東洋大学国際哲学研究センターでは、ワークショップ「文学はどう見られていたか――古代・中世・近代の変遷」を2017年9月30日(土)に開催いたします。
聴講無料、事前申込不要ですので、どうぞ奮ってご参加ください。
詳細については下記をご参照ください。
日時:2017年9月30日(土)13時00分~17時00分
場所:東洋大学白山キャンパス2号館16階スカイホール
プログラム | ||
13時00分 | 開会挨拶 | 三重野 清顕(東洋大学 准教授・国際哲学研究センター研究員) |
13時05分 | 【提題 1】 | [古代] |
「哲学と詩の争い――プラトンにおける模倣概念と文芸論」 田中 一孝(桜美林大学 准教授) | ||
14時05分 | 【提題 2】 | [中世] |
「中世イギリス文学における《ロマンス》と自国語意識――アーサー王物語を中心に」 岡本 広毅(立命館大学 准教授) | ||
15時05分 | 【提題 3】 | [近代] |
「人間の自由はいかにして実現可能か?――シェリング芸術哲学から見たギリシア悲劇の示す第三の道」 八幡 さくら(東京大学 特任研究員) | ||
15時55分 | 休憩 | |
16時10分 | 提題者間での質疑応答 [司会]坂本 邦暢(東洋大学 助教・国際哲学研究センター研究員) | |
16時35分 | フロア・ディスカッション [司会]坂本 邦暢(東洋大学 助教・国際哲学研究センター研究員) | |
16時55分 | 閉会挨拶 | 辻内 宣博(東洋大学 准教授・国際哲学研究センター研究員) |
※聴講無料/申込不要