TOPIC1: 「学校法人東洋大学総合DX推進事業」の取り組み
本学では、2022年6月に「学校法人東洋大学総合DX推進事業」を策定しました。既存の制度や業務を、デジタルを前提にあり方から考え直し、局所最適化した従前のやり方を改革して全体最適化することを基本的な方針として、これからの大学運営のあり方を根本的に考え直すことに挑戦しています。
主な事業の柱として、「DX研修による人材育成(IT研修含む)」「手続きの電子化・ペーパーレス化」「学内コミュニケーションの円滑化」「ネットワークの強化」「施設設備管理のDX・省エネルギー化」「情報セキュリティ・BCP対策」「ITコスト管理の高度化」を掲げ、2022年度より推進しています。
この事業により、教育研究に直接かかわらない手間やコストを効率化し、無駄な残業や移動などをなくして働き方改革を進めるだけでなく、その分の時間や労力を、教育の本質的な部分、教育上丁寧に対応すべき案件や教育研究の充実に活かすことができるよう、取り組んでまいります。
TOPIC2: 教育DXによる教育改革・キャンパスライフの質向上を目指す
本学では、東洋大学教育DX推進基本計画に基づき、時代の変化に対応する教育モデルを確立してまいります。また、昨今の生成系AIのめざましい技術進化のなかで、哲学を礎とし、物事の本質に迫る学びを重んじる本学としての、新しい教育モデルの確立を目指しています。
2022年4月に「東洋大学公式アプリ」の運用を開始。学生の学び、キャンパスライフの充実につなげる情報の提供に留まらず、学生自身による学習計画の立案や学びによる成長、さらにはキャリア形成につなげるための羅針盤としての機能を備えています。
総合大学の強みを活かした公開講座などリカレント教育の推進が具体化しつつあります。人生100年時代の生涯学習、大学院準備教育・資格取得講座、講師派遣生涯学習など6つのアクションプランによるリカレント教育の世界展開を計画しています。

TOPIC3: 東洋大学における生成系AIの学習への利用
本学では、生成系AIについて、「利用のしかた次第では学修上の有用性も認められており、参考・引用文献に類したものとして利用することまで否定できるものではない」と捉えています。学生には、レポート等は自ら調べ“考えて”執筆することが基本で、生成系AIの出力に安易に頼った学習にならないように周知しています。
PICK UP 情報連携学部(INIAD)における活用例
2023年4月、全学生向けにChatGPT(GPT4)を活用させる教育システムを開発・導入しました
導入の目的
- ■生成系AIを利用した自学自習を可能にして教育効果を高める
- ■生成系AIのAPIをプログラミングで利用できるようにしシステム開発のスキルを学習させる
INIADの生成系AIに対するスタンス
- ■生成系AIを活用することを制限せず、むしろ推奨
- ■生成系AIと対話を繰り返すことで学生が自分の考えを深めることができる
- ■学生が「楽ができる」ようにするのではなく、ChatGPTを使うことによる「結果の質」をより厳しく評価する