卒業生証明書発行(通学課程):理工学部・総合情報学部・工学部
証明書コンビニ発行サービス(2021年4月より)
コンビニエンスストアで証明書を取得できるサービスを2021年4 月1日より開始しました。
卒業生向けに発行可能な証明書は「卒業(修了)証明書」「成績証明書」の2 種類で、オンラインでの申請後、全国のセブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソンの店舗に設置されているマルチコピー機で取得することができます。
※コンビニエンスストアでの発行は2013年3月以降に卒業・修了した方に限ります。2012年9月以前(1970年3月まで)の卒業生・修了生については、申込・支払いのみ利用可能、受け取りは郵送となります。
利用方法など詳細は < こちら > をご確認ください |
卒業後の証明書発行について
各種証明書の発行は、郵送でお申込みいただけます。電話、FAX、E-mailによるお申込みは受け付けできません。
※現在、本学卒業生、修了生の方の入構はご遠慮いただいています。詳細については、以下をご確認ください。
キャンパスへの入構について
個人情報保護のため、証明書発行の際に請求者がご本人であることを確認するために、身分証明書類を提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要です。
また、本人以外の方(以下、代理人)が申請する場合には、委任状及び請求者本人の身分証明書類(コピー可)と、代理人の方の身分証明書類の提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要になります。
上記の書類がない場合、証明書を発行することができませんので予めご了承ください。
証明書発行にかかる期間については、4.その他 をご確認の上、期間に余裕を持ってお申込みください。
身分証明書類について
身分証明書類は、下記の6つが有効となります。
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険被保険者証
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード
- 在留カード
※卒業時から「改姓」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、下記からいずれか1つが必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
- 旧姓(旧氏)が併記された戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)
- 旧姓(旧氏)が併記された住民票(原本、コピー不可)※1
- 旧姓(旧氏)が併記された個人番号カード※1
- 旧姓(旧氏)が併記された運転免許証※2
※1「住民票、個人番号カード等への旧氏の併記について」は総務省のこちらのページをご覧ください。
※2「運転免許証への旧姓併記について」は警察庁のこちらのページをご覧ください。
ただし、証明書は卒業時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
※卒業時から「改名」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、「戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)」が必要です(代理人の身分証明には不要)。住民票・戸籍抄本(謄本)については、3ヶ月以内に発行されたものを提出してください。
ただし、証明書は卒業時の氏名での発行となります(申請時の氏名では発行できません)。
※身分証明書類は、お申し込みごとに提示(郵送申込の場合はコピーの同封)が必要となります。
※身分証明書類を健康保険被保険者証とされる場合(窓口・郵送ともに)、保険者証記載の①記号、②番号、③保険者番号をマスキングしてください。
※身分証明書として個人番号カードのコピーを郵送する場合は、裏面にマイナンバーが記載されているため、表面のみをコピーして郵送してください。
1.窓口での申込方法
※卒業生の方は原則として、入構はご遠慮いただいております。
証明書の発行につきましては、コンビニ発行、オンライン郵送をご利用ください。
川越キャンパス内の証明書発行機で所定の申込用紙を出力し必要事項を記入のうえ、以下の書類と合わせて教学課窓口へ提出してください。
必要書類 | 本人 申込 |
代理人 申込 |
---|---|---|
請求者本人の身分証明書類(代理人申込の場合、コピーでも可) | ● | ● |
代理人の身分証明書類 | - | ● |
プリントアウトして必要事項を記入してください。
※卒業生データについては、4.その他 を参照ください。 |
- | ● |
2.郵送での申込方法
次の書類を教学課へ郵送してください。
必要書類 | 本人 申込 |
代理人 申込 |
---|---|---|
プリントアウトして必要事項を記入してください。 年金受給等のため在籍期間のわかる証明書をお求めの方は卒業証明書をご購入ください。 必要項目
※卒業生データについては、4.その他 を参照ください。 |
● | ● |
返信用封筒 返信先の住所・氏名を記載し切手を貼付した、長3<タテ23.5cm×ヨコ12cm>以上のもの。 |
● | ● |
手数料 郵便定額小為替のみの取扱いとなります。現金・切手は受付できません。 |
● | ● |
請求者本人の身分証明書類のコピー ※「個人番号カード」の場合は、表面のみをコピーしてください。 ※「在留カード」は両面をコピーしてください。 ※卒業時から「改姓」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、下記からいずれか1つが必要です(代理人の身分証明には不要)。
※1「住民票、個人番号カード等への旧氏の併記について」は総務省のこちらのページをご覧ください。 ※卒業時から「改名」した場合は、本来必要な身分証明書に加え、「戸籍抄(謄)本(原本、コピー不可)」が必要です(代理人の身分証明には不要)。 |
● | ● |
代理人の身分証明書類のコピー
※「個人番号カード」の場合は、表面のみをコピーしてください。 |
- | ● |
プリントアウトして必要事項を記入してください。
※卒業生データについては、4.その他 を参照ください。 |
- | ● |
3.手数料
証明書種類 | 手数料 | 証明書種類 | 手数料 |
---|---|---|---|
卒業証明書(本学書式) | 500円 | 英文卒業証明書 | 500円 |
成績証明書(本学書式) | 500円 | 英文成績証明書 | 1,000円 |
人物証明書(本学書式) | 500円 | 学力に関する証明書 (旧:教育職員免許状単位修得証明書) |
500円 |
※手数料は1通あたりの単価で、2021年4月1日現在のものです。上記以外の証明書については、教学課窓口にお問い合わせください。
※本学書式以外の卒業証明書・成績証明書・人物証明書は500円となります。
※科目等履修生時の諸証明書(和文)は一律500円となります。
※退学された方(除籍の方を含みます)の在籍証明は、「在籍期間証明書」(500円)となります。
※学力に関する証明書は一律500円となります。
4.その他
- 「卒業証明書」「成績証明書」(和文)は即日発行できますが、その他の証明書は受付から発行までに約1週間かかりますので、期間に余裕を持ってお申込みください(郵送申込の場合、郵送にかかる日数は除きます)。
- 証明書の指定用紙がある場合は、必ず持参(郵送申込の場合は同封)してください。
- 「人物証明書」の発行は、卒業後3年間を限度とします。
- 学力に関する証明書の場合、新法・旧法・旧々法いずれの適用かを明記し、証明する教科(中学数学・高校数学など)を明記してください。
- 証明書の厳封を希望される場合は、その旨を担当窓口へお伝え(郵送申込の場合は明記して)ください。
- いただいた個人情報は、ご本人の承諾を得た上で卒業生データへ登録いたします。卒業生データは、適正な管理・保護に努めるとともに、学校法人東洋大学からの連絡に必要な範囲で使用し、それ以外の用途に使用することはありません。ご提出いただいた身分証明書類は、証明書発行後責任を持って破棄します。
5.申込み・問い合わせ先
〒350-8585 埼玉県川越市鯨井2100
- 東洋大学
川越事務部教学課
e-mail:mlkawakyo@toyo.jp
(川越キャンパス以外の方はこちら)
-
- 月曜日~金曜日:9時30分~13時00分 14時00分~16時45分
土曜日:9時30分~12時45分
[窓口取扱時間]
※新年度当初や学生休暇期間中は窓口取扱時間が変更になります。本学ホームページに案内を掲載しますので、事前に必ずご確認ください。