blog
中学校 スクナビブログ

2024年度
2025.3.24

芸術鑑賞会「ライオン・キング」

2月21日(金)、私達中学1年生は芸術鑑賞会を行いました。今年の芸術鑑賞会では劇団四季の「ライオン・キング」を観に行きました。
私が今回の芸術鑑賞会で感動した部分は道具と会場の使い方です。道具で特に面白いと思ったのはスカーやムファサを演じている人が付けていた頭の仮面、ヌーの暴走の時の表現の仕方、ハイエナの服装の3つです。
スカーやムファサを演じている人が付けていた頭の仮面は頭上から顔の前まで移動できるようになっており、頭上では「普段の状態」を表し、顔の前では「怒りや圧」を表していていました。演技を大きくする必要のある演劇ならではの工夫があって、文化祭で劇を行った私は、これが本気で作り上げた劇なんだと感激しました。ヌーの暴走では、ヌーとの距離が遠い時は布のようなものに、小さなヌーの絵を描いてベルトコンベアーのように回し、程々の距離の時は立体のヌーを不規則に付けて回転させ、距離が近い時は演者さんがヌーの顔のように見える盾のようなものを持って力強く前後に動かしていました。遠い時、程々の距離の時、近い時のそれぞれの表現の仕方で、迫力や緊張感の違いを表していて、面白いと感じました。
ハイエナの服装では、ハイエナは首から頭の位置が人が演じるには低く、どう演じるのか不思議だったのですが、劇団四季の人達は、ハイエナの顔を演者の胸のあたりにつけ、たてがみをハイエナの頭から演者の頭と背骨に沿ってつけるという方法で、演者と役を一体化させていました。想像していなかった画期的なやり方で、素晴らしいと感じました。
会場の使い方で面白いと思ったのは通路の使い方です。通路を使い、演劇を行う方法があることは知っていましたが、私が今までに見た演劇よりもこの芸術鑑賞会では、その世界観にのめり込む事ができました。最初の大小様々な動物がステージへ向かう場面やシンバがプライドロックを追い出される場面、色とりどりの鳥が飛ぶ場面などの一つ一つが私たち観客を「物語を観る」だけでなく「物語に入る」ことを可能にしていて、映画やアニメで見るよりも主人公やその場面の雰囲気がとても伝わってきて、楽しむことができました。芸術鑑賞会を行う前までは、演劇を好んで見るわけではなかったのですが、この芸術鑑賞会を経て、私は「演劇が好き」になりました。

2025.2.20

みなさんこんにちは!
今回のスクナビブログでは、先日行われた進路講演会についてお話ししようと思います!
私たち中学3年生は、2月15日に京北の卒業生の方々のお話を拝聴しました。
そこでは、卒業生の方々がどのように進路を決めたのかや、その夢に向かってどのような勉強をしたのか等、これから高校生となって進路について考え始める私たちにとって、沢山の貴重なアドバイスをいただきました。
この講演会で、進路について真面目に考えるきっかけができたので、高校に向けての勉強はもちろんですが、そのもっと先である社会人になった時のことも考えながら勉強に励もうと思います!
(中3 石田)

 

2025.2.17

「成長」

私達中学1年生はあと2ヶ月ほどで中学2年生になります。私は小学生の頃からすごく算数・数学が苦手です。今でも追いつけないことがあり、家で復習に追われています。でも新入生のみなさんには私と同じようになってほしくないです。

 

私は中1の最初の頃、間違えたものをそのままにしていました。でもそれでは自分の実力も上がらないし、後々自分がつらい思いをするだけです。新入生のみなさんにはそんな思いをしてほしくない。これは私なりのアドバイスです。つらい思いをしないためにも色々な工夫が必要です。

 

1. 一気にやろうとしない
自分ができるペースで進めていかないと、ただただ解いているだけで何の役にも立ちません。

2. 前の日にやったことを次の日にもやる
そうすることで忘れずに覚え続けることができます。

 

この2つを意識しながら新入生のみなさんには勉強してほしいです。また、新入生じゃない人もこのやり方を活かして自分なりの勉強方法を見つけてほしいです。すぐには伸びないかもしれませんが、いずれ伸びます。諦めずに頑張りましょう。(中1 大塚)

 

2025.2.10

中学スピーチコンテスト

先日英語スピーチコンテストがありました。
英語スピーチコンテストは、一人ひとりがまず英語でスピーチ原稿をつくり、英会話の授業でその原稿を使ってネイティブの先生にアドバイスをもらいます。そして同じ英会話の授業で、クラス内で発表します。その発表したクラスメイトの中からネイティブの先生が(1クラス33人くらいなのですが)代表を3人選びます。その3人が第1アリーナで中学全校生徒の前で発表をすることができるのです。東洋大学京北中学校は12クラスあるので全校で36人ほど選ばれます。選ばれなかった生徒も手ぶらで見るのではなく、全員が生徒賞部門の審査を行います。

 
私はクラス代表に選ばれて全校生徒の前でスピーチをしました。スピーチコンテストの前は、忙しくてあまり練習ができず、もうだめかも知れないと思ったのですが、諦めずにできることを尽くしました。そして本番。緊張には強い方なので待っているときは緊張しませんでしたが、私の友達の中には全校生徒が聞くという環境の中で、すごく緊張している人もいました。ところが私も、舞台に立つまでは大丈夫でしたが、立ったらやはり緊張して、ミスをしてしまったりしました。しかし、しっかりと自分のやれるだけの表現をして、(賞には入れませんでしたが)悔いは少なく、楽しくスピーチコンテストを終えることができました。

私は、このスピーチコンテストで英語の「話す」・「聞く」を体で学ぶことができました。自らスピーチをしたので、発音や英語を落ち着いて話すなどの学びになったのはもちろん、他の上手い人の発表を聞くことで、滑らかな発音、強弱や身振り手振りの良い付け方などの学びや、英語の意味を読み取る力なども鍛えられました。


受験生のみなさん、ぜひ東洋大京北生になったら英語を頑張って、スピーチコンテストに挑戦してみてください!楽しかったです! (中1 樋口)

 

2025.1.31

受験生のみなさん!

入試の期間になってくるにつれ、気持ちが落ち着かないことが多いと思います。

私が受験生だった時に大切にしていたことは自信を持つことです。

これまで頑張ってきた自分を信じることでモチベを上げて、ベストを尽くせるように受験に挑んでいました。

  

今、これまでの努力を一番知っているのは自分です。自分が最も自分を信じてあげられます。もし不安になったり、緊張したり、諦めかけてしまいそうになった時には、「自信」が最大限の力を発揮する道具になると思います。

  

是非、「受験を楽しんでやる!」という勢いで、怖がらずに取り組んでみてください。

きっと良い結果が出せると思います。

  

応援しています!頑張ってください!

みなさんが私たちの後輩になってくれる日を心待ちにしています!!

(中2 金子)

 

2025.1.31

みなさんこんにちは!

今回のスクナビブログでは東洋大学京北中学校の魅力的な授業や行事について話していきたいと思います。

1つ目は、哲学の授業についてです!
東洋大学京北中学校では哲学教育に力を入れており、週に1回哲学の授業を行っています。毎月いろいろな先生と授業をしていて、様々なテーマで問いに対して意見を出し合い、考えを深める探究活動などを行っています。私自身も大好きな授業の一つです!今回は3年生が行っている授業についてお話したいと思います。現在3年生では4クラス合同で授業を行っており、他クラスの人たちとチームを組み、「地域の活性化」というテーマで地域をより活性化させるための対策を考える授業を行っています。各班地域の特徴を調べそこから何が原因で人があまり集まらないのかを考え、活性化のための政策を提案します。いろいろな人の意見を聞いて話し合い、深めていくことでより良い意見を出していくことができます。私たちの班で調べている地域は交通が不便な点に問題があると考え、交通の便も改善しつつ注目も集まる寝台列車をつくろうという政策案が出ました。他の班もいろいろなユニークな案があり、とても面白いです!

2つ目は、未来の科学者育成プロジェクトについてです。
このプログラムは東洋大学の先生方と一緒に1年を通して1つのことについてじっくり研究するというものです。研究するテーマは6種類あり、各々好きなテーマを選んで研究をしていきます。私は野球について研究するチームに入っていて、バットの振る速度やボールの飛んだ距離から統計学などを用いてホームランを打つのに必要な条件を探す研究をしています。中学校の授業だけでは経験できないことがたくさんあり、とてもやりがいのあるプログラムです!未来の科学者育成プロジェクトでは、3月に全校の前での報告会が行われます。現在は報告会に向けての資料やスライドを作成しています。全体に向けての発表なので、多くの人に伝わるような分かりやすいスライドつくるのに苦労していますが、どのチームも頑張っている様子が伺われます。報告会が楽しみです!

東洋大学京北中学校には、他にもたくさんの魅力ある授業や行事などがあります。このブログを書いているスクールナビゲーターとしての活動も東洋大学京北中学校ならではの活動です。ぜひ注目していただけると嬉しいです!
(中3 関)

 

2025.1.31

みなさんこんにちは!
私は今年度、初めて生徒会に入りました。本校の生徒会の活動について少しお話をします。

生徒会では、生徒のみなさんがより良く学校生活を送れるような活動を行っています。具体的には、新しい制服について議論したり、生徒のみなさんからもらった意見について生徒会の役員で話し合い、さらに先生方と交渉したりしています。他にも、季節ごとに生徒のみなさんに楽しんでもらえるような企画を考えたり、学校行事での他校との交流を企画したりしています。

受験生のみなさん!
受験も近づいてきて緊張やプレッシャーもあると思いますが諦めずに頑張ってください。
みなさんと会える日を楽しみにしています!!

(中2 夏)

 

2025.1.30

みなさんこんにちは!
今回は英語スピーチコンテストについてお話したいと思います。
私たち中学生は1月24日にスピーチコンテストを行いました。
中学1年生から3年生まで各学年の決まったテーマについて、英語でスピーチを書いてクラス内で発表をし、各クラス選ばれた3人が全員の前で発表するという内容です。
当日に向けて何日も頑張ってきた生徒たちのスピーチは、全員が堂々としていて自然と引き込まれるほど立派でした。
また、3年生だけではなく1・2年生も賞を取っていてとても素晴らしかったです。

 

私たち3年生が中学生として学校に通うのは残り約1ヶ月なので、高校生になる準備もしながら1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

受験生のみなさん、もうすぐ受験本番ですね。この日のために何年も頑張ってきたみなさんには必ず良い結果が待っていると思います。頑張ってきたことは絶対に無駄にはなりません。体調に気を付けて最後まで自分を信じて頑張ってください!東洋大学京北でみなさんに会えるのを楽しみにしています!
(J3 横山)

 

2025.1.28

スクナビブログを見てくださっている受験生のみなさまへ

まもなく受験シーズンが始まりますね。
今年は例年になくインフルエンザが流行っているので、体調管理にくれぐれもお気をつけください。
僕たち東洋大学京北中学校3年生も、実は高校進学のための内部進学テストを控えています。この冬休み、中学3年生は過去問題集を取り組むなどしてテストに備えているので、みなさんと一緒ですね。
ここで受験に向けて大事なポイントを3つご紹介しようと思います。

① 仮に不本意な結果になったとしても、次の試験に向けて気持ちを切り替えること
② 本番の日には過度な緊張をせず、いつも通りに過ごすこと
③ 体調管理に気をつけること

最後に僕がお伝えしたいことは、受験そのものが良い経験なるということです。
みなさんにとって素敵な春が迎えられますように願っています。
僕も、進学テストに向けて頑張ります。
(中3 小松)

 

2025.1.22

みなさんこんにちは!明けましておめでとうございます。
冬休みが明け、1月8日から学校が始まりました!
私たち中学3年生は、1月22日に行われる高校推薦入試を、内部生試験として受験します。
高校生になるときに良いスタートを切ることができるよう、精一杯頑張りたいと思います。
また、1月24日には英語スピーチコンテストが行われます。このコンテストは自分の意見を英語で伝えることを目的としたプログラムで、英語教育に力を入れている東洋大学京北中学校だからこそできるイベントだと思います。このような貴重な経験の場を大切にし、このプログラムを通して英語についての理解を深め、自身の英語のスキルをさらに向上させていきたいです!
私はもうすぐ中学校を卒業し、新しい高校生活が始まります。高校では定期考査や英検などに向けてしっかり勉強し、自分の将来の選択肢を広げていきたいです!
(中3 小沼)

 

2025.1.11

受験生への応援メッセージ

受験生のみなさん、あと1ヶ月ほどで入試が始まりますね。
もしかしたら1月入試でもう埼玉や千葉の学校を受ける、または受けたっていう人もいるかもしれません。
僕も実際1月に埼玉の学校を受けましたが、落ちています。
その後もめげずに毎日塾で自習をしたけれど、第一、第二、第三と立て続けに落ちてしまいました。
でも諦めずに受け続けた結果、東洋大学京北に受かることができました。
僕は東洋大学京北が第一志望校ではなかったけれど、今では悔いなく楽しく学校生活を送れています。
みなさん諦めずにあとの1ヶ月頑張ってください。
4月にみなさんと会えるのを楽しみにしています。(中1 藤野)

 

2025.1.10

合唱コンクール

12月19日(木)、私たち中学生は合唱コンクールを行いました。合唱コンクールでは次のような賞があります。まず、全クラスが対象の金賞、銀賞、銅賞。各学年から1名ずつ、指揮者と伴奏者に与えられる指揮者賞と伴奏者賞。そして、金銀銅が取れなかった学年からそれぞれ1クラスに与えられる学年賞です。
 
各クラス、少しでも良い演奏ができるよう約1ヶ月前から練習してきました。練習時間は他クラスとの練習時間を揃えるためにあらかじめ決められており、音楽の授業と昼休みの15分間、放課後の30分間に行うことができました。日にちも決められていました。さらに練習期間には、第4回定期考査や学力推移調査などのテストもありました。
 
そのようにいろいろな行事が重なる中で、私のクラスでは「Yes!!」という曲を歌いました。この曲は全体的にとても活気のある曲で、サビの中で「Yes!!」と元気に声を出すのが特徴です。ですが、サビ前の少し落ち着いた部分や、サビ前からサビに入る徐々に大きくなる部分を表現するのにとても苦戦しました。それ以外にも気をつけなければならない点が多く、一番簡単な曲を選んだ筈がとても難しかったです。

 
短い時間の中で一生懸命練習したのにもかかわらず、本番では緊張して速くなってしまったり歌詞を間違えてしまったりしましたが、「全力でやりきった」という達成感を得ることができました。

 
他の学年の合唱も素晴らしかったです。特に3年生は私たちの合唱とは比べ物にならない演奏で、その差は一目瞭然でした。曲は難しい曲ばかりで、それでも美しく聴き心地の良い歌声でした。(中1 松尾)

 

2025.1.9

冬期講習

12月24日~26日の3日間、希望制で冬期講習が行われました。参加者はクラスの半分より少し多い程度でした。冬期講習では数学、英語、国語が開講されました。数学と英語ではスタンダードとハイレベルの2組にわかれ、クラスに合わせた授業が行われます。主にしたたことは、数学と英語では学力推移調査の過去問題を解く、国語は先生がもってきてくださった文章を読んで考えを深めるということです。私が英語と数学が苦手なのもありますが、国語で考えを深める講座は結構楽しかったです。参加するかしないかは自由ですが、参加することにより学ぶこともあります。今まで参加したことない方、これから入学される新入生の方、最初は「◯◯講習」と言われると嫌になりますが、思っている以上に楽しいと思います!よければ参加してみてください!(中1 大塚)

 

2025.1.8

第4回定期考査

冬になって寒くなってきましたね。僕たちは第4回定期考査が終わりました。みなさんも勉強をしていますか?
定期考査とは、年5回ある定期テストのことです。第4回定期考査は、国語、幾何(主に図形)、代数(主に計算)、英語、V&L(vocabulary and listening=英単語、リスニング)、理科A(光)・理科B(地形)、世界地理・歴史が試験科目でした。中1は代数の平均点が特に低かったです。実際僕は過去最低レベルで悪い点をとってしまいました。次回は必ずリベンジします!
みなさんも僕たちと一緒に勉強を頑張りましょう。(中1 藤野)

 

2024.12.23

こんにちは!
私たち中学生は12月19日(木)に合唱コンクールを行いました!この日に向けて練習を重ねてきたため、上手く歌えるかととても緊張しました。中学1年生は初めての合唱コンクールでしたが、どのクラスも全員が息を合わせてのびのびと歌う姿がとても印象的でした。中学2、3年生は昨年からさらに成長した合唱で、難易度の高い曲であっても表情も豊かに見事な合唱でした。さらに今年は、3学年合同の縦割りでチームとなって校歌を歌ったり、教員合唱が行われたりと新たな企画もありました。とても盛り上がり、良い思い出になったと思います!

また、私の所属している吹奏楽部では、翌日の20日(金)に視聴覚室でクリスマスコンサートを行いました。東洋大学京北の吹奏楽部は中高合同で活動していますが、今年のクリスマスコンサートは中学生が主体となって企画から運営までを行いました。校内放送やポスター作成などの広報活動から、パンフレット作成、視聴覚室の装飾、曲中の演出などを考えて自分たちの思い描く演奏会を実現させることができました!ありがたいことに沢山の保護者の方や先生方、生徒のみなさんにもお越しいただくことができ、準備を頑張った甲斐があり嬉しかったです。(中3 新倉)

 

2024.12.20

受験生への応援メッセージ 12月版

あと1ヶ月と少しすればもう入試ですね。
私は勉強がもともと苦手で、両親も私が受験すると言ったときすごくびっくりしていました。それでも私は諦めずに塾に通わせてもらいながら勉強を頑張り、東洋大学京北中学校に入学することができました。
入学したときに私が思ったのは、「目標は自分に合わせていいんだな」ということです。「目標は高く持て」という言葉があるじゃないですか。私はそれをよく聞いていて意外とストレスを感じていて、でもある先生が「いきなり目標は高く持たなくていいんだよ」と言ってくれました。その日から自分のペースでコツコツとやっていき、自分の目標に近づいていくことができました。
もう少しで入試なので不安な人もいっぱいいるかもしれませんが、自分を信じて頑張ってください。諦めずに自分のペースでコツコツやれば努力は実ると思います。
4月に会えるのを楽しみにしています。(中1 大塚)

 

2024.11.29

私たち中学1年生は、10月25日に、東洋大学京北中学校から徒歩5分程度の場所にある小石川植物園の見学に行ってきました。今回の小石川植物園では、しおりづくりから植物園でのレクリエーションまでのすべてを実行委員の生徒が企画を立てました。私は運営側として参加したのですが、定期考査期間と小石川植物園の企画をする期間が被ってしまい、実行委員の人たちは小石川植物園のことも考えながら定期考査の勉強のことも考えないといけないという、すごくハードなスケジュールでした。

そして、定期考査が終わって一息...と思っていたけれど、放課後は毎日のように残って企画をしなければいけないほどに時間に余裕がありませんでした。みんな疲れが溜まっていて、ちょっとした喧嘩やすれ違いもありました。けれど、先生方のサポートのおかげもあって最終的に案はまとまり、当日実行することができました。友達に「レクリエーション楽しかった!」「クイズがちょっと難しかった」などと感想を言ってもらえて嬉しかったです。

しおりや企画にミスもあったりしたけれど、自分たちが企画したレクリエーションを自分たちの手で成功させたことへの達成感が大きくとても嬉しかったです。(1年 宮﨑)

 

2024.11.27

こんにちは!
今回は、カナダ修学旅行や合唱コンクール、哲学エッセーなどについてお話していきます。

私たち中学3年生は、カナダ修学旅行に行ってきました。
ホストファミリーとの休日に始まり、現地校との交流、さらにはダウンタウンの散策も行いました。あっという間でしたが、改めて自分の意見を言うこと、違いを楽しむことの大切さに気づきました。今後、オレゴンサマープログラムやオランダプログラムなどの留学体験にいかしていこうと思います。

さて、カナダから帰国した後、定期考査を乗り越えるとすぐに、合唱コンクールが行われます。既にクラス単位、中学校単位での練習を終え、各々が細部の表現に取り掛かっている最中です。

また、合唱コンクールと並行して、英語スピーチコンテストや哲学エッセーの準備もしています。特に哲学エッセーは自分でテーマを決め、今までの経験や他の人の意見も取り入れて論理的に表現する、東洋大学京北の画期的な取り組みです。今年はどんな力作ができるのか、ぜひ楽しみにしていてください!
(中3 中島)

 

2024.11.20

11月も中旬になりました。そろそろ寒いと感じてマフラーや手袋を使う頃ですが、今年は気温の変化が掴めませんね。暑いと思ったら寒くなって、寒いと思ったら暑くなって…寒暖差で体調を崩す人もいるでしょう。そういう時は無理せず休んでください。受験が近づき焦っていても体調が悪い時に勉強しても頭の中に入りません。回復するまでしっかり休んで再開しましょう。

 

実は私は、倍率の低い2教科受験では不合格となり、倍率の高い4教科受験で合格しました。私は、国語を得意とし社会は苦手としていたので、2教科で落ちたときは終わりだと思っていました。ですが、家族の声かけで4教科も受けると、驚いたことに結果は合格で、現在東洋大学京北中学で楽しい生活を送っています。勉強、勉強、勉強…自分なりに努力してきたのに不合格と知ると、自信が無くなってしまうかもしれませんが、“諦めずに”挑戦すれば願いは叶います。是非、勉強中の今も受験当日の時でも、“諦めずに”頑張ってください。皆さんと会える日を待っています。(中1 松尾)

 

2024.11.18

「京北祭」
今回は京北祭について書きたいと思います。
予約不要で9月21日、22日の2日間行われました。午前と午後の2部制で、1部あたり2〜3時間の開催でした。
今年のテーマは「ちいかわ」だったので、(生徒しか見られなかったのですが)開会式と後夜祭で「ちいかわ」に出てくる「うさぎ」というキャラクターの着ぐるみを着た校長先生を見ることができました。個人的には、うさぎ校長先生はすごく可愛かったです。

中学生は自分たちで台本を書いた劇を行いました。今年の劇の大半はディズニーなどのアニメ、映画などのパロディでした。どのクラスも、そのクラスの色が出ていてとても面白かったです。今回の劇で一番人気だったのは、中学1年2組の「変な家」でした。

クラスで行う劇の他にも、高校生の出し物、部活動のお店、発表会や、文化祭実行委員が企画したもの、校友会や京北保護者の会のお店などもありました。入試相談室や、お土産などを買うことができるところも(おそらく来年も)あると思うので、興味がある方はぜひ来てください。

今年の京北祭は、創立125周年ということや、コロナが落ち着いてきたということもありとても本格的で、盛り上がった文化祭となりました。私は、今年からの新しい試みである中学学年企画や、部活動のお店、クラスの劇の台本作りなどを行って、とても楽しく、貴重な経験をすることができました!来年の京北祭も力を入れて頑張るので、ぜひ来てください!
そして受験生の皆さん、ぜひ東洋大学京北に入学して、一緒に文化祭を盛り上げましょう!!(1年 樋口)

 

2024.11.15

みなさんこんにちは! 
私たち3年生は11月15日(金)よりカナダに修学旅行に行きます!
そして最近はその事前学習に励んでいます。
班のみんなと話し合いながら行きたいところや学びたいことを挙げ、実際にカナダを訪れた時のことを想定して下調べを行っています。

さらに、10月下旬にはKSST Jrの一環で、未来の科学者プロジェクトに参加している3年生で東洋大学朝霞キャンパスに訪れました。
それぞれの研究テーマについて深めることができるいい機会になったと思います。
さらに、研究を続けていく上でのモチベーションにも繋がったので、これからもより良い研究ができるように頑張っていきたいです!
(3年 山岸)

 

2024.11.12

こんにちは!
今回は中学3年生のカナダの修学旅行についてお話しようと思います。
カナダ修学旅行では、英語の学習はもちろんですが、日本の文化について伝えることや異文化を体験することを目的としています。先日は、事前学習の一貫としてTOKYO GLOBAL GATEWAYを訪ね、グループごとに飛行機やレストランなどの外国に行った時の練習をしました。
私たちにとってこのカナダ修学旅行がより楽しいものになるようにたくさん準備をしてきたので、安全に気をつけながら全力で楽しみたいです!!
(3年 渡邊)

1

2

3

4

 

2024.11.8

みなさんこんにちは!

中学2年の伊丹、田上です!

今回は、中学2年生が先日行った職業体験会についてお話ししたいと思います。
職業体験会とは、4つのグループに別れて都内の企業や団体に訪問し、実際に仕事現場を見学するというプログラムです。

私たちのグループは警視庁とJICA地球ひろばに行きました。

警視庁では、110番をかけたときにつながる110番指令センターを見学しました。
通報に対応する職員の方々の様子を実際に見て、現場の緊張した空気を感じました。

また、JICA地球ひろばでは開発途上国やSDGs等の国際問題について理解したり、JICAの隊員の方にお話しを伺ったりできました。
そこで昼食として食べたヨルダンの郷土料理がとても美味しかったです。

今回の職業体験会を通して、将来やりたいことやそれに向けての目標が明確になりました。
中3になってからもこのような行事があるので、意欲的に取り組みたいと思います!

1

2

 

2024.7.29

みなさんこんにちは!
中学3年生は今、第2回定期考査を終え、夏休みに入りました。そして、9月に行われる京北祭の準備に取り掛かりました!
今年の京北祭では、中学3年1組はアナ雪2、2組はハリーポッター、3組はアラジン、4組は千と千尋の神隠しの演劇を行う予定です。
今年の京北祭は、私たちにとって中学校生活最後の文化祭です。クラスのみんなで一致団結して、高校生にも負けないくらい良い作品をつくりたいと思っています!
中学校や学年、クラスなどのさまざまな準備で忙しくなりますが、みんなで協力して、準備を進めているので、とても楽しいです。
夏休み期間中も夏休み後も、本番当日に向けて頑張っていきますので、ぜひ京北祭に来てください!(中3 W)

 

2024.7.25

こんにちは!ブログを担当することになりました中学1年生のMです。私はランチボックス、カフェテリア、購買についての話をしたいと思います。
中学校ではランチボックスが用意されています。中学1年生は全員ランチボックスを食べますが、中学2年生からは希望制となります。ちなみに、ランチボックスは中学2・3年生のうち約7割の生徒が活用しています。
私たち中学1年生は基本的にカフェテリアは利用しませんが、土曜日に部活があったりして学校に残る場合は、お弁当を持参するか、カフェテリアや購買でお昼ご飯を買っています。私がカフェテリアのメニューの中でおすすめするのは定食です!定食のメニューは定期的に更新するので「今日は何のメニューがあるかな?」などちょっとした楽しみでもあります!定食以外のイチオシは「濃厚煮干しラーメン」です。他にも「きつねうどん」があったり、夏には「冷やしうどん」があったりします。
購買では、お弁当やパンを購入して食べることも可能です。また、購買には食品以外にも文房具が新しく入荷することがあるので、購買に行くのもひとつの楽しみです。さらに、買った食べ物は教室でも食べることができます。友だちと一緒に食べることもできるので、ものすごく楽しいです!
来年からはお弁当を持参する子も出てきますが、これからの昼食がますます楽しみです!

2024.7.12

みなさんこんにちは!

今回から中学2年生もブログの執筆に参加することになりました。

今回は「定期考査に向けての勉強」について紹介したいと思います。
7月1日〜4日まで行われた第2回定期考査は、10科目のうち、主要科目の8科目がそれぞれ50分間、保健体育とV&L(ボキャブラリー&リスニング)が30分間で行われました。

私は、定期考査2週間前になったらまず考査までの勉強計画をたてて、それに沿って勉強しています。勉強計画をたてるときは、科目だけでなく勉強時間等まで細かく決めて実行するようにしています。そんなときに使うのが、学年が変わるごとに配布される生徒手帳!
行事等の書き込みや勉強時間の振り返り、一週間の目標を記入するスペースまであるんです。

さらに東洋大学京北中学校には豊富な勉強環境があります!先生のところにすぐ質問できる職員室前の丸テーブル、しっかり勉強したいときは私語厳禁の自習室、図書室や各フロアに設置されているスタディデッキなど、必ず自分に合ったお気に入りの勉強場所が見つかります。家で勉強するとどうしてもスマホを見て、だらけてしまう…という人でも大丈夫!集中して定期考査に向けた勉強に取り組むことができます。

夏休み明けには、実力テストもあります。自分の実力を試せる貴重なテストなので、前回のテストでできなかったところに加えて、自分の課題を見つけて夏休み中の勉強計画の参考にしたいと思います。

過去のスクナビブログ
2023.1.31
受験生への応援メッセージ
  • 「今日の受験のためにあれだけ頑張ったのだから絶対に大丈夫だ!」と自信を持って試験に臨んでください!
    あなたなら絶対に大丈夫です!
    あなたの受験が良い形で終わることを祈っています!
    受験頑張ってください!(中3・FY)
  • 受からないと思って受けるより、受かると思って受ける方が良い入試になると思います。楽しんでください。(中3・OS)
  • 諦めなければ道はひらける(中3・OH)
2023.1.30
受験生への応援メッセージ
  • 受験生のみなさんへ
    今まで受験のために我慢してきたことや、無理をしてきたことがたくさんあったと思います。中学校に入ったら、その縛りがなくなり、行動も小学校のときと比べてすごく広がっていきます。ラストスパートです。最後まで走り切って、楽しい中学校生活を手にしてください!
    東洋大学京北の先輩として待っています!(中3・OY)
  • 受験生のみなさんこんにちは!!
    受験日まであと本当に少しですね。
    そこで!現在中3生の僕が少しでもみなさんの役に立てればと思い、3つアドバイスします。
    1つ目は体調管理。2つ目は焦らないこと。3つ目は流れに身を任せる。
    この3つは、僕がいつどんなときにも肝に命じていることですが、特に3つ目は覚えておいてほしいです。
    みなさんはこの「受験」という人生を変えるであろう大イベントのためにたくさん勉強してきたのではないでしょうか。そんな、頑張ってきたみなさんだからこそ、本番で実力を最大限に発揮するためにはどうすれば良いかと、不安や心配、緊張をしてしまうと思います。しかし、みなさんはこの日のために多くの時間を費やし、知識を蓄えてきました。その努力は必ず結果をくれます。だから自分を信じてください。
    僕は一番倍率が低かった1日目に不合格となり、倍率が10倍以上の3日目に合格しました。そうです、受験もスポーツと一緒。何が起こるかわかりません。だったら試験を楽しんだもん勝ちだと思います。
    長々と語りましたが、僕だけでなく東洋大学京北もあなたを待っています!!
    流れに任せ、自分のペースで試験に臨んでください!(中3・KT)
  • 今までたくさん壁にぶつかったことがあったと思いますが、ここまで頑張ってきたと思うので、最後、入試で力を出し切ってください。(中3・HR)
2023.1.29
受験生への応援メッセージ
  • 僕は、中学受験の時、「継続は力なり」という言葉を信じて頑張りました。みなさんは中学受験に向けて一生懸命勉強してきたと思います。その努力は絶対に力になっているので、入試が終わる最後の1秒まで絶対に諦めずに頑張ってください。(中3・IH)
  • 睡眠は当日のパフォーマンスにすごく影響を与えるので、入試の前日は十分な睡眠をとってください。そして、実力をしっかりと出し切ってください。不安になることも多いと思いますが、自分を信じてしっかり寝ましょう!
    応援しています!(中3・FM)
  • あなたたちのやってきたことは無駄じゃない!
    落ち着いて、焦らずに!(中3・IM)
  • 受験生のみなさんは、今まで悔しい思いをしたり、辛い思いをたくさんしてきたと思いますが、きっと報われると思うので頑張ってください!
    応援しています!!(中3・YH)
2023.1.28
受験生への応援メッセージ
  • 受験生のみなさん、もうすぐ受験ですね。
    今までの数年間苦しかったこと、しんどかったこと、たくさんあったと思います。その苦しい期間を乗り越えたあなたは必ず報われます。受験したこと自体、自分にとって強みになります。
    受験中は焦らずとにかく落ち着いて!
    終わったときに「自分頑張ったな!」と思えるよう、自分の力を精一杯出し切って頑張ってください!(中3・OM)
  • これまで、成績が上がって、家族や塾の先生と喜びを分かち合ったり、逆に成績が落ちてモチベーションが低くなったり、色々なことを経験したと思います。今まで頑張ったことを受験本番で発揮し、合格という素晴らしい景色を見てほしいと私たち東洋大学京北生全員が思っています。合格することは自分にとっても将来に向けての一歩となるうえ、家族や塾の先生など今までお世話になった人たちへの一番の恩返しになります。
    受験生のみなさん頑張ってください!心から応援しています!(中3・HT)
  • 受験に勝つ!
    最後に笑うのは自分であれ。(中3・FK)
2022.10.26 「English Camp」

皆さんこんにちは!
今回は私たち中学3年生が、中学1・2年生の「English Camp」について、実際に参加した12年生たちにインタビューをして記事を書きました。

English Campは2泊3日の宿泊行事です。昨年はコロナウイルスの影響のため学校で行いましたが、今年は本来の予定通り、富士山の見える山梨県の合宿所で行うことができました。
学年で8グループに分かれ、各グループをネイティブの先生が2人で担当してくださいました。

授業の様子

友達とトランプ

授業はもちろん、全て英語です! 英語を聞いたり書いたりする力を鍛えるとともに、会話表現などの話す力を学びました。
「初めての体験で緊張したけれど、ネイティブの先生方がとてもフレンドリーで優しく授業が楽しかった」と答えてくれました。
教室に音楽をかけ、リラックスした雰囲気の中で授業を行う先生もいたそうです。積極的に先生に英語で質問をする生徒もいました。また、自由時間には、英語を使った簡単なゲームやトランプをしていたようす。
English Campの中で一番印象に残っているこtは、最終日に行われた発表会だそうです。

発表会の様子

グループの中から代表者を選び、自分たちで考えた劇やスピーチなどを発表しました。その内容は「旅行をした一日」や「間違えて持ってきてしまったリモコン」など、色々な題材がありました。どのグループも個性的で、面白い内容でした!

最後に一人ずつ、English Campの感想を質問しました。
ある生徒は、「ネイティブの先生と一対一で会話ができたり、発音について詳しく学べたり、普段ではできない貴重な体験だった」と答えてくれました。
もう一人の生徒は、「会話をする際に、完璧な英語を話せなくても、ジェスチャーなどを交え、相手に伝えようとする気持ちが大切であることに気づいた」と答えてくれました。 (中3・F)

昼食のカレーライス

2022.10.5 「京北祭」

皆さんこんにちは!
9月23日(金祝)と24日(土)に、3年ぶりとなる「京北祭」が行われました。
お越しいただきありがとうございました。
新型コロナ感染症対策のため午後からの半日の開催となりました。限られた時間の中でしたが、充実した時間を過ごすことができました。
京北祭ではクラス企画の他にそれぞれの部活動と同好会の企画、「歌うま決定戦」や「Toyo Keihoku Collection〜もう一つの私の顔、見せます〜」も開催されました。これらの企画を通して京北祭は年に1度学校全体が1つになり、盛り上がる行事だと実感しました。

今年の京北祭のテーマは「新時代 京北旋風巻き起こせ」でした。それに伴いモザイクアートはこのようになりました。モザイクアートは全校生徒1314名で折り紙を貼り製作しました。私たちの世代が新時代を切り開いていくという意気込みを表しています。

改めて、今年の京北祭にお越しいただきありがとうございました!今年の京北祭に行くことができなかったという方は、是非来年いらしてください。 (中3・S)

2022.9.28 「前期が終わりました」

京北祭が無事成功したことと同時に、前期が終わりました!
前期は中1や中2の頃と比べてとても早く過ぎました。交友関係も広がり、登下校は同じクラスの子一緒にいることが多かったのに、他クラスで仲の良い子の周りに一緒にいる人たちとも仲良くなりました。そのおかげで、3年間同じクラスになったことがない子でも友達の友達という関係になって話す機会があったりなど、いろいろな繋がりで交友関係が広がっているように感じています。

東洋大京北は2学期制のため、前期と後期の間に約一週間の期間休業があります。秋休みのようなものです。この期間はもちろん課題が出るのでお遊び期間ではありませんが、中3の学年だと進路についてゆっくり考えられる貴重な期間ともなっています。期間休業が明けると2週間後には定期テストが待ち構えているため、進路について親と話す時間などをこの期間にとることができます。高校に進学したら難関進学クラス、進学クラスのどちらに進むのか、また、そもそも高校に進学できるのかという旨を進路相談で話します。
私自身とても進路に悩んでいる最中のため、この期間に親と話してみたりしました。まだ決断はできていませんが、将来について自分とも向き合える期間となりました。
高校進学まではあと約半年ですが、焦らず、ゆっくりしすぎず、自分も友だちもみんな、進路について、それぞれがしたいことを見つけ、そして納得のいく決断になったらいいなと思っています。

2022.7.27 「臨海実習に行きました!」

~臨海実習とは~

7月18日(月祝)に臨海実習が約3年ぶりに行われました。臨海実習とは浦賀の観音崎に行き、実際に海に入って生き物や海藻に触れ、さらに浦賀の地層を間近に観察して五感を通して生物や地学に関しての理解を深めていく実習です。対象者は中学生のみで30名ほどの募集の予定でしたが、今回は何と約100名も集まりました!希望してくれたからには全員参加させたいという先生方の優しさにより、2日間に分かれて実施されます。2回目は8月3日です。

~午前の実習~
当日、朝7時10分に品川駅に集合し班ごとにまとまって浦賀駅まで電車で移動します。浦賀駅からバスで観音崎まで行くと、少し雨が降っていましたがすぐに止み徐々に夏の暑さが増していきました。

まずは地層、植物、地形、海洋問題を学ぶためにフィールドワークをします。長い距離を歩きましたが滅多に行かない海や、岩に囲まれた自然いっぱいの道を歩く経験は新鮮で、皆疲れより楽しさが勝っていました。植物に囲まれた道を行き灯台にたどり着くと、東京湾の向こうに千葉県が見えました。こう見ると意外に世界は狭いなあと思ったり…。

地層の説明を聞いています

植物の説明を聞いています

東京湾(その向こうに千葉県)

博物館の庭から見た海

灯台からさらに歩き、観音崎自然博物館に到着したあと、昼食の前に、海藻標本を作りました。観音崎自然博物館の職員のみなさんの指導の下、ユカリという海藻の一部を、重ならないように水につけながら竹串で綺麗に広げます。海藻は紙にくっつきやすいので、ガーゼを挟んでから新聞紙で覆って持って帰りました。帰宅してから新聞紙を取り替えて乾燥させ、平らなもので押します。押したら海藻を採った日、場所を記録して標本の完成です。

観音崎自然博物館での説明を聞く様子

海藻標本づくり

~午後の実習~
昼食をとったら水着に着替えて海に入り、磯の体験をします。海は楽しいけれど磯などは特に危険です。危険生物を知り、歩き方を学んでから海へ行きました。
海水はとても冷たく慣れなかったけれど、自然の海藻やイソギンチャク、貝などを間近で見るにつれ海にも慣れてきました。よく見る緑色のわかめのような海藻。緑藻と呼ばれる海藻ですが、白くて小さいザラザラとしたものがたくさんついていました。先生に聞いてみると、それは貝の赤ちゃんだと教えてくれました。よく見ると渦をまいていました。取れるのかなとひっかいてみたりしてしまったので申し訳ないと謝って海に返しました…。
各々持ってきたゴーグルで海中を観察し、小さい魚を見つけた人やヒトデを捕まえている人もいました。私は、ヒトデは『ファインディング・ニモ』でしか見たことなかったけれど、触ってみると固くて、貴重な体験ができました。生物に触れながら、みんな海を楽しんでいました。

危険な場所などの説明を聞いています

いろいろな生物と出会えました

~最後に~
コロナ禍で行事が行えない中、校外学習ですら喜んでいた学年なので、こうして少し遠い場所で自然を体験できるこの実習は、とても記憶に残るものになりました。さらに班ごとに移動したり海で一緒にいたりして、友達とますます仲良くなったような気がしました。また、引率の先生が全員理科の先生ということもあり、わからないことを質問するとすぐに解説が聞けたのは新鮮で良かったです。今思い返しただけでまた行きたいなと思える体験ができてとても良かったです。
希望者が多い中でも実習を実施してくださった先生方や観音崎の関係者の方々に感謝です! (3年・M)

2022.6.24 「哲学の授業」

皆さんこんにちは!
東洋大学京北では、毎週土曜日に哲学の授業があります。その時間は、それぞれのクラスで違うテーマについて考えます。前回も哲学の授業について紹介したので、今回はまた別のクラスの授業を紹介したいと思います。
「哲学する」ということは普段の生活には無い難題ですが、皆意欲的に取り組んでいます!
この前の授業では、「倫理観」について考えました。
例えば、もしお金の入った財布を拾ったらどのような行動をとりますか?
交番に届ける人もいれば、そのまま中身を抜き取る人もいるでしょう。
では、財布の中が信じられないほどの大金だったらどうしますか?
私達のクラスでも色々な意見が出ました。 持ち主への連絡を試みたり、あまりの大金に危険を感じ、財布をその場に戻す人もいたり。
貴方ならどうしますか? ぜひ考えてみてください。 (中3・F)

先生画伯の図

blog20

実際に使った教材

2022.6.20 「東洋大学京北の哲学」

皆さんこんにちは!!
今回は、東洋大学京北中学校の哲学の授業について書いていきたいと思います!! 

早速ですが、この学校は哲学者の井上円了先生が創った学校で、哲学も学べる学校となっています。実際googleで「哲学 中学校」と調べると東洋大京北のホームページが一番上に出てきます。僕も 一番上に出てきたときは驚きました!
僕はこの学校に入学するまでそもそも「哲学」というものを知らなかったのですが、実際に授業を受けてみるととても面白いです!!
哲学の授業は毎週土曜日の1時限目にあります。哲学では先生たちが出すテーマをもとに自分の考えを友達と話し合ったり、発表したりします。ちなみにテーマはかしこまったものはほとんどなく、自分たちで考えることを大切にした内容になっています。
先日の授業は「思わず志望校にしたくなる『学校説明会』を考えよう!」というテーマで、東洋大京北の魅力や、人に物事を伝えるために大切なことはどのようなことなのかを考えたりしました。僕の班は学校を紹介する動画を作りました!
また、哲学の授業はクラスメイトとも話すことが多いので、もしかしたら友達が増えるかもしれません。

他にも、「p4c keihoku」という希望参加型の哲学のイベントがあります。「p4c」とは、「philosophy for children」の略で、「子供のための哲学」と言われ、そこでは生徒が出した「なぜなのか?」という疑問を先生と生徒で話し合います。ここでは、先輩や後輩もいるのですが、ここでは、先輩にも緊張せず話せます!また、他の先生が途中から参加してきてくれることもあって、人数が多ければ多いほどいろいろな意見が出てくるので、面白いです!
新しい参加者を待ってます!! (中3・Y)

2022.6.11 「授業公開」

6月3日(金)、6月4日(土)に中学校と高等学校で授業公開がありました。

授業公開は年に数回ありますが、今回が今年度初めてだったこともあり、いつもの授業公開よりも学校の雰囲気がにぎわっているように感じました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から1つの教室に入れる保護者の方の人数を減らしましたが、たくさんの方がいらっしゃっていました。

また、授業公開日の体育の授業では、運動会にお越しいただけない保護者の方に競技やダンス演技を見ていただくいい機会になりました。 (3年・S)

2022.6.10 「健康診断」

5月末に全校で健康診断を行いました!
女子と男子それぞれが午前午後に分かれ、さらにそれぞれの学年で時間をずらし密を避ける工夫をしながら実施しました。
当日は、事前に配られる尿検査を朝の登校時に提出し、その後、教室で体育着に着替えて記録用紙のみを持って検査に向かいます。身体検査、視力検査、耳鼻科、眼科は地下2階の第1アリーナで行い、その他の歯科検診、内科や聴力検査は視聴覚室などの部屋で行います。

検査が一通り終わると教室で制服に着替え、終わったクラスから帰宅します。
私の学年である中学3年生の女子はとてもスムーズに進み、予定終了時間より早く終了しました。

検査が終わると生徒同士で身長を確かめ合い、身長での並び順が変わったりと楽しい場面も見られました! (3年・M)

2022.6.7 「団結式」

このブログを見ている皆さんこんにちは!
僕は、3年のTです。 明日はいよいよ運動会です!今日は、運動会に向けて行われた団結式について書きたいと思います。

東洋大学京北中学校の運動会は、1組は黄団、2組緑団、3組青団、4組赤団として学年を縦割りして、4つの団を構成して競い合います。
グラウンドで行った団結式では、応援団長である中学3年生の各クラスの代表4人が、それぞれの団の1・2年生をまとめて団結を強めました。 実は、このブログを書いている僕自身も応援団長として団の団結式を行いました。

それぞれの応援団長はそれぞれのテーマを持って1・2年生に熱く語っていました。 ちなみに、僕が率いる団の団結式では、「楽しんで、1つの思い出を作りながら、優勝しよう」というテーマで語りました。

僕たち3年生は、去年が初めての運動会でした。なので、今回が2回目で最後の運動会となります。だからなのか、応援団長みんながとても気合が入っています。

2022.5.23 「進路面談」

今日は進路面談があり、担任の先生と学力推移調査の結果を元に進路について話しました。

具体的には、普段の生活に改善すべき点はないか、このまま東洋大学京北高校に進学するのか、さらに東洋大学京北高校に進学するとした場合、進学クラスと難関進学クラスのどちらに進みたいのか、大学はどのような学部に行きたいのか、などを話しました。
私の担任の先生は優しいので、厳しいことを言われたり、緊張したりすることはありませんでした。正直楽しかったです。

でも、改めて成績がこのままではまずいことが分かったので、頑張っていきたいと思います!!! (中3・O)

2022.5.20 「理科の授業」

今、一番楽しい授業は理科です。東洋大学京北の理科は、化学や物理をやる「理科A」と地学や生物をやる「理科B」という授業に分かれています。最近は、理科Aで塩化銅水溶液という水色の液体に電気を通して塩素と銅に分けるという実験や、理科Bでは体細胞分裂の観察の実験をしました。
実験は、最後にレポートを書かなければいけないので、みんな提出期限ギリギリまで書いていて結構大変です。ですが、班のみんなと協力してやるので、やりがいがあってとても楽しいです! (中3・K)

2022.5.14 「中学3年生 英語・数学の習熟度別授業」

中学3年生は4月から、数学と英語において習熟度別授業をSAクラスとAクラスに分けて行っています。
数学は、最初にプリントの問題を解き、解説を受け、さらにテスト範囲のページを解きます。
英語は、教科書にそった内容をやっています。
SAクラスもAクラスも、授業の進行度や最初に解くプリントの内容は変わりません。

Aクラスは基礎を固めることを重視しています。
SAクラスは発展的な内容に取り組み、高得点をとれるようにしています。
習熟度別授業では、定期考査が終わるごとにクラス替えがあるので、それぞれが日々努力しています。 (中3・S)

2022.5.13 「Chromebook」

皆さんこんにちは!
今年から中学生もスクナビブログを始めることになりました!
どうぞよろしくお願いいたします。

昨年度から、生徒に一人一台ずつChromebookが配られ始めました。そして、ついに、僕の学年にもChromebookが配られたので、今回は、Chromebookを使った授業の様子を紹介していきたいと思います。

まず、最初に紹介したいのは、デジタル教科書の利用です。デジタル教科書が導入されたことによって、毎日勉強する教科の教科書を持って帰っていたのですが、それがChromebook一台あれば家での勉強ができるようになりました。また、デジタル教科書の機能として、動くグラフを見たり、関連する資料の動画を見たりできます。
さらに、本校で導入されているスタディーサプリの講義を、テスト前などに今まではスマホで見ていたためスタディーサプリの講師の先生が書く文字が見えづらかったのですが、Chromebookが導入されたことにより、画面が大きくなって見やすくなりました。
また、一昨年や昨年は新型コロナウィルス感染症によりZoom授業が行われたことがあったのですが、もしも今年もZoom授業になったとしても、今までのようにスマホの小さい画面でなくChromebookの大きい画面で授業を受けられるので安心です。他にも、内蔵されているカメラで理科の実験の動画を撮ったり、Google classroomを使えばオンライン上で課題を提出したりすることもできます。

ここまで、ずっとChromebookの話ばかりをしてきましたが、ちゃんと紙で提出する課題もあり、デジタルだけに頼らずバランスがとても取れていると思います。
まだまだ色々と使い方があり、使いこなせていないとも思いますが、これから色々な使い方を模索していきたいです。 (中3・Y)