井上円了の教育理念

- ページ: 79
- の教員免許を検定試験合格者に与える制度を改正し一般に開放した。そこで、 井上円了は、
法律学校が代言人免許を望む者を、 また医学校は開業医試験を目指す者を養成するように、 倫理、史学、文学を教授することとした。
哲学館では教員検定試験の受験者を養成しようと考えた。そのために、やや高等な教育、
哲学館はさらに帝国大学に与えられていたような教員免許無試験検定の特典を取得しよ
うと、明治二十三年に文部省に申請したが認められなかった。明治二十七年には国学院と
ともに二度目の申請をしたが、このときも特典は得られなかった。文部省としては私立学
校に官学と同じ権利を与える意志はなかったのであろう。結局、特典を取得するのは明治
三十二年になってからだが、 これはのちに「哲学館事件」へとつながっていくことになる。
Ⅰ 教育理念の形成過程
彼が教員養成に重点をおいた背景には、一つの大きな構想があった。彼は哲学館の教育
を小学校以上の中等教育を普及させる形で具体化し、哲学館の卒業生が全国で私立の中等
学校を設立・運営していくという、民間教育構想を抱いていたのである。具体的には、地
方都市にその地域の民力に応じた簡易中学のような私立学校を設立することであった。校
75
舎は寺院の余地のあるものを借り、生徒数は戸数千戸に対して三十人程度とする。また、
- ▲TOP