speciality
高等学校 教育の特長

 

教育の三本の柱

哲学教育

建学の精神である「諸学の基礎は哲学にあり」の言葉を胸に、社会や人のために力を尽くし「より良く生きる」ことをテーマとします。
生徒一人ひとりが自ら考え、また論じ合うことにより、自問自答する力「哲学的に考える力」を養います。そのためのプロセスとして、古今東西の「名著精読」、さまざまな分野で活躍する専門家による「生き方講演会」、被告人の背景まで考える「刑事裁判傍聴学習会」や問題の現場まで行く「哲学ゼミ」国際的視点から発想力を高める「哲学ラボ」、日本人トップクラスの哲学討論会である「アスペン・ジュニア・セミナー」への参加などのプログラムを実践していきます。
多様な価値観を理解しつつ、他者とともに生きる自己の人生観、世界観を築く人材を育てます。

tetsugakukyouiku

哲学教育の目的

tetsugaku_4

哲学の語源は、ギリシャ語で「知を愛する」ことであるとされています。これは特定の「知識の集積」を指す言葉ではなく、あらゆる物事について前提から問い直し、真理を探究することを意味します。したがって哲学教育とは、既成の哲学・思想についての知識を増やすことではなく、何事に対しても「なぜそのように言えるのか」「その根拠は何か」「それ以外の考え方はありえないのか」と常に問い続ける姿勢を育むことであると私たちは考えます。

一般に「自分の頭で考えて行動する」ことが大切であるとは言われるものの、私たちは誰もが少なからず素朴な直感と経験にもとづいて物事を判断しています。私たちは誰しも生まれ育った環境や時代の影響を受け、偏った思い込みの世界に囚われてしまいがちです。そのような狭く暗い独断という洞窟から外に一歩踏み出すために、先哲の英知と他者との対話によって、自己の人生観や価値観を陶冶する力を育むことが、本校の哲学教育の目的です。

学祖井上円了の想い[思惟と実践の活動主義哲学]

学祖井上円了先生によって哲学館(現・東洋大学)や京北尋常中学校が創設された明治時代は、封建体制の価値観を一新する新しい社会の建設期であり、帝国大学以外にも多くの私学校が創設されました。しかし、そうした学校の多くは法律や経済、農業、商業、工業といった実学を教授する専門学校であり、哲学を教育の中心に据えた学校は哲学館と京北中学校だけでした。近代へと大きく変貌する社会の中で、次代を担う若者たちへの教育に力を注いだ井上円了先生は、哲学と教育に対する自身の考えを次のように述べています。

「哲学は万物の原理を探り、その原則を定める学問で、いわば理学から工芸にいたるすべての学問世界の中央政府にして、万学を統括する学問である」

「哲学は諸学の基礎となるものであるから、社会に出て一つのことを達成しようとする人は、哲学諸科を心得ているべきである」

「国を維持するは、決して二三英雄の力にあらず、実に一国を組織する教育あり、知識あり、品行ある人民の力によらざるべからず。これらの人民は一国の良心ともいうべき人々なり」

(引用はすべて『井上円了の教育理念』(東洋大学)より)

このように井上円了先生は、哲学を「思想錬磨の術」として、また普通教育として万人に必要なものであると考え、専門家の養成ではなく、広く社会一般の人々に対する教育活動を展開しました。明治という時代の開化期にあって、社会の変化に即応する実用の学問ではなく、敢えて哲学という物事の本質・根源を探求する学問を、広く一般に普及しようとしたのです。

現代社会と哲学

現代の日本社会もまた、長く続いた戦後の政治・経済構造の転換が迫られ、旧来の価値観の問い直しが求められる時代であると言われます。変化のスピードがはやく、進むべき方向性が定まらない現代社会で、巷に流布する言説や多数派の意見を鵜呑みにしていては、本質を見失い、社会の風潮に漂流することになりかねません。

世間の常識に埋没し、主体性を喪失した人間に、次代を切り開いていく力が宿ることはないでしょう。したがって、21世紀を生きる生徒達は、他者から指針が与えられるのを待つのではなく、不確実な未来に向けて自らの生き方を模索し、勇気を持って一歩踏み出す力を身につけなければなりません。そのための資質を養うことこそ、哲学教育の目的であると私たちは考えます。

東洋大学京北中学高等学校の哲学教育[自己と社会の変革]

東洋大学京北中学高等学校は建学の原点に立ち戻り、知性を鍛え成熟した若者を育むべく、思想錬磨の術たる哲学を教育の柱と定めました。そのためのプロセスとして、古今東西の名著を精読したり、様々な分野で活躍する専門家による「生き方講演会」、実体験を通した学びの機会である「刑事裁判傍聴学習会」や「哲学ゼミ」、外部団体と提携しながら哲学対話の最高峰である「アスペン・ジュニア・セミナー」、特許研修や提言研修を行う「哲学ラボ」などを設けています。こうした活動は生徒たちに自由闊達な議論と深い思索をうながし、校内には互いに学び合い、高め合う校風が醸成されていくことでしょう。誰もが自由に発想し、対話を通して自分の考えを表現できる空間は、哲学的に物事を考える場として不可欠です。私たちはこれを「哲学する空間」ととらえ、すべての生徒と教職員の努力によって守り育んで参ります。
私たちは学祖の遺徳を受け継ぎ、建学の精神「諸学の基礎は哲学にあり」の下に、あらたな哲学教育と「哲学する空間」を築いくことが、東洋大学京北中学高等学校の使命であると考えます。

3つの「哲学」

「哲学」の語源であるフィロソフィアというギリシャ語は、もともと「知を愛する」という意味で す。これは、理性に基づいて世界・人間・社会についての真理を探究する活動全般を指し、19世紀 までヨーロッパにおいて学問全般を指す言葉でした。しかし現代では様々な文脈で「哲学」という 言葉が使われています。それらは主に次の3つの「哲学」に分類することができます。

  1. いわゆる「先哲の思想」
    過去の偉大な思想家たちが、「人間はいかに生きるべきか」、「どのような社会がよい社会か」 といった問題について考え、構築してきた思想体系を指します。時間、存在、世界、善悪、認識、 神などを対象とし、様々な思想家たちが真理を探究してきました。個々の人生や現実社会の個別の問題よりも、より普遍的に、「世界は」「人間は」と問い考える哲学者が多く、さらに「私達はなぜそのように考えているのか」について探究する認識論そのもの、つまり「思考についての思考」を解き明かそうとする哲学者もいました。このように書くと先哲の思想は難しそうに思えますが、私たちが必ず直面する人間関係の悩み、人生の意味を考える悩みなどの解決に多くのヒントとなります。
  2. 個々人や組織・共同体が持つ信念・人生観・世界観・職業観など
    「自分の哲学をもつ」とか、「本校の哲学は・・・」といった文脈で使われます。個々人の人生経験や教養から形成された信条、企業などの組織が経てきた出来事などから形成された基本方針を表しています。経営哲学、人生哲学、職人哲学、というように、1と比べてより具体的で、 個人的・個別的な生き方・あり方を示したものです。
  3. 常識・通説・既成の世界観を問い直し、真理を探究する営み
    「絶対に正しい生き方ってあるの?」「秘密をもつのは悪いこと?」「『何もない』ってどういう状態?」など、人間の生き方や、私たちが生きる世界に対して問いを持つことからはじまり、 論理的、批判的に探究を深め、それを解決していく活動を「哲学すること」と呼びます。歴史上の偉大な哲学者たちも皆こうした問いから始まり、壮大な哲学体系をつくり上げてきました。「哲学=知を愛する」の本来の意味に最も近い用法です。

これら1〜3は相互に関連し、影響し合っています。本校では上記3を哲学教育の柱に据え、そ れをより豊かなものにするために先哲の思想(上記1)を学ぶカリキュラムを組んでいます。本校で 学んだ生徒たちが、その生涯を通して自身の価値観・世界観(上記2)を陶冶していく力を身につけることを目指しています。

哲学教育のアプローチ

本校の哲学教育のカリキュラムは、教養(考える土台となる幅広い知識を身につける)、体験(机上の空論に陥ることのないよう五感を使って学ぶ)、対話(他者との対話を通して自己の思考を相対化する)、論述(考えを論述することで自己の考えを客観視し、再検討する)、発表(他者との共有を可能にするよう内容を吟味する)の5つのプロセスをバランスよく配置しています。これらの多様なプログラムをらせん状に繰り返し経験することで新しい気づきと思索を深め、一人ひとりが自分に合ったプロセスで哲学的思考を深めていくことをねらいとしています。

tetsugaku_3

こうした諸活動の中で、日頃の生活の中で湧いてきた疑問をもとに、世の中の常識や「あたりまえ」について、その前提から問い直し、「友達って多いほどいいの?」「頭がいいってどういうこと?」「どうして勉強しなきゃいけないの?」など、身近なことに「?」をつけて筋道立てて考え真理を求める力(向上門)と、それ還元して社会を豊かにする力(向下門)の二門を、東洋大京北中学高等学校では「哲学する力」と考えています。

「哲学的に考える」とはどういうことか?

「哲学的に考える」とはどういうことでしょうか?「今日の夕飯は何かな?」といった一般的な問いを考える、あるいは問題の解決策を考えることとはどんなふうに違うのでしょうか?ポイントは、「視野を広げるために、目の前の問題から一歩下がること」です。以下にいくつかの例を挙げて、「一般的な意味での考えること」と「哲学的に考えること」を対比させてみましょう。

<実学と哲学>

  • 生きるために必要な知識や技術(法律・語学・情報技術など)を学ぶのは実学
  • 「そもそも人間は何のために生きているのか」を問うのは哲学

<道徳と哲学>

  • 「人に優しくしましょう」など社会生活を維持するための徳目を身につけるのは道徳
  • 「そもそも『人に優しい』ってどういうこと?」という前提から問い直すのは哲学

<芸術と哲学>

  • 作品(音楽・絵画・彫刻など)の中に美しさを表現するのは芸術
  • そもそも「美しい」とは何かを考えるのは哲学

<科学と哲学>

  • 自然現象の背後にある原理・法則を解明するのは科学(ex.「人間も動物も遺伝子によって特徴が決まる」)
  • 科学的事実や価値も含めすべてを明らかにするのが哲学(ex.「人間と動物は同等の尊厳をもつか?」)

<個別の問いと哲学的問い>

  • 「どうして私はいつも素直に謝ることができないのか」は個別の悩み
  • 「どうして人間はいつも素直に謝ることができないのか」は哲学的問い

このように、①哲学はいつも問いからはじまり、②目の前の事柄から一歩下がって、③俯瞰的な視座から私達の思考の前提や問いそのものについて吟味し直す活動と言えます。また、上で紹介した実学・道徳・芸術・科学などは、もともと哲学を構成していた個別の分野で、すべての学問は哲学に通じています。「諸学の基礎は哲学にあり」という建学の理念は、ここによく現れています。

人が生きていくうえで、悩みや困難にぶつかることは避けられません。悩みや問題の解決の糸口が見えないときに、一歩下がって、悩みや問いを哲学的なレベルに昇華させ、「そもそも問題の本質は何か」と考え直すことは、行き詰まっていた思考を新しい視点から見直すきっかけになるでしょう。

国際教育

世界に羽ばたく人材となるために、英語学習に力を注ぐことはもちろんのこと、受験のためだけの英語ではなく、実践的な英語力と異文化を理解し尊重する、国際感覚の育成を重視しています。
学校内外で実践する多彩なプログラムにより、国際人として国際社会で活躍できる人材を育成します。

kokusaikyouiku

オレゴンサマープログラム(希望制)

高校1年生と高校2年生を対象として参加生徒を募集する夏休みのサマープログラムです。このプログラムでは約2週間、アメリカ・オレゴン州ポートランドの郊外にある教会を拠点に、近隣のご家庭にホームステイをさせていただきながら異文化体験・自然体験を行います。午前中は拠点の教会施設内で現地の学校の先生から英語を習い、午後は様々な場所へフィールドトリップに出かけます。「果樹園」、「現地企業」、「ポートランド州立大学」、「日系レガシーセンター」「フードバンク(ボランティア体験)」「ラフティング体験」などを巡り、太陽が降り注ぐ西海岸の夏を満喫します。プログラム最終日の前夜にはお世話になったホストファミリーを招いてフェアウェルパーティーを行います。また帰国後は現地滞在期間中に書いたジャーナルをまとめ、参加者全員による文集を作成します。また秋の文化祭では参加者によるポスターセッションを行います。

約2週間の滞在期間を通してホストファミリーとの絆が生まれ、帰国後も長期間にわたって交流を続ける生徒もいます。

セブ島英語研修(希望制)

中学1年生から高校2年生までを対象として参加生徒を募集する夏休みのサマープログラムです。このプログラムではフィリピン・セブ島にある語学学校へ1週間の超短期留学を行うことが中心的内容となります。1日8コマある現地授業時間割のうち、約半数の5コマはマンツーマンレッスンとし、2コマはレベル別少人数レッスン、残りの1コマはエクササイズや自習などに充てています。また留学期間中に、フィールドワークとして半日を使っての現地校交流(ボランティア体験を兼ねる)および、市内見学ツアーを行います。帰国後は現地滞在中に書いたジャーナルをまとめ、参加者全員による文集を作成します。また秋の文化祭では参加者によるポスターセッションを行います。

参加した生徒たちには、リスニング力に顕著な向上が見られます。また「参加していない生徒達に英語では負けないぞ」という強い意志とプライドが芽生えるようです。

Let’s Chat in English!(希望制)

中学生用と高校生用を、時期を分けて実施しています。東洋大学に通う外国人留学生を招き、小グループに分かれて、英語で会話を楽しむイベントです。1回あたり1時間とし、3回シリーズで実施します。昼休みや放課後に事前学習をしてから本番に臨みますが、当日その場で質問したり、相手の質問に答える会話の瞬発力も求められますので、ワクワクドキドキの体験となります。

国内英語Camp(希望制)

中学1年生から高校2年生までを対象に、河口湖の湖畔に東洋大学が所有する宿泊研修施設を利用して行う英語漬け合宿です。内容は英検対策コースと一般英会話コースの2つからの選択となります。自習で取り組みづらいスピーキングとライティングを強化するとともに4技能をバランスよく伸ばし、使える英語を身につけてほしいと期待しています。なお教員の引率はありません。
・東洋大学所属外国人講師によるオールイングリッシュ
・1クラス10人以下の少人数グループレッスン
・1日の授業内容 グループレッスン…8コマ、復習時間…3コマ (1コマ45分)

英語スピーチコンテスト(高校版)

「グローバリゼーションについて」を大テーマに置き、その中で生徒が自由に小テーマを設定して自作のスピーチを発表するコンテストです。実施時期は年度末の1月下旬で、対象は高校1年生となります。高校1年次には学校設定科目として「国際英語」を履修し、効果的な英語プレゼンテーションの作り方・行い方を学びます。この授業内でクラス代表に選ばれた生徒は学年生徒全員の前で英語スピーチを行います。中学同様、優秀者には順位に応じて金・銀・銅のメダルが授与されます。また、審査員は本校に勤務する4名の外国人講師が務めます。なお高校版英語スピーチコンテストについては1位・2位・3位および生徒賞を受賞した生徒は東洋大学附属推薦のための選考において加点の対象としています。

スピーチ原稿を書く過程でグローバルな視点から社会の諸問題を具体的に調べることになり、生徒が将来そうした問題に主体的に取り組むきっかけとなることを期待しています。またスピーチ原稿中の表現や段落構成にも工夫が見られるようになり、英語で書く力の向上に役立っています。

文部科学省後援 実用英語技能検定(英検)

生徒同士が切磋琢磨して取り組む環境を作るため、学年ごとに到達目標を設定し、学校で申し込みの取りまとめを行っています。アフタースクールプログラム(希望制の放課後学習会)および長期休業中の講習会で英検対策講座を実施しています。特に準2級・2級については外部講師による対策講座も設置しています。高校生は2級、準1級の取得をめざします。

ケンブリッジ英語検定

高校1年次にA2 Key, 高校2年次にB1 Preliminaryを実施しています。対象となる生徒は高校難関クラス所属の生徒です。進学クラス所属の生徒については参加を希望する生徒が対象となります。各回100名程度の生徒が受験します。
本校を卒業した生徒には、将来日本だけでなく世界のどんな場所でも働いて生活できるようになってほしいと思っています。ケンブリッジ英語検定はヨーロッパを中心に、世界中で10,000を超える企業、学校、政府等の団体が英語力を証明する試験として評価しています。海外での大学・大学院入学、就職活動にも役立つでしょう。なにより、ケンブリッジ英語検定のスピーキングテストは面接官2名(ネイティブ)と受験者2名で実施されますが、生徒にとって一般の外国人と緊張感をもってコミュニケーションをする良い機会となっています。
※ケンブリッジ英語検定機構はCEFRの開発に関わり、CEFRの一部はケンブリッジ英語検定をもとに作成されました。また我が国においても文部科学省「学びの基礎診断」ツールに指定されるなど、学習指導要領との親和性も高い試験であると考えられます。
世界約150ヶ国以上で実施されている、世界的には最も有名な英語検定試験といってもいいかもしれません。

学校設定科目「国際理解」

高校2年次の必修科目となります。TEDトークを参考に世界の諸問題について考察し、レポートを作成の上、自らの考えを口頭で発表します。発表に対する評価は教員も行いますが、生徒間での相互評価も学習活動の一部となります。最終テーマは「本当の教養を身に付けた国際人とは何か」とし、※自己の哲学を言語化します。

生徒は自らの考えを自らの言葉で表現できるようになってきます。正解の無い問いに対して真摯に向き合い自分の内なる声にも耳を傾けながら粘り強く考えようとする思考体力が身につくようになると考えています。

※創立者井上円了は教育者かつ哲学者であり、本校の建学の精神は「諸学の基礎は哲学にあり」とされています。

国際講演会(高1版)

高校入学後すぐの6月に新1年生を対象に「グローバリゼーションについて考える」というテーマで講演会を実施しています。例年、東洋大学から講師を招いています。諸外国の歴史や文化を知るとともに地球的課題について考えるきっかけとしています。生徒たちは夏休みを利用して世界の諸問題の中から自分が関心を持ったテーマについて掘り下げ、英語で意見を述べるスピーチの原稿を執筆します。

JETプログラム

中学・高校でそれぞれ1名ずつ、政府が主催するJETプログラムのアシスタントランゲージティーチャー(ALT)を受け入れており、ALTの先生方には生徒の英語学習や国際理解に貢献していただいています。中学所属のJET ALTは原則カナダ出身の方となるようお願いしており、これまで5年間で2名のカナダ人青年にご勤務いただきました。また高校所属のJET ALTは原則アメリカ出身の方となるようお願いしており、これまで3年アメリカ人青年にご勤務いただきました。

高大連携アチーブイングリッシュ

東洋大学へ内部進学する生徒を対象に、1月の共通テスト後から2月末にかけて実施している大学入学前教育です。TOEIC試験の紹介・問題演習と外国人講師による少人数の英会話講座を行います。実施会場は東洋大学キャンパスとなり、新生活への期待が高まります。

キャリア教育

文理選択、志望校の選択、受験校の選択、進学先の選択など、大学進学までに様々な選択に迫られます。これらの選択は科目の得意・不得意、有名か無名かなどで短絡的に決定して良いものではありません。多くの選択肢の中から、自ら最良のものに絞り込み選択していかなければ、後悔し誰かのせいにしたくなるかもしれません。自身の人生に責任をもって、最良の選択をするためには何が必要でしょうか。それは知識と経験の地道な積み重ねです。目立つことや派手な花火を打ち上げればそれで終わりではありません。何を学び何がしたくて大学へ進学するのか、大学卒業後の人生を見据えながら、一歩一歩自ら未来を切り開いていく力を養います。

自分自身について振り返る

進路面談

三者面談の他に、定期的に生徒と担任の先生による面談を実施しています。学習の進捗状況や進路選択において、課題を整理しながら、今後とるべき方向性を確認します。自ら動くことが大事ですが、必ずしも自ら動くことが得意な人ばかりではありません。全員と個別に面接することで、自分から相談しに行くことが難しい生徒でも、先生という他者から見える視点で自分を見つめなおす機会となります。

生徒手帳「今⇔未来手帳」

「時間を制する者は受験を制する」と言われるように大学受験では隙間時間をどのように活用したかが重要になります。こうしたタイムマネジメントの考え方は、大学受験だけではなく将来を見据えればビジネスの世界でも役に立つ習慣です。タスクを整理し、限られた時間をどのように有効活用するかということは急にできるようになるものではありません。習慣的に計画を立て、振り返ることで自身の弱点に気づき、修正するサイクルを学習を通じて築き上げます。

スタディサポート

事前に出された課題を基にした試験で基礎学力の定着度合いを測ります。また、「学習状況リサーチ」で自身の学習習慣や進路に対する意識を見直します。分析結果は冊子で個別に返却され、学力と習慣の相関関係を軸に、何を見直すべきかが明示されます。年度当初に実施することで学年のスタート時に自身を見つめなおし、軌道修正を図ってから新年度の本格スタートを切ることができます。

careerkyouiku

大学受験を知る

進路の手引き

「進路の手引き」は、進路決定に向けたポイントや、大学の学問分野、大学入試の仕組みなど大学受験を考える土台になる基本的な情報が掲載されています。また、大学受験を終えたばかりの先輩方による合格体験記では、どのように壁を乗り越えたのか、どのような参考書を使用したかなど、様々な入試形態ごとに受験生目線でアドバイスが掲載されています。進学に向けた選択を迫られた際に考えるヒントとして役立てることができます。

大学進学相談会

高校2年生、3年生に向けて校内で実施します。大学の入試担当者が本校に来校して少人数のブース形式から大人数の講義形式など希望者数に応じて様々な形態で実施します。3年生向けには併願校として考えてほしい大学を中心に、2年生に向けては学問分野を軸とした志望校選択の一環として実施しています。

 

 

この他、オープンキャンパスへの参加を夏休みの宿題に、東洋大学学びライブは東洋大学を志望する生徒に参加を促しています。また、希望生徒を対象に高大連携講座として、東洋大学の複数の学部に附属3校(本校・牛久高校・姫路高校)の生徒が集まり、各キャンパスで大学生や大学の先生とともに調査や学習、プレゼンテーションを行います。

社会に出ることを意識する

学びみらいパス

「学びみらいパス」という教材では教科学力以外に、社会で必要とされるジェネリックスキル(汎用的能力)を測定します。また、これに加えて、自身の特性や職業・学問適性を問い直し、自身の関心や特性を参考にしつつ社会に出ることを意識付けます。この教材を使用した後に、講演会を行い長期的視座としては大学卒業後の姿を意識づける機会とします。

キャリア講演会

進路選択そして大学卒業あるいは大学院を修了した後に、大多数は職業選択を迫られます。それは分断して考えるものではなく、枝分かれするにしても、幹となる価値観を持つことは重要です。大学入学までの学び、あるいは大学での学びや研究がどのように社会に還元されるのか、講演を通じて学問と社会との結びつきについて理解を深め自身に落とし込み、進路選択や職業や労働に対する見方や考え方などの価値観を形成するとともに、高校1・2年生のそれぞれの段階で、キャリアに対してどのような考え方で臨むべきか考える一助とします。

探究(進路・キャリア分野)

探究の時間では「キャリア」と「哲学」に関する探究活動を行います。文理選択や志望校の選択は、社会に出ることを結び付け具体的なイメージをもつことでより有意義な選択が可能になります。そうはいっても、学問あるいは企業活動がどのように社会に利益を還元しているのか見えてきません。探究(進路・キャリア分野)での活動を通して、企業がどのようにして社会貢献をしているのか、企業ではどのようにアイディアを具体化しているのかということを体験し、知識や体験を社会に還元することとはなにかということを学ぶことで、将来像を具体的に描く手がかりとします。

サポート体制

先輩たちによる受験報告会

受験生がどのように志望校を選択し、合格にたどり着いたのか、高校1年生の時、2年生の時に何を考えていたのか、進路選択のきっかけはどこにあったのか。こうしたことなど受験を終え卒業したばかりの先輩からインタビュー形式で話を聞きます。受験報告会の後は、気軽に相談ができるよう個別相談のための時間も設けています。先輩たちも受験報告会で報告できることを目標に受験を乗り越えてきました。

進路講演会

外部の専門家をお招きして、最新の入試動向を踏まえた講演を行います。外部の専門家はどのように入試動向を分析するのか、学校だけでは得られないデータや視点から、新たな気付きを得ることができます。

進学指導検討会

進路指導部が中心となって、模擬試験などのテスト結果から、その学年が弱点としていることは何か、次の試験に向けて何を解決すべきかということを、学年教員と進路指導部の教員で確認し、進路実現に向けた問題点を共有し生徒たちをサポートします。

学習指導

ASP(After School Program)

放課後の時間を利用し、理解が曖昧な箇所や苦手分野、あるいは強化したい分野について科目担当者を中心に講習を行います。補習という要素もありますが、基本的には選択制で前向きに学習に取り組む生徒を応援する講習です。

夏期・冬期講習

長期休業期間を利用して、大学受験を視野に入れた講習を実施します。特に夏期講習は通常授業をさらに応用・発展させた講義、基礎基本を徹底したものや実践的あるいは実験を含む演習など様々な講座を用意しています。

自習室との連携

自習室やスタディデッキなどの自習空間が充実しており、職員室前の丸テーブルや自習室のチューターなど、質問ができる場も豊富です。進路指導部と自習室チューターの連携を強め、英検対策や共通テストの苦手分野対策など生徒のニーズを見極めながら多様な企画を打ち出しています。