井上円了の教育理念

- ページ: 227
- 26 17
明治 ・ 24 19 27 10 18 27
明治 ・ ・ 明治 ・ 春 10 7 28 1 11 ・ 明治 月 ・ 月 ・ ・ 20 1 9 7 6 2 1 5 16 22
(一八八四年)…… 歳 井上哲次郎、加藤弘之、西周、三宅 雪嶺らと相談して「哲学会」を創立 (一八八五年)…… 歳 東京大学文学部哲学科を卒業 第一回哲学祭を挙行 (一八八六年)…… 歳 不思議研究会を開催 熱海で病気療養中に、哲学館設立の 構想をつくる 金沢藩医吉田淳一郎の娘敬と結婚 (一八八七年)…… 歳 哲学書院設立 『哲学会雑誌』を創刊 『哲学館開設ノ旨趣』を発表 私立学校設置願を東京府知事に提出 哲学館を創立。麟祥院(現在の東京 都文京区)で開館式を挙行 1 29
明治 ・ 4 1
8 21
26
・ 6
・ 明治 ・ ・ 8 6
月 8 11 9 ・ ・ 11
・
(一八八八年)…… 歳 哲 学 館 講 義 録 』 を 創 刊 し、 通 信 教 『 育を開始 政教社が雑誌『日本人』を創刊、同 社の創設に参加 第一回海外視察(欧米)に出発 (一八八九年)…… 歳 海外視察より帰国 郷里の父に宛て、仏教が危急存亡の 重大時局にあり帰郷して住職となる ことを断る手紙を出す 「哲学館将来ノ目的」で将来日本主 義の大学を設立することを発表 台風のため新築中の校舎全棟倒壊 本郷区駒込蓬萊町の新校舎に移転 し、寄宿舎も開設 哲学館移転式(新校舎落成開館式) を挙行 28 28 22 9 3 13 1 11
資料 井上円了略年譜
31
30
223
- ▲TOP