井上円了の教育理念

- ページ: 229
- を受ける 学制を変更し、 教育部と哲学部とし、 月 また漢学専修科を教育部に、仏教専 修科を哲学部に合併 明治 (一九〇〇年)…… 歳 ・ 文部省より修身教科書調査委員を委 嘱される 明治 (一九〇一年)…… 歳 ・ 学制を改革し、予科を第一科第二科 に、本科教育部と哲学部をそれぞれ 第一科第二科に分ける ・ 内閣より高等教育会議議員を嘱託さ れる 明治 (一九〇二年)…… 歳 ・ 「哲学館大学部開設予告」を発表 ・ 哲学館卒業試験に文部省視学官の監 査を受ける 第二回海外視察 (欧米およびインド) 9 2 33 42 4 16 34 43 9 10 25 1 35 25 44 10 4 11 ・ 15
に出発 ・ 文部省、哲学館の中等教員無試験検 定の特典を剝奪する(哲学館事件発 生) 明治 (一九〇三年)…… 歳 ・ ロンドンより哲学館事件に関する指 示を送る ・ 哲学館、円了の命により文部省へ教 員免許資格に関する嘆願書を提出 ・ 海外視察より帰国 ・ 「広く同窓諸子に告ぐ」を発表 ・ 修身教会設立趣意書を全国に配布 ・ 私立哲学館大学と改称し、専門学校 令による設置を認可される 明治 (一九〇四年)…… 歳 ・ 第三回全国巡講を開始 ・ 『修身教会雑誌』第一号を発行 ・ 哲学館大学の開校式を挙行。哲学館 12 1 36 13 2 10 9 9 7 1 11 15 37 1 14 5 27 20 4 4 2 1
資料 井上円了略年譜
46
45
225
- ▲TOP