顧客視点で問題を考えることです。また、さまざまな情報に対する感度が高いことや、市場や顧客が何を求め、何を必要としているのかについて敏感になることも重要です。サイエンスの基本は、現実の事象を客観的なデータ分析によって理解することです。そのために、多変量解析を修得します。マーケティング理論を理解し、それを応用することによって、マーケティングセンスとサイエンスで素晴らしいマーケティング戦略の立案・実行ができる能力をもつ人材を育成します。3S

概要

「マーケティング」とは、顧客のニーズを満たし、不満を解消するような商品やサービスを開発し、その特徴を効率よくターゲットとする顧客に伝え、購入を促す活動全般のことです。つねに顧客目線で発想し、どのようなニーズや不満があるのかを調査・分析することによって、顧客のことを深く理解する能力を身につけることができます。

マーケティング学科では、ビッグデータ時代に対応したマーケティングデータ分析力の育成を重視しています。データ分析力を身につけ、情報感度を高くし、センスを磨くことによって、戦略的な発想で企画を立案し、それを実行できる人材を育成します。

カリキュラムには、3つのガイダンス・コースを設置し、さまざまな科目を組織的、体系的に学修できる体制を整えています。専門基礎科目や専門コア科目を第1セメスタから配置し、早い段階から基礎力を身につけるようにしています。第3セメスタからは、ゼミナールなど少人数制の質の高い科目を用意し、学生一人ひとりに目標を実現させることを目指しています。

特色

① 入学式の前に新入生対象の1泊2日のフレッシャーズ・キャンプを行っています。履修登録の指導・相談、学生生活についての3年生からのアドバイス、アウトレットモールの視察など3年生の学生リーダーと教員との触れ合いがあり、新入生はバスに乗る時から4人のグループを形成し、4人で視察し、4人でホテルに泊まり、4人で食事します。そのため、マーケティング学科の学生なら、誰でも入学式の前に必ず知り合いの学生ができます。

② 1年生の春(第1セメスタ)は「基礎実習講義」、1年生の秋(第2セメスタ)は「マーケティングデータ分析入門」という必修科目があり、第1セメスタではマーケティングの基礎を学びながら、大学での講義・レポート作成・試験に慣れてもらいます。第2セメスタではデータ分析の基礎をパソコン室で学び、第2セメスタ終了時点では、マーケティング学科の学生なら誰でも重回帰分析ができるようになります。

③ マーケティングのコア科目が指定されていて、そのコア科目を修得してからより専門的科目を履修するようになっています。ステップ型学習をすることによって、マーケティングをより確実に理解し、学びます。

④ 第3セメスタから基礎演習・演習が始まります。一般的には、「ゼミ」と呼ばれています。マーケティング学科はゼミに力を入れています。グループで研究してもらうことによって、自ら問題意識を持ち、自らがその問題解決をするように導きます。このような学習は、「社会人力」の形成に大きく貢献します。社会人力とは、(1)失敗しても粘り強く取り組む力、(2)問題意識を持ち、考え抜く力、(3)目標達成に向けて他人と協力する力、のことです。ゼミでは、毎年、論文を作成します。さらに、4年次には卒業論文を書きます。マーケティングを深く学び、社会にでる準備をします。

マーケティング学科は、経営学部の中では最も学生定員数が少ないのです。その特徴を活用して、「フレッシャーズ・キャンプ」や「卒論報告会」など特色のある活動をしています。

 

マーケティング学科で学ぶ3領域

マーケティング学科では、「マーケティング戦略」、「マーケティング・サイエンス」、「流通・サービスマーケティング」の3つの領域を設けています。どの科目が、どの領域に属するのかを確認してから、履修する科目を選択することができます。

マーケティング戦略領域

顧客目線で常に考えることを身につけながら、マーケティング戦略の理論を学びます。ブランド戦略論、広告論、チャネル戦略論などの基本的科目から、現代的なグローバル・マーケティング論やインターネット・マーケティングなど多様なマーケティング戦略の理論を具体例と共に学びます。

マーケティング・サイエンス領域

マーケティングでとても重要なのはターゲットとする消費者を深く理解することです。そのために、各種の消費者調査をしたり、消費者の消費行動や買物行動の分析をしたり、ビッグデータを分析したりします。そのために、消費者行動論、マーケティング・リサーチ論、マーケティング・サイエンス論、マーケティング・データ分析論などを学びます。

流通・サービスマーケティング領域

卸売業・小売業といった流通業、及び病院・ホテル・外食産業など流通・サービス業に関する理論と実体・動向を学びます。そのために、流通論、小売経営論、チェーンストア経営論、サービス・マーケティング論、サービス・マネジメントなどを学びます。