あなたの人生のdotsはなんですか?
株式会社コーエーテクモゲームス 就職
私を取りまく仕事相関図
PC・家庭用ビデオゲーム機用ソフトウェアの企画・開発・販売やオンラインゲーム・モバイルコンテンツの企画・開発・運営、イベントの企画・運営などを行う株式会社コーエーテクモゲームス。私はω-Forceブランドの開発プログラマーとしてゲームの開発業務を行っています。
dot 01
プランナーのイメージを機能・操作面で具現化することが私の仕事です。プロジェクトは一定期間ごとに締め切りがあり、それに向けてある程度の機能実装とバグ修正を終わらせる必要があります。締め切り直前に限って予期していなかったようなバグが判明し、作業の割り込みが発生することも少なくなく、柔軟な対応力と忍耐力が求められる仕事です。『ω-Forceブランド』のアクションゲームが好きでよく遊んでいたのがきっかけで、アクションゲームの開発に強く、新技術の開発に挑戦していて、世界でも通用する企業であるコーエーテクモゲームスに就職しました。入社一年目は未経験な業務が多く、先輩に質問ばかりしていましたが、真摯に向き合っていただき、成長に応じてタスクを任せてくれました。私は3つのプロジェクトでUI班とLD班の2パートを経験したおかげで、最近ではプログラミングの理解が進みました。今後はさらに所属パートを増やして知識と経験を積んでいきたいと考えています。
dot 02
小学生のころからゲームが好きで遊ぶうちに「ゲームを作ってみたい」と思うようになりました。中学生のころにゲーム作りに挑戦したのですが、残念ながら技術面でうまくいかずに断念しました。一旦、ゲーム作りへの思いは封印し、システムエンジニアを目指すことにしましたが、ゲーム作りへの思いをあきらめきれず、コース外でもデザイン系講義を受けることができるという理由で進学先に東洋大学情報連携学部を選びました。その後、友人から声をかけられてゲーム制作サークルの立ち上げメンバーになり、ゲーム作りに関わることになりました。そのころはまだ「将来はゲームを作る仕事に携わりたいな」と漠然と思っていた程度でした。そんなある日、ゲーム開発関連のオフラインイベントに参加したことで、ゲーム開発プログラマーを目指すことになります。イベントで実際にゲーム開発者の方と接したことで、仕事としてゲームを提供する素晴らしさに触れたからです。それからは積極的に複数のデザイン系の講義を受け、ゲーム開発で重要となるユーザー視点に立つという姿勢を身につけました。
dot 03
ゲームの持つ力に衝撃を受けたのは、大学祭で自分の作ったゲームを発表し、訪れた人たちに遊んでもらったときのことです。自分の中ではそれほど高いレベルだと思っていなかったゲームを想像以上に楽しんでくれている姿を見て、“ゲームは人を幸せにできる”と自信を持ちました。このときの経験から、“ゲームで人生が少しでも豊かになる人”が増えればいいと思って日々の開発に取り組んでいます。そしてゲーム開発関連のオフラインイベントに参加したことで、ゲーム開発プログラマーを目指すことになりました。漠然と抱いている夢でも実際に職業としている人に触れることで、しっかりとした目標に変わることがあります。興味があることは積極的に手を伸ばしてみることが良いと思います。そうすれば学生生活の過ごし方や授業の選び方などに自分なりの道筋が見えてきます。私はゲーム一筋の大学生活でしたが、講義の内容が今の仕事に十分通用していると体感できているので、情報連携学科の勉強を頑張ってよかったと思います。
マイルールとそのルーツ
長い時間使うものなのでストレスを減らすために会社備品のものではなく、自分が好きなものを使っています。
仕事で使う数少ないアナログ製品。プランナーとの会話ではメモをとる機会が多いので、お気に入りのものを使っています。
“ゲームが好き”という気持ちをいつでも思い出せるようにデスクの上に置いています。