東洋大学略年表
1887年(明治20年) | 井上円了が東京府本郷区龍岡町の麟祥院内に私立哲学館(東洋大学の前身)を創立する |
---|---|
1897年(明治30年) | 2度の校舎被災を経て、文京区原町(現在の白山キャンパス)に校舎を再建する |
1903年(明治36年) | 私立哲学館大学と改称する |
1904年(明治37年) | 哲学堂(現在の東京都中野区哲学堂公園)が落成 <昭和19年東京都へ寄附> |
1906年(明治39年) | 私立東洋大学と改称する <「白山の哲学」と称される> |
1916年(大正5年) | 女子の入学を許可する <男女共学の先駆となる> |
1919年(大正8年) | 創立者井上円了、大連(中国)にて客死する |
1920年(大正9年) | 私立東洋大学を「東洋大学」に改称する |
1924年(大正13年) | 東洋大学校歌を制定 |
1928年(昭和3年) | 大学令による東洋大学の設置が認可され、文学部を創設 |
1937年(昭和12年) | 創立50周年記念式典を挙行 |
1949年(昭和24年) | 新制大学に移行し、文学部を設置 |
1950年(昭和25年) | 経済学部、短期大学部を設置 |
1951年(昭和26年) | 財団法人東洋大学から学校法人東洋大学へ組織変更する 文経学部(第2部)を設置 |
1952年(昭和27年) | 法経学部(第2部)、大学院文学研究科を設置 文経学部(第2部)を発展的に解消 |
1956年(昭和31年) | 法学部を設置 |
1957年(昭和32年) | 法経学部(第2部)を発展的に解消 |
1959年(昭和34年) | 社会学部、大学院社会学研究科を設置 |
1961年(昭和36年) | 川越キャンパス(埼玉県川越市)を開設し、工学部を設置 |
1962年(昭和37年) | 附属南部高等学校(青森県南部町)、附属姫路高等学校(兵庫県姫路市)を開設 <附属南部高校は1977年閉校> |
1964年(昭和39年) | 通信教育部、大学院法学研究科を設置 附属牛久高等学校(茨城県牛久市)を開設 |
1966年(昭和41年) | 経営学部を設置 |
1967年(昭和42年) | 創立80周年記念式典を挙行 |
1972年(昭和47年) | 大学院経営学研究科を設置 |
1976年(昭和51年) | 大学院経済学研究科を設置 |
1977年(昭和52年) | 朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)を開設 文系5(文、経済、経営、法、社会)学部の1・2年次教育をスタート |
1987年(昭和62年) | 創立100周年記念式典を挙行 |
1990年(平成2年) | 井上円了記念学術センターを設置、白山キャンパス再開発スタート |
1992年(平成4年) | 白山キャンパス1号館が完成 |
1994年(平成6年) | 工学部で10月入学制度を導入、白山キャンパス2・3号館が完成 |
1996年(平成8年) | バイオ・ナノエレクトロニクス研究センターを設置 |
1997年(平成9年) | 板倉キャンパス(群馬県板倉町)を開設し、国際地域学部・生命科学部を設置 |
1998年(平成10年) | 通信衛星利用の遠隔授業システム「スペース・コラボレーション・システム」並びに情報ネットワークシステム「ToyoNet」を導入 |
2000年(平成12年) | 井上円了の足跡を継承した「全国講師派遣事業」をスタート |
2001年(平成13年) | 白山キャンパス4号館、板倉キャンパス3号館が完成 経営学部商学科をマーケティング学科に改称 法学部学経営法学科を企業法学科に改称 国際地域学研究科、生命科学研究科を設置 |
2002年(平成14年) | 白山キャンパス甫水の森、川越キャンパス1号館・図書館が完成
学生サービス「東洋大学Web情報システム」運用開始 短期大学部を発展的に解消 |
2003年(平成15年) | 白山キャンパス井上記念館(5号館)、川越キャンパス2号館が完成 白山キャンパス再開発が完了 |
2004年(平成16年) | 法科大学院(専門職大学院法務研究科法務専攻)を設置 |
2005年(平成17年) | 白山キャンパス6号館が完成 文系5(文、経済、経営、法、社会)学部の白山キャンパスで1年次から4年次一貫教育開始 朝霞キャンパスにライフデザイン学部を設置 井上円了記念博物館が完成 |
2006年(平成18年) | 白山第2キャンパス(東京都文京区)を開設し、法科大学院が移転 大手町サテライト(東京都千代田区・新大手町ビル内)を開設し、経済学研究科公民連携専攻を設置 経営学部会計ファイナンス学科、ライフデザイン学部人間環境デザイン学科を設置 福祉社会デザイン研究科を設置 |
2007年(平成19年) | 学際・融合科学研究科バイオ・ナノサイエンス融合専攻を設置 文学研究科英語コミュニケーション専攻(博士課程)を設置 |
2008年(平成20年) | 文学部第1部教育学科に人間発達専攻・初等教育専攻を設置 経済学部社会経済システム学科を総合政策学科に改称 |
2009年(平成21年) | 「東洋大学5つの改革」のもと、 工学部を再編し理工学部を設置 川越キャンパスに総合情報学部を設置 生命科学部に応用生物科学科、食環境科学科を設置 ライフデザイン学部生活支援学科に生活支援学専攻・子ども支援学専攻を設置 国際地域学部が白山第2キャンパスに移転 福祉社会デザイン研究科に人間環境デザイン専攻を、経済学研究科経済学専攻に環境学研究コースを設置 |
2010年(平成22年) | 国際地域学部国際地域学科を2専攻とし、地域総合専攻(イブニングコース)を設置 経営学研究科にマーケティング専攻(修士課程)、ビジネス・会計ファイナンス専攻(博士後期課程)、ビジネス・会計ファイナンス専攻に中小企業診断士登録養成コースを設置 川越キャンパス7号館、板倉キャンパス5号館(実験棟)が完成 学校法人東洋大学「総合学園計画」を策定 |
2011年(平成23年) | 東洋大学総合スポーツセンター(東京都板橋区)を開設 国際地域学研究科国際観光学専攻に博士後期課程を設置 学際・融合科学研究科バイオ・ナノサイエンス融合専攻博士前期課程を設置 東日本大震災被災地復興支援「東北応援プロジェクト(TOP)」を実施 学校法人京北学園と法人合併し、京北中学校、京北高等学校、京北学園白山高等学校、京北幼稚園を併設校とする |
2012年(平成24年) | 11月23日に創立125周年記念式典を挙行、「未来宣言」を発表 白山キャンパスに125周年記念館(8号館)、9号館が完成 東洋大学ブランドマークを一新、スクールカラー(鉄紺色)を明確化 |
2013年(平成25年) | 板倉キャンパスに食環境科学部を設置 文学部に東洋思想文化学科を設置 国際地域学部・法科大学院が白山キャンパスに移転 <白山第2キャンパス閉鎖> 入試情報サイト「TOYOWebStyle」を開設し、紙の大学案内・入試要項を廃止 |
2014年(平成26年) | 工学研究科を再編し、理工学研究科を設置 東洋大学附属姫路中学校を開設 井上円了記念学術センターを改組し、井上円了研究センターを設置 文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援」に採択され、「TOYO GLOBAL DIAMONDS 構想(TGD 構想)」をスタート |
2015年(平成27年) | 東洋大学附属牛久中学校を開設 京北中学・高等学校が 東洋大学京北中学高等学校に校名変更し、男女共学附属校として文京区白山(白山第2キャンパス跡地)に移転 |
2016年(平成28年) | 総合情報学研究科、食環境科学研究科を設置 学校法人東洋大学ビジョン「Beyond2020」並びに「TOYO SPORTS VISION」を策定 東洋大学男女共学100周年記念事業を展開 |
2017年(平成29年) | 赤羽台キャンパス(東京都北区)を開設し、情報連携学部、情報連携学研究科を設置 文学部英語コミュニケーション学科を改組し、国際文化コミュニケーション学科を設置 国際地域学部を再編し、国際学部、国際観光学部を設置 学年暦にクォーター授業を導入 白山キャンパスに10号館が完成 法科大学院を発展的に解消 |
2018年(平成30年) | 国際地域学研究科を再編し、国際学研究科、国際観光学研究科を設置 福祉社会デザイン研究科を再編し、社会福祉学研究科、ライフデザイン学研究科を設置 |
2019年(令和元年) | 井上円了没後100周年記念事業を展開 |
2020年(令和2年) | 学校法人東洋大学中期計画「TOYO GRAND DESIGN 2020-2024」を策定 東洋大学「教育DX推進基本計画」を策定 |
2021年(令和3年) | 赤羽台キャンパスに「WELLB HUB-2」が完成し、ライフデザイン学部・ライフデザイン学研究科が赤羽台キャンパスに移転 社会学部社会文化システム学科を改組し、国際社会学科を設置 文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択 「学校法人東洋大学 SDGs 行動憲章」を制定 朝霞キャンパス再開発スタート |