井上円了の教育理念

- ページ: 20
- のである。そして、おそらく予備門時代にいくらかなりとも哲学というものに触れること もあったに違いない。
明治十四年の東京大学文学部哲学科の新入生は井上円了ただ一人であった。彼は井上哲
次郎に東洋哲学を、原坦山にインド哲学を、フェノロサにカント、へーゲル、ミル、スペ もの、すなわち真理があると考えた。
ンサーの西洋哲学を学んだ。特に西洋哲学には興味を引かれ、そこにこそ彼が求めていた
こ の 時 代、 哲 学 は ま だ 新 し い 学 問 で 、 「 哲 学 」 と い う 訳 語 自 体、 明 治 七 年 に 西 周 が つ く
り出したばかりであった。しかし、その後、哲学界では単に西洋の哲学を輸入するだけで
なく、東洋の哲学を探ろうという新しい動きが起こってきた。彼は生まれてから常に身近
にあった仏教を、西洋の哲学を学んだ目で見直してみたとき、そこには数千年の歴史をも
つ東洋の哲学があることを発見した。西洋哲学とは異なっているが、真理を追究するもの
であるという点では同じであった。今日では、彼は東洋哲学の分野で先駆的な役割を果た な確信に到達した。
したと評価されている。こうして彼は、洋の東西を問わず、真理は哲学にありという新た
16
- ▲TOP