井上円了の教育理念

- ページ: 122
- 立私立を問わず、いっさい自由開発的に放任されるべきである。したがって、このような
学問の自由に文部省が干渉し、処分するのは不当である。
文部省支持型──前二つとは反対に、文部省の処置は正しかったとするものである。
代表的なものは『教育界』で、中島自身が引例の当否に注意が足りなかったと述べてい
ることを指摘して、これは教授法が不十分であることを認めたものとしている。その引例
は日本の国体に照らせばただちに疑問を生じるものであるにもかかわらず、教授も、中等
教育の倫理や修身を担当することになる学生も看過したとすれば、そのような教授法には
問題があり、したがって文部省の処分は適切であったという。
同様に教授法や教員養成機関としての責任を問う見解は『国学院雑誌』などにもみられ 側の立場でもあった。 のもの。
る。また、主に官立学校などのように、文部省となんらかの関係のある、教育界の一方の
ス キ ャ ン ダ ル 型 ─ ─ 事 件 に 関 係 し た 人 物 を 取 り 上 げ て い る が、 ど ち ら か と い え ば 興 味 本 位
例えば、東京帝国大学文科大学長だった井上哲次郎は、この件で文部省から倫理上の意
118
- ▲TOP