東洋大学学長 矢口 悦子

学長メッセージ

未来を哲学する、東洋大学
困難を『知の力』に変え、社会への還元を目指す

パンデミック宣言が発せられた時には、まさかこれほど長期にわたるものとは想像もしませんでした。この間、大学への入構のみならず、日常生活が制限されてしまうという不自由な事態をもたらしました。オンライン授業の導入に伴い、学生たちの学習も大きく変わりました。また、世界全体がこれまでの自由な交流を一定期間制限しなければならない状況となり、国際化事業の展開についても減速を余儀なくされました。そうした困難な条件下ではありましたが、この間で得たICTや最先端の技術を駆使し、あるいは柔軟な発想を用いて、多様で文化的な交流を独創的な手段で提供することが、今後も教員の大きな役割となっています。

その成果は、必ず複雑な課題を克服するための知見として社会に還元されると思います。

どんな困難な状況にあっても、本学の建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の言葉をしっかりと胸に刻み、「独立自活」「知徳兼全」を大切な教育目標として掲げ続けたいと思います。そのために、物事を深く考え抜き、自文化を踏まえた自らの生き方を確立し、高い倫理性を持って堂々と誠実に生きていくことのできる学生の育成を目指してまいりましょう。

東洋大学学長 矢口 悦子

創立者・井上円了先生は、人々のために何ができるかを真摯に追求し、社会教育に生涯を捧げた実践家です。今後は、哲学館以来の伝統を保持し、学問の蓄積を世界に提供し、さらに夜間部教育(全国の夜間学生の約25%が在籍)を維持しながら、社会人教育を追求する必要があります。新たなリカレント教育としては、企業や役所、法人、団体、学校などを対象としたプログラミング等IT技術の集団的な提供や、高度専門職を志向する人々を対象とした研修システムの構築などが既に着手されています。こうした方向への大学拡張(エクステンション)は、本学の理念に沿うものです。

また、生涯学習に関する講座なども多様な展開が期待できます。「人生100年」時代を生きる人々が、知の受け手から創造主体へと変貌することを支える新たな大学像の創造であり、本学にはその基盤があります。具体的な課題として、2015年より世界中で取り組まれている国連の「持続可能な開発目標」(SDGs)が足掛かりになります。そこで語られている17のゴールをよく見てみると、「自他が共に認めあって当たり前に生きるための目標」ばかりです。総合大学としての東洋大学には、多様な領域に関する研究者が揃っており、多彩な研究成果が世界的な課題の解決に役立つと信じております。

教職員一丸となって、東洋大学の底力を発揮し、眼の前の困難を乗り越え、日本はもちろんのこと世界の人々のために、つまり「他者のために自己を磨き」、大いに貢献する大学であり続けたいと思っています。

2023年 4月 1日

東洋大学学長

矢口 悦子

Etsuko Yaguchi

PROFILE プロフィール

略歴

  • 1956年12月:秋田県生まれ
  • 1975年3月:秋田県立横手高等学校卒業
  • 1980年3月:お茶の水女子大学文教育学部教育学科卒業
  • 1986年3月:同大学院人間文化研究科(博士課程)単位取得満期退学
  • 1992年4月:お茶の水女子大学非常勤講師(~2002年3月)
  • 1994年10月:千葉大学非常勤講師 (~2000年3月)
  • 2000年4月:山脇学園短期大学教授(~2003年3月)
  • 2003年4月:東洋大学文学部教授(~現在)
  • 2013年4月:東洋大学社会貢献センター長(~2015年3月)
  • 2015年4月:東洋大学文学部長・学校法人東洋大学評議員(~2019年3月)
  • 2020年4月:東洋大学学長(~現在)

学位・称号等

  • 博士(人文科学)(お茶の水女子大学・1998年)

専門領域

  • 社会教育学
  • 生涯学習論

主な著作

  • 『イギリス成人教育の思想と制度―背景としてのリベラリズムと責任団体制度―』新曜社(1998)
  • 『地方分権と自治体社会教育の展望』(共)東洋館出版社(2000)
  • 『女性センターを問う―「協働」と「学習」の検証』(共)新水社(2005)
  • 『変革期にあるヨーロッパの教員養成と教育実習』(共)東洋館出版社(2012)
  • 『地域を支える人々の学習支援―社会教育関連職員の役割と力量形成―』(共)東洋館出版社(2015)
  • 『英国の教育』(共)、東信堂(2017)

学会活動等

  • 日本社会教育学会(会員)
  • 日本教育学会(会員)
  • 一般社団法人 日本私立大学連盟(常務理事)
  • 公益財団法人 大学基準協会(理事)
  • 一般社団法人 経済同友会インターンシップ推進協会(理事)
  • 一般社団法人 大学スポーツ協会(UNIVAS)(理事)