井上円了の教育理念

- ページ: 102
- 試験後のうわさ
十一月七日、教育部第一科四名の卒業試験が終わってから一週間後、彼らの卒業式が行
われた。訓辞の中で井上円了は、無試験検定の適用第一回の卒業生としての自覚を訴え、
さらに西洋の学問を日本的国家的なものとして応用する場合の注意を与えた。
また、中島徳蔵はミュアヘッドの自我実現説の理論と応用に触れて、 「もっとも新しく、
もっとも切れ味のよい学説は、一方において危険を伴うことがある」ので、理論を応用す 意しなければならないと述べた。
る場合には部分的解釈にとどまらないようにして、現実において誤解を生じないように注
問題となった答案を書いた加藤三雄は、学生総代として答辞を述べた。
十一月十日頃、井上円了、中島徳蔵、湯本武比古の三人は文部省に隈本有尚等を訪ねた。
というのも、試験が終了したわずか数日後から、哲学館には無試験検定による教員免許が
与えられないかもしれないという、うわさが流れていたためだった。今日では、その内容
や、どのように流布したのかといったことはわからない。単に中島と隈本の間に例のやり
98
- ▲TOP