history
      
        沿革
      
    
  | 1887(明治20)年 | 井上円了により哲学館(現東洋大学)創立 | 
|---|---|
| 1899(明治32)年 | 井上円了により京北尋常中学校開校 | 
| 1904(明治37)年 | 中野区江古田に哲学堂・四聖堂建設 | 
| 1905(明治38)年 | 京北幼稚園設立 | 
| 1906(明治39)年 | 井上円了、京北中学校名誉校長となる | 
| 1908(明治41)年 | 京北実業学校設立(湯本武比古、初代校長に就任) | 
| 1913(大正2)年 | 京北・東洋大学財団と合併して東洋大学財団となる | 
| 1948(昭和23)年 | 新学制実施 中学校は高等学校・新制中学校に、実業学校は商業高等学校となる | 
| 1951(昭和26)年 | 学校法人京北学園設立(東洋大学財団より分離) | 
| 1988(昭和63)年 | 東洋大学と京北学園、教育提携を結ぶ | 
| 1998(平成10)年 | 創立100周年記念式典挙行 | 
| 2002(平成14)年 | 京北商業高校を、京北学園白山高等学校に校名変更 | 
| 2011(平成23)年 | 学校法人東洋大学と合併して併設校となる | 
| 2015(平成27)年 | 白山2丁目の新校舎での教育活動が始まる 東洋大学京北中学高等学校と校名を変更 |