※The Department of Eastern Philosophy and Culture was established on April 1, 2013 by integrating and reorganizing the Department of Indian Philosophy and the Department of Chinese Philosophy and Literature.
Asian philosophy, religion, art, and culture have a long history and are characterized by regional diversity. To enable students to study these features of Asian countries in depth, the Department of Eastern Philosophy and Culture has established four courses: (a) Indological Studies, (b) Chinese Language, Philosophy, and Literature, (c) Buddhist Studies, and (d) Eastern Art and Culture. The Department provides opportunities for students to learn both classical (Sanskrit, Classical Chinese, Pali, and Tibetan) and modern languages (English, Hindi, Modern Chinese, and Korean) according to the requirements of each course.
※インド哲学科と中国哲学文学科を統合再編する事により「東洋思想文化学科」が平成25年4月1日より開設されました。
東洋の思想や文化を幅広く学習するとともに、4つのコースに分かれて専門的に学ぶことで、世界を見渡す広い視野と、自分自身を深く見つめる眼力を養います。また、異文化理解に不可欠な語学学習にも力を入れ、語学力を生かして国際社会で活躍できる、豊かな教養と国際性をそなえた人材を育てます。
日本、中国、韓国、インド、チベットをはじめとするアジア諸国・地域の思想・文化を網羅的に学べるカリキュラムを組むとともに、2年次からは「インド思想」「仏教思想」「中国語・中国哲学文学」「東洋芸術文化」のいずれかのコースを専攻します。東洋文化圏に対して広い視野を育むとともに、専門性の高い教育を実施します。
異文化を理解するうえで欠かせない語学教育にも力を入れ、世界の共通言語である英語に加え、中国語、サンスクリット語、パーリ語、チベット語、ヒンディー語など、各自が研究対象とする地域の多彩な言語を習得できる環境を整備し、さらに「実技」や「海外文化研修」等、豊富な体験系科目を設置します。
東洋思想文化学科の学生は、各人の関心に従い2年次からいずれかのコースを選択します。各コースでは専門的な学習を進めるとともに、他コースの科目も履修して幅広い見識を養うことにもつとめます。
これらの4つのコースに共通した特色は以下の通りです。