events
中学校 主な行事

主な行事

入学式

東洋大学京北にフレッシュな仲間たちが加わる入学式。新入生一人ひとりは皆、夢と希望、そして期待に満ち溢れた表情です。友情を育み、学校行事を楽しみ、部活動に積極的に取り組みましょう。そして、充実した中学校生活の中で授業・学習への集中力を高めましょう。

nyugakushiki

オリエンテーション

新たな中学校生活のスタートにあたって、中学校生活への理解を深め、夢に近づくための歩みを確実にするための新入生オリエンテーション。中学生として、また、東洋大京北生としての自覚と意欲をしっかりと確認します。

orientation

保護者会
前期に2回の保護者会、後期に生徒・保護者・担任教諭による三者面談があります。定期考査、実力テストの成績結果を踏まえ、学校と自宅での学習状況や生活習慣について話し合われます。
英検
英語4技能のバランスの取れた育成と学習意欲の向上を目的に、英検への挑戦を積極的に推進しています。  
学年ごとに目標級を設定し、多くの生徒が達成感と実力の向上を実感しています。  
英検の取得は、進路や将来のキャリアにも活用できる大きなステップとなります。
Freshman English Camp(中1)
中学1年生を対象に、英語を使って学び・伝える体験を通じて興味と自信、多文化理解や協働力を育む2泊3日の英語集中プログラムです。
Boostup English Camp(中2)
中学2年生を対象に、英語4技能を活用した実践活動を中心とした2泊3日の英語集中プログラムです。
異文化理解講座や英語プレゼンテーションを通じて、英語で伝える力や国際的な視野を育みます。  グループ毎に外国人講師と留学生が付き、3日間をオールイングリッシュで過ごします。  クラスを超えた協働体験により、生徒同士の連帯感や主体性も養われます。  
本プログラムは、中学3年時に行われるカナダ修学旅行の事前学習としても位置づけられています。
合唱コンクール
合唱コンクールは、クラス全員が厚く一丸となる行事です。音楽教諭・担任のアドバイスを受けながら、生徒主体で朝夕の練習に励みます。学年の枠を越えて金賞・銀賞・銅賞を競います。また、指揮者賞・伴奏者賞もあります。
防災訓練
万が一の災害に備え、日常的に防災に対する意識を高くもち続けることはとても大切です。本校では、毎年春秋2回の訓練を行っています。
進路面談
学力推移調査の結果や生徒手帳などをもとにしながら、進路実現に向けて一人ひとりと面談を行います。学習面や生活面の悩みを洗い出し、課題を整理しながら今後とるべき方向性へ導きます。
国際講演会
英語教育の一環として中学生を対象に国際講演会を実施しています。
学年ごとにテーマと講師を設定し、生徒の興味や理解に応じた内容で実施されます。
英語学習の意義や将来の選択肢、留学体験、異文化理解などを講演を通じて学びます。
生徒たちは講師の実体験や考えに触れ、自らの学びの目的を考えるきっかけを得ています。
この講演会は、将来を見据えた英語学習への意欲と国際的な視野を育てる貴重な機会です。
職業講演会(中1)
最も身近な大人の職業選択の経緯や文京区で働く社会人との交流を通じて、さまざまな職業に目を向けるきっかけとします。また、将来のビジョンをもって今後の学習に前向きに取り組めるようにします。
生徒総会
全生徒が参加する生徒会の会議です。定期総会は年2回、生徒会予算・決算の審議、中央委員選挙などを行います。
体育祭
京北祭と並ぶ一大行事である体育祭は、生徒たちの活気に溢れた行事です。競走種目・表現種目とその内容は盛りだくさんです。最後を締めくくるクラス対抗リレーでは、出場選手も応援組も一体となって「勝ち」にいきます。体育祭によって各クラスの団結力は最高潮に達します。
未来の科学者育成プロジェクト
本プロジェクトは、「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して、「主体的・対話的で深い学び」を実現するため、中高大連携により2019年7月から開始しました。食環境科学・生命科学部・文学部を中心に、東洋大学の教員・大学院生・大学生が、放課後に各チームの生徒たちを指導してくれる附属校ならでは取り組みとなっています。
東洋大学理工学部訪問(中3)
理工学部・総合情報学部のある川越キャンパスを訪問します。広大な研究施設や実験設備を見学するとともに、実験や授業体験も行い、大学での学びの一端に触れます。科学技術に対する関心を惹起し、理系に進学するイメージもつかむことができます。
夏期講習・冬期講習
長期休業期間を利用して、夏期・冬期講習が行われます。学年の状況や目的に応じて、学習内容の充実や発展を図ります。高校では大学受験を目的として、講座形式や添削形式で、入試を見据えた実践力を強化することを目指します。
アイルランドサマープログラム
中学2・3年生を対象に、アイルランドでの語学研修やホームステイを通じて英語力と異文化理解を深める10日間のサマープログラムを実施しています。(希望制)
国内英語キャンプ
東洋大学の河口湖セミナーハウスにて、一週間英語漬けの生活を送ります。レッスンは全て指導力の高い外国人講師が行います。キャンプ中は休み時間も原則日本語禁止なので英語力を効果的に高めることができます。国内英語キャンプは、7月と3月の2回実施します。
哲学ゼミ
実体験を通して生まれる意見と自由な発想で議論を深める少人数制の講座です。その過程で互いを尊重し合うコミュニケーション能力も養います。調査研究、現地の方々との交流なども行い、年度末の「哲学の日」に研究発表を行います。
小石川植物園訪問(中1)
本校に隣接する小石川植物園は、植物学の研究・教育を目的とする東京大学の附属施設です。この植物園は日本でもっとも古い植物園であるだけでなく、世界でも有数の歴史を持つ植物園の一つです。身近にある貴重な施設を訪れ、植物に関する興味関心を換気するとともに地域理解も深めます。
職業体験(中2)
職業体験や職業見学を通じて、さまざまな職業への認識を深めることに より、社会との関わりを意識するとともに、将来への期待を膨らませます。
東京グローバルゲートウェイ(中3)
中学3年生を対象に、英語体験施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」での校外学習を実施しています。  
午前はお台場での班別自由行動を通じて、主体性や計画力を養う予行演習を行います。  
午後はTGGにて、英語だけで行うロールプレイやディスカッション型活動に参加します。  
“使える英語”への自信と意欲を高めることを目的とした、実践的な英語学習の場です。  
この取り組みは、カナダ修学旅行に向けた事前学習として位置づけられています。
Let' Chat in English!
中学1〜3年生を対象に、東洋大学の留学生と英語で交流するディスカッション型プログラム「Let’s Chat in English!」を実施しています。
全3回のセッションを通じて、英語で考え・伝える力や異文化理解、自信を育むことを目的としています。
留学生の出身国に関する話題をもとにした少人数での対話や発表活動を通じ、実践的な英語運用力を養います。
英語スピーチコンテスト
各年度の集大成として、自分の考えを英語で発信する力を育む英語スピーチコンテストを毎年開催しています。
哲学エッセーコンテスト
多様な学びの経験を通して考えたことをさらに掘り下げ、自らが立てた問いに対して論理的に文章を構成します。自らの生き方について思索を深めるとともに、他者の生き方と向き合う機会にもなります。
鎌倉班別自主研修(中2)
春の到来を感じる3月、古都鎌倉を訪れ研修を行います。事前学習で班ごとに研修コースを考察し、当日は協力し合って研修コースを巡り、鎌倉の歴史と今を感じ取ります。
芸術鑑賞会(中1)
芸術に触れる貴重な機会です。劇団四季のミュージカルを鑑賞します。
未来の科学者育成プロジェクト報告会
本プロジェクトは、「思考力・判断力・表現力」の育成に主眼を置き、科学的に探究する学習活動を通して、「主体的・対話的で深い学び」を 実現するため、中高大連携により2019年7月から開始しました。食環境科学部・生命科学部・文学部を中心に、東洋大学の教員・大学院生・ 大学生が、放課後に各チームの生徒たちを指導し、附属校ならでは取り組みとなっています。
哲学の日
学祖井上円了先生の生誕月である3月に1年間の学びの成果を発表し、学びを深める日です。哲学ゼミや刑事裁判傍聴学習会などの研究発表、哲学エッセーコンテストの優秀者によるスピーチなど、学校全体が「哲学する空間」になります。
京北祭

すべての生徒たちが楽しみにし、企画・準備・運営に全力を注ぐ最大のイベント「京北祭」が開催されます。生徒会中央委員や文化祭実行委員会を中心に長い期間をかけての準備を行い、当日を迎えます。

keihokusai

進路保護者会

キャリアガイダンスの一環として、各学年において、生徒たちの進路に的を絞った保護者会を行っています。生徒に対する直接的な進路指導とは別に、子供たちを側面から支える保護者の方と、大学入試に対する理解、親としての心構え等について考える機会となっています。

shinro_hogosya

カナダ修学旅行(中3)
中学3年生を対象に、11月にカナダ・バンクーバーでの修学旅行を実施しています。ホームステイや現地校との交流、大学生とのアクティビティなどを通じて、実践的な英語コミュニケーション力を育成します。
異文化に触れることで多様性への理解を深め、国際的な視野を広げる機会となり、現地での成功体験や課題が、生徒の学習意欲や将来への意識を高めるきっかけになります。
この修学旅行は、英語学習の集大成であり、次なる挑戦への第一歩です。
授業公開
年2回、2日間の授業公開日を設けています。普段見ることのできない、熱心に勉強する生徒たちの姿を見ていただきたいと思います。
卒業式

3年間ともに学んだ卒業生たちが、さらなる成長に向かって高校へと進学します。その姿は堂々とし、意欲に満ち溢れています。

graduation_ceremony