情報連携学科

FACULTY OF INFORMATION NETWORKING
FOR INNOVATION AND DESIGN
情報連携学部 情報連携学科 赤羽台キャンパス

About

コンピュータ・サイエンスを基盤に
分野を超えて「連携」し、革新を起こす

デジタル技術が目覚ましく進化する今、一人で全てを理解することが難しいからこそ、世界中の人たちと対話して「連携」し、課題を解決していくスキルが求められています。情報連携学科(INIAD)は、日進月歩の現代社会に貢献できる人材を育成するため、コンピュータ・サイエンスの基礎スキル、データサイエンスやAIの基礎となる数理系の知識、また専門分野や文化的背景の異なる人々とのコミュニケーション能力を養う教育を展開します。

情報連携学科の3つの特徴

カリキュラムの概要

  • 1年次は、すべての学生がプログラミングと日・英コミュニケーションを集中的に学び、情報連携の素地を身につけます。

  • 2年次からは7つの科目群から2つを選択し、専門的な知識を身につけます。実践的な演習を通じて、情報連携のためのスキルを身につけます。

  • チーム実習は情報連携の実践の場です。科目群で身につけた専門性を活かし、学部横断のチームで擬似スタートアップ型の実習を行います。仲間との協働を通じて、社会での働き方を身につけます。

  • 学部4年~大学院では、研究室に所属し、専門性をさらに深めることもできます。

【カリキュラムの詳細】

カリキュラムのより詳細な内容は情報連携学部特設サイト(リンクはこちら)をご確認ください。
情報連携学部科目一覧(2022年度以降入学者用) (527.6KB)
情報連携学部情報連携学科科目ナンバリング (182.3KB)

カリキュラム

教員一覧

教育の目的・3つのポリシー

教育研究上の目的

1.人材の養成に関する目的

コンピュータ・サイエンス教育を基盤とし、チームを組んで、コンピュータを使いこなし、情報を通して連携し、素早くアイデアを形にできるような人材を養成する。

プログラミングを含むコンピュータ・サイエンスの教育をすべてのコースの基盤とし、新しいビジネスを構築できるマネージャー人材、新しい公共をシステムとして構築できるコーディネーター人材、新しい製品と新しい情報サービスを技術とデザインの両面から具体化できる人材など連携イノベーションを起こせる中核人材を養成する。

2.学生に修得させるべき能力等の教育目標

学生に対し、以下の能力や素養を修得させることを教育目標とする。一人でゼロから始めるのではなく、様々な人々とシステムを連携させ、情報分野の専門スキル、グローバルなコミュニケーション能力、チームで課題解決する能力を修得させる。

多様な専門と能力を持つ人々の連携によって、新しいサービスやイノベーションの実現が初めて可能となる。連携を実現する能力を持たせるため、情報連携エンジニアリング、情報連携デザイン、情報連携ビジネス、情報連携シビルシステムの4つのコースにおいて、情報科学および応用分野の基礎を学ぶとともに、コース横断的なチームで問題解決に当たるプロジェクト型の教育を重視し、「連携」の実務と効果を実体験させる。

プログラミング力を育成するとともにプロジェクトマネジメント力、企画力、交渉力、説得力、迅速性などの能力を修得させる。英語教育を強化して、留学生を含むチームでの英語によるプレゼンテーションやディベートを進め、国際的なコミュニケーション力を修得させる。

英語教育の強化だけでなく、異なる文化的背景を持つ留学生を含むチームでのプロジェクトの進め方や論理的な思考を身に付けさせ、国際的にコミュニケーションが取れるような力を修得させる。

ディプロマ・ポリシー

本学部で、以下を身に付け、所定の年限・単位数を満たした者には卒業を認定し、学士の学位を授与する。

  1. 社会を支える共通基盤としてのコンピュータ・サイエンスの基礎的な知識とスキル、データサイエンスやAIの基礎となる数理系の知識、専門分野や文化的背景の異なる他人とのコミュニケーション能力を身に付けている。
  2. 情報科目群5群(コンピュータ・システム、コンピュータ・ソフトウェア、 ユーザ・エクスペリエンス、データサイエンス、 ICT社会応用)及び連携科目群2群(コミュニティ形成、ビジネス構築)のうち、情報科目群1つを含む、2つ以上の科目群について、知識と実践的スキルを身に付けている。
  3. 自分と異なる専門性を持つ、異なる文化的背景を持つ人間とチームを組み、社会における課題を発見し、その解決に貢献できる能力と経験を身に付けている。
カリキュラム・ポリシー
  1. 1、2年次において、全学生を対象に、社会を支える共通基盤としてのコンピュータ・サイエンスの基礎、データサイエンスやAIの基礎となる数理系の知識、世界各国の人々とのコミュニケーション能力を身に付けるための教育を実施する。
  2. 2年次以降において、情報通信技術による社会イノベーションの一端を担える人材を輩出するため、専門分野として、情報科目群5群(コンピュータ・システム、コンピュータ・ソフトウェア、ユーザ・エクスペリエンス、データサイエンス、ICT社会応用)及び連携科目群2群(コミュニティ形成、ビジネス構築)について、講義と、実践的スキルを身に付けるための演習を実施する。
  3. チームで問題解決に当たるプロジェクト型の実習を重視する。特に、3年次においては、自分と異なる専門性をもつ人間との連携を実践的に学ぶため、長期にわたるスタートアップ型の実習を実施する。
  4. 4年次においては、専門分野における研究の最先端を知るために、教員の研究室において卒業研究を実施する。
  5. 在学期間を通じて、本学の伝統である哲学を基盤とする様々な教養を身に付けることができる基盤教育科目を実施する。
アドミッション・ポリシー
  1. 情報通信技術が社会を変えていくこと、ネット社会で生活することに共感し、そのことに自身が関わることに興味と意欲をもつ人材を求める。
  2. 様々な価値観や興味、生まれ持った国籍など、社会にある多様性を認め、他者との関わりの中で、自分の存在価値を認め、また高められる人材を求める。
  3. 失敗を恐れず、何にでも前向きに何回でも取り組める人材を求める。
  4. 入学後の学修に必要な、基礎学力としての数学の学力と論理的思考力を有している人材を求める。