特別対談 - Special Interview

変化する時代、「生きる力」を育成

学校法人東洋大学 理事長 安齋 隆

Chairman, Toyo University Incorporated Educational Institution Takashi Anzai

東洋大学 学長 竹村 牧男

President, Toyo University Makio Takemura

東洋大学 学長 竹村 牧男
学校法人東洋大学 理事長 安斎 隆

創立者 「井上円了」 - Founder Enryo Inoue

哲学教育を礎とし 世界に通用する人材を育てる

Nurturing World-class Talent Based on Philosophy Education​

 

創立者「井上円了」とは - Introducing Toyo University Founder Enryo Inoue

哲学教育を礎とし 世界に通用する人材を育てる Nurturing world-class talent based on philosophy education

東洋大学は1887(明治20)年、哲学者 井上円了が創立した「私立哲学館」により、その歴史が始まりました。時代が江戸から明治へと移り、近代化が進み始めた日本において、円了は「哲学は新しい時代を生きる日本人にとって思考の根本になる」と考え、「哲学すること」の重要性を示しました。それは、いわゆる哲学者を養成することではなく、哲学を学ぶことにより、人々が主体的に生きることの重要さを説くものでした。

Toyo University’s history began in 1887, when philosopher Enryo Inoue founded a private school called the Shiritsu Tetsugakukan.

Enryo Inoue believed that “for Japanese people living in the new Meiji era, philosophy will be the foundation of all thought.” Rather than focusing on training professional philosophers, he emphasized the importance of “practice of philosophy,” namely the value of ordinary people living upon their own thoughts and initiative through learning philosophy.

井上円了(1858年~1919年) Enryo Inoue (1858–1919)

1858(安政5)年、慈光寺(新潟県長岡市)の長男として生誕。10歳で明治維新を経験し、漢学・洋学を学ぶ。20歳で設立直後の東京大学第1期生として予備門へ入学、23歳で文学部哲学科ただ一人の新入生となる。「哲学」という西洋の古代から近代まで発達してきた学問の本質を学びながら研究を重ね、「諸学の基礎は哲学にあり」と確信。そして、幼少期より身近にあった「仏教」を見直し、東洋哲学を発見した。大学を首席で卒業した2年後の1887(明治20)年、東洋大学の前身となる「私立哲学館」を創立。

「哲学の研究・普及が文明を発展させるために不可欠」と考え、著作と学校教育・社会教育による哲学の普及に身を捧げ、「東洋の日本」から「世界の日本」を志し、海外を視察するなど、明治時代の日本で新しい教育の扉を開くことに尽力した。1919(大正8)年、中国大連での講演中に倒れ、61歳で逝去。

2019年は、東洋大学創立者・井上円了の没後100周年にあたり、記念シンポジウムや講演会等の開催を予定しています。詳細は特設Webサイトをご覧ください。

● 井上円了没後100周年特設サイト: https://www.toyo.ac.jp/s/100anniv/

Born as the eldest son of the chief priest at Jiko-ji Temple (Nagaoka City, Niigata Prefecture) in 1858, Enryo Inoue experienced the Meiji Restoration at the age of 10 and learned Chinese and Western studies.

When he was 20, Enryo Inoue entered the Preparatory School of the newly established University of Tokyo as one of its first students. At age 23, he was admitted to the Department of Philosophy, Faculty of Letters at the university, as the department’s sole first-year student. After serious efforts to conduct research while learning the essence of “philosophy” as an academic discipline that had developed in the West since ancient times until the modern age, he became confident that “the basis of all learning lies in philosophy.” Then, taking a fresh look at Buddhism, which had been close to him since his childhood, he discovered Eastern philosophy. In 1887, two years after graduating as the top student from the University of Tokyo, he founded the Shiritsu Tetsugakukan, the predecessor of Toyo University.

With the belief that the study and dissemination of philosophy are essential to the development of civilization, he devoted himself to spreading philosophy through writing, school education, and social education. Aiming to raise Japan from just an Asian country to one with a strong global presence, he also made tireless efforts to open the door of modern education in Meiji Japan by making overseas tours and through other means.

In 1919, he collapsed when giving a lecture in Dalian, China, and passed away at the age of 61.

In 2019, which marks the centennial of Toyo University founder Enryo Inoue’s death, we will hold various memorial events, including symposiums and lectures.

旅する哲学者 Traveling philosopher

生涯において「実際に見て、聞いて、学ぶ」ことを重視していた井上円了は、海外渡航が難しかった時代に3度の長期世界視察を敢行しました。世界で得た知見を大学教育の理念とし、さらに後の全国巡講により民衆が多様な価値観を学ぶ機会を設けました。この思想は21世紀の東洋大学においても「グローバル人財の育成」という基本方針に継承されています。

また、晩年の円了は「田学」と称し、日本全国を回る壮大な講演旅行「全国巡講」を実施。海外視察で学んだ「言論の自由」「人格の尊重」などの社会教育や生涯学習の広範な普及を目指しました。27年間にわたるこの旅は、現在の市町村の約60%に及んでいます。合計5,291回※の講演活動を行った円了は、中央と地方の間で今以上に大きな格差のあった明治時代において、社会教育のパイオニアだったといえます。

※15冊の「南船北馬集」に記録が残されている1906(明治39)年から1918(大正7)年までの13年間の講演回数。

Valuing learning from what he actually looked at and listened to throughout his lifetime, Enryo Inoue made three long-term overseas tours despite an era in which traveling abroad was difficult for the Japanese people. He incorporated the knowledge and insights he had acquired abroad into the principles of university education, and also later offered the general Japanese public the opportunity to learn diverse values by engaging in nationwide lecture tours. This spirit has been handed down to 21st-century Toyo University in the form of its basic policy of “Developing global human resources.”

In his later years, Inoue embarked on grand nationwide lecture tours, which he called “dengaku”, aiming to provide a wider range of people with social and lifelong education about the new concepts he had learned during his overseas tours, including “freedom of speech” and “respect for personality.” During 27 years of dengaku tours, he visited about 60% of the present-day municipalities in Japan. Having given a total of 5,291 lectures* to the general public, Enryo Inoue deserved to be called the “pioneer of social education in Japan” in the Meiji era, when there was a larger gap between the Tokyo metropolitan area and the rest of the country compared to today.

* The number of Enryo Inoue’s lectures during the 13 years from 1906 to 1918 recorded in his 15-volume lecture diary Nansen-hokuba-shu.

教育の門戸を広げる志 Aspiring to open the door of education to a wider range of people

井上円了が私立哲学館を創立した際の趣意書には「余資なく優暇なき者に教育機会の場を開放する」とあり、哲学館の授業料を低く抑えることで一人でも多くの人に門戸を開こうとしたほか、講義をまとめたテキストを送り自宅で学習できる「館外員制度」(現代の通信教育にあたる制度)もいち早く取り入れました。教育の機会を万人に開放するというその大いなる志は、現在の東洋大学における「第2部・イブニングコース」などへと受け継がれています。

Enryo Inoue’s founding prospectus for the private Philosophy Academy declared that the school would “open up education to people who otherwise could not afford to receive in terms of money and time.” Inoue kept the Philosophy Academy’s tuition low in order to open its doors to as many people as possible, and proactively set up an “outside students system” (a Meiji-era equivalent of the present-day correspondence course system) whereby outside students could study course textbooks sent from the school by themselves. Inoue’s lofty aspiration to open up educational opportunities to all has been handed down in the form of evening courses and other programs offered by Toyo University today.

哲学者にして妖怪博士 Philosopher and Doctor Yokai (expert in monsters)

井上円了は、哲学者であると同時に「妖怪研究」の第一人者として知られています。その狙いは、大衆を根拠のない迷信から解放し、自ら考える姿勢を身に付ける『哲学の第一歩』を示すためで、日本人の心を近代化しようという壮大な取り組みの一環でした。

Enryo Inoue is today known as a philosopher, and at the same time as a leading expert in “Yokai (monster) studies.” By acting as a professor of “Youkai-gaku (monsterology),” he aimed to free the general public in Japan from ungrounded superstitions and guide them to cultivate positive attitudes toward thinking by oneself as the first step toward philosophy. This was part of his ambitious initiative to modernize the mentality of the Japanese people.

沿革 - History

井上円了の志を継ぎ、歩み続けた130年

130 years of continuing Enryo Inoue’s vision

1887年~

1887(明治20)年
井上円了が本郷区龍岡町の麟祥院内に私立哲学館(東洋大学の前身)を創立する
1897(明治30)年
小石川区原町に新校舎落成(現・白山キャンパス)
1899(明治32)年
「私立京北尋常中学校※」を開設
※現・東洋大学京北中学高等学校
井上円了が本郷区龍岡町の麟祥院内に私立哲学館(東洋大学の前身)を創立する

1905年~

1905(明治38)年
京北幼稚園を開設
1906(明治39)年
「私立東洋大学」と改称
1916(大正5)年
日本の私立大学で初めて女子の入学を許可
1920(大正9)年
「私立」の冠称が廃止され、「東洋大学」へ改称
日本の私立大学で初めて女子の入学を許可

1949年~

1949(昭和24)年
新制大学に移行、文学部を設置
1952(昭和27)年
大学院を設置
1961(昭和36)年
川越キャンパス(埼玉県)を開設
1963(昭和38)年
東洋大学附属姫路高等学校(兵庫県)を開設
川越キャンパス(埼玉県)を開設

1964年~

1964(昭和39)年
東洋大学附属牛久高等学校(茨城県)を開設
1977(昭和52)年
朝霞キャンパス(埼玉県)を開設
1997年(平成9)年
板倉キャンパス(群馬県)を開設
朝霞キャンパス(埼玉県)を開設

2005年~

2005(平成17)年
朝霞キャンパス(文・経済・経営・法・社会学部)の1・2年次を白山キャンパスに統合し、4年間一貫教育開始
2006(平成18)年
大手町サテライト(東京都)を開設
2011(平成23)年
総合スポーツセンター(東京都)完成
学校法人京北学園と法人合併し、京北中学校・高等学校、京北学園白山高等学校、京北幼稚園を併設校とする
総合スポーツセンター(東京都)完成/学校法人京北学園と法人合併し、京北中学校・高等学校、京北学園白山高等学校、京北幼稚園を併設校とする

2012年~

2012(平成24)年
創立125周年を迎える。125周年記念館(8号館)にて記念式典を挙行
2014(平成25)年
東洋大学附属姫路中学校(兵庫県)開設
文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援(タイプB)」採択
2015(平成27)年
京北中学校・高等学校が東洋大学京北中学高等学校に校名変更し、男女共学の東洋大学附属校として東京都文京区白山に移転
東洋大学附属牛久中学校(茨城県)を開設
2017(平成29)年
赤羽台キャンパス(東京都)を開設
創立125周年を迎える。125周年記念館(8号館)にて記念式典を挙行

将来構想 - Future Vision

新時代を担う「情報」「福祉」「スポーツ科学」の拠点に

赤羽台キャンパスの教育・研究環境を拡充

A Project in Progress to Establish a Hub for Information, Welfare, and Sports Science in the New Era

Education and Research Facilities at the Akabanedai Campus to Be Upgraded

経済・財政 - Economy & Finance

経常経費の見直しや活性化、教育研究経費比率の向上などを通し、
学校法人東洋大学の継続的発展の基礎となる健全な財政に基づく予算編成を行っています。

キャンパス・施設・附属学校等 - Campus, Facilities, Attached School Etc.